5月18日(木)給食

画像1 画像1
・ごはん
・野菜のすまし汁
・切干大根のたまご焼き
・土佐和え
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「切干大根」についてお話します。
 「切干大根」は、収穫した「大根」を、きれいに洗ってから細長く切り、干して乾燥させたものです。大根の旬は、12月くらいの冬の時期ですが、乾燥させることで長持ちします。また、天日干しにすることで、栄養も高くなります。なんと生で食べるのに比べ、カルシウムは約22倍、ビタミンB1は約16倍にもなります。
 今日の給食では、たまご焼きに「切干大根」を入れて作りました。切干大根の食感で、食べ応えがあると思います。また、味付けには、普段あまり「たまご焼き」に使わない調味料を使っています。何が入っているか考えながら食べてみましょう。

5月17日(水)給食

画像1 画像1
・わかめご飯
・チンゲンサイスープ
・厚揚げと豚肉のみそ炒め
・牛乳
★4・5月生まれ誕生日ゼリー(いちご紅茶)

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「厚揚げと豚肉のみそ炒め」についてお話します。
 「厚揚げ」は、何色の食べ物のなかましょうか。正解は、「赤」色の食べ物のなかまです。厚揚げは、豆腐を油で揚げて作ったものです。さらに豆腐は、「大豆」という豆からできています。
 「大豆」は別名「畑の肉」と呼ばれるくらい、「たんぱく質」という栄養素が豊富に含まれています。「たんぱく質」は、私たちの「血」や「肉」を作る材料になるので、成長期のみなさんには積極的にとって欲しい栄養素です。
 今日は、厚揚げと豚肉・ピーマン・キャベツ・にんじん・椎茸を炒めて、味噌・しょうゆ・酒・砂糖で味つけして作りました。ごはんやスープと交互に、よくかんで食べましょう。

5月16日(火)給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・沢煮椀
・鶏肉の梅みそ焼き
・即席漬け
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「鶏肉の梅みそ焼き」についてお話します。
 「鶏肉の梅みそ焼き」は、常磐松小学校で初めて出すメニューです。「梅(うめ)」は、バラ科サクラ属の、花や実のことをいいます。観賞用と食用のものに分けられ、観賞用のものは「花梅(はなうめ)」、食用にするものは「実梅(みうめ)」と呼ばれます。
 「梅干し」は、食用の「実梅」を塩漬けにしたものです。梅干しのすっぱい成分である「クエン酸」には、疲れた体を回復させる「疲労回復効果」があります。今日の給食では、梅干し・みそ・お酒・みりんを合わせて作った梅みそに鶏肉をつけこみ、オーブンで焼いて作りました。運動会の練習で疲れた体を、給食でも疲労回復してみてはいかがでしょうか。

5月15日(月)給食

画像1 画像1
・ハニートースト
・ビーンズスープ
・アスパラごまドレサラダ
・ココアブラマンジェ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、アスパラガスについてお話します。
 アスパラはもともと、南ヨーロッパで作られていた食べ物です。アスパラガスは体の調子を整える、緑の食べ物のなかまです。
 アスパラガスの名前の由来は、体でとても大切なはたらきをしている「アスパラギン」という栄養素です。この「アスパラギン」が体の中で「アスパラギン酸」に変わり、色々なはたらきをしてくれます。
 アスパラガスを食べると、体の疲れがとれたり、悪いものが体の外に出ていったり、肌がきれいになったりするなどの効果があります。
 アスパラガスは、今が旬で、一番おいしく食べることができます。今日も残さず食べましょう。

5月12日(金)給食

画像1 画像1
・いわしのかば焼き丼
・こしね汁
・かぶの甘酢漬け
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、いわしのかば焼き丼についてお話します。
 「かば焼き」とは、「身」が長い魚を開いて、骨を取り除いて、焼いたり揚げたりしてから、タレで味をつけた料理のことをいいます。
 今日の給食のいわしのかば焼きは、いわしを油で揚げてから、しょうゆ・砂糖・みりんを合わせたタレをかけて作りました。
 いわしに限らず魚には骨があります。大きな骨は魚屋さんがとってくれていますが、小さな小骨は残っているときもあります。今日のかば焼きはカリカリに油で揚げているので小さな骨も食べられます。その分、よくかんで食べましょう。

5月11日(木)給食

画像1 画像1
・ごはん
・コンソメスープ
・ハンバーグ
・ポテトのフレンチサラダ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>食育メモ
 今日は、「ポテトのフレンチサラダ」についてお話します。
 「フレンチドレッシング」は、「フランス」のことだと思われがちですが、実はアメリカで生まれたものだそうです。昔、アメリカ人のルーシャス・フレンチさんは、極度の野菜嫌いで、何度も「壊血病」という病気にかかりそうになっていました。「壊血病(かいけつびょう)」とは、「ビタミンC」という栄養素が足りない状態が長く続くとなってしまう病気で、ちょっとの衝撃であざができたり、鼻血がでたり、重度の貧血になってしまいます。ビタミンCは、野菜やレモンなどに多く入っています。そんなフレンチさんを心配した奥さんは、なんとかして野菜を食べてもらうために、甘酸っぱい味付けのドレッシングを考案したそうです。皆さんにも、健康に過ごして欲しいので、苦手な食べ物にも挑戦してみて欲しいです。


5月10日(水)給食

画像1 画像1
・スパゲティホワイトソース
・野菜スープ
・コーヒー牛乳

<きょうのきゅうしょく>食育メモ
 今日は、「スパゲティ・ホワイトソース」についてお話します。
 「スパゲティ」は、小麦粉を練って作る「パスタ」のひとつで、なんと、「パスタ」は500種類以上あると言われています。
 「スパゲティ」は、小麦粉を練って作った生地を、「パスタマシーン」と呼ばれる機械に通して、細長い麺の形にしたものです。
 今日の給食では、ソースは「ホワイトソース」にしました。豚肉・えび・玉ねぎ・にんじん・マッシュルーム・ピーマンを、出汁と牛乳で煮込み、ホワイトルウでとろみをつけて作りました。

5月9日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【行事食】
・おこわ
・中華スープ
・キャベツのおかか和え
・抹茶団子
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>食育メモ
 今日は、行事食についてお話します。
 休み中の5月5日は「端午の節句」でした。別名「こどもの日」とも呼ばれます。この日には、「ちまき」や「かしわもち」を食べる習慣があります。
 「ちまき」は元々中国で、5月5日に魔よけのために「ちまき」を食べる習慣があり、それが日本に伝わって食べるようになったそうです。常磐松小学校では、ちまきの中身の「おこわ」を出しました。
 また、今年の5月2日は「八十八夜」と呼ばれる日でした。これは、立春から数えて八十八日目の日のことです。この日は、茶摘みを始める目安になっていて、この日に摘んだお茶は、香り高くおいしいと言われています。今日の給食では、抹茶団子を作りました。


5月8日(月)

画像1 画像1
・ポークカレーライス
・糸寒天サラダ
・果物(河内晩柑)
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>食育メモ
 今月の給食目標は、「食事のあいさつをしよう」です。
 みなさんは、食事の前に「いただきます」、食事の後に「ごちそうさまでした」をきちんと言っていますか。
 「いただきます」という言葉には、魚や肉、野菜や果物など、食べ物の命を「いただく」という意味があります。また、食材を作ったり育てたりしてくれた人や、食事を作ってくれた人に対し、敬意を払って言う言葉でもあります。
 一方「ごちそうさま」の「ごちそう」は、「馳(はせる)」と「走(はしる)」という漢字が使われています。これは、お客様をもてなすときに、馬にのって走りまわって、食材を集めて食事を準備していたことが由来です。この「ご馳走」に感謝の気持ちをこめ、「様」をつけて、「ごちそうさまでした」と挨拶するようになりました。

「河内晩柑(ジューシーフルーツ)」プラスメモ
 今日の果物は、「河内晩柑」という品種です。見た目が似ていることから、「和製グレープフルーツ」とも言われていますが、グレープフルーツよりも苦味が少なく、さっぱりした甘さが特徴の柑橘類です。
 1905年に、熊本県の河内町で見つかったことから、この名前が付けられました。4月下旬から7月に、食べごろを迎えます。

5月1日(月)給食

画像1 画像1
【開校記念献立】
・赤飯
・さつき汁
・鶏のから揚げ
・ゆで野菜からし醤油がけ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、常磐松小学校の「開校記念」をお祝いした献立です。
 5月2日は、常磐松小学校の98回目の誕生日です。明日はお休みなので、一日早く、お祝いのメニューを給食でも出しました。
 「赤飯」は、米と一緒に「ささげ」という豆と、それを煮た煮汁を混ぜて炊いた赤色のご飯です。ささげは、煮てもやぶけないため、おめでたいときに、縁起を担いで使われます。もち米も入っているので、もちもちとした食感がしますね。
 今日の一口30回を目標によくかんで食べましょう。

4月28日(金)給食

画像1 画像1
・バーベキューチキンサンド
・パンプキンポタージュ
・マセドアンサラダ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「マセドアンサラダ」についてお話します。
 「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目切り」という意味です。「さいの目切り」の「さい(賽)」とは、「サイコロ」のことで、大体1cmの大きさのサイコロのように野菜を切ったサラダのことを「マセドアンサラダ」と言います。
 今日の給食では、じゃが芋・にんじん・きゅうりを「さいの目切り」にし、ダイスチーズ・マヨネーズ・砂糖・塩・マスタードを合わせたドレッシングで和えて作りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31