5月15日(月)

画像1
5月15日(月)の給食です。 

・ピースご飯 
・厚揚げのそぼろあんかけ 
・味噌汁(アスパラガス、わかめ、豆腐、すりごま) 
・牛乳   

-------------------- 

グリーンピースには、前の姿と、さらに後の姿があるのを知っていますか?さやごと食べられるさやえんどうは、成長するとグリーンピースとよばれ、さらに熟すと乾燥させて使うえんどう豆になります。また、グリーンピースの段階で、さやごと食べられるものはスナップえんどうという名前で売られています。 

日本では、それぞれの食べ方でおいしいように、スナップえんどうはさやごとおいしく、グリーンピースは豆にしっかり身がつまるよう品種改良されたものが出回っています。品種改良といえば、メンデルが遺伝の法則を解明するのにも、えんどう豆が使われました。豆の色や、しわの寄り方など、目で見て遺伝の違いが分かりやすいことなどから選ばれたそうですよ。理科で遺伝の話題が出てきたら、グリーンピースのことを思い出してくださいね。 

野菜らしい青さと、豆らしい甘さが両方味わえるグリーンピース、今が旬の味を食べてみてください。 

5月12日(金)

画像1
5月12日(金)の給食です。

・ご飯
・黒酢鶏
・中華コーンスープ
・牛乳

--------------------

今日のメインの黒酢鶏は、下味をつけた鶏肉を一度揚げてから、黒酢とはちみつで作った甘酸っぱいタレで絡めて作っています。黒酢は、酢の物などに使う薄黄色のお酢を何年も熟成させて作られていて、よりまろやかさや甘みがしっかり感じられるうえ、栄養素も豊富です。

日頃いろいろな料理に使っているお酢ですが、実は酸っぱい味をつける以外にもいろいろな役割があります。お酢を料理に使うと、野菜の食感を良くしたり、肉を柔らかくしたりすることができます。このような調理上の利点はもちろん、体にも嬉しいことがたくさんあります。カルシウムやコラーゲンなど、食材から出てきにくい栄養素を吸収しやすくすることができますし、運動などでたまった疲労の回復にも効果があります。
しっかり食べて、一週間の疲れを癒し、元気に週末を過ごしましょう。

5月11日(木)

画像1
5月11日(木)の給食です。

・ひじきご飯
・ちくわとピーマンのきんぴら
・根菜ごま汁(れんこん、にんじん、さといも、ごぼう、ねぎ、豚肉)
・牛乳

--------------------

今日のごはんに混ぜ込まれている、ひじき。奈良時代の書物にすでに記載があったというほど、日本人とのつきあいの長い海藻です。黒くて地味な見た目ですが、実は栄養豊富で、その中でもカルシウムを多く含んでいます。同じ量のひじきと牛乳を比べると、なんとひじきのほうが数倍もカルシウムを持っているのだとか。

カルシウムは、骨や歯を強くする栄養素というほかに、筋肉を動かすという大事な役割も持っています。カルシウム不足になると、筋肉の収縮がうまく行えず、足をつりやすくなるともいわれています。
運動会練習の増える5月、しっかりカルシウムを摂って、元気に体を動かしましょう!

5月10日(水)

画像1
5月10日(水)の給食です。

・黒砂糖パン
・ジャーマンオムレツ
・野菜ソテー(ベーコン、にんじん、玉ねぎ、ほうれんそう)
・マカロニスープ
・牛乳

--------------------

具沢山のジャーマンオムレツ。直訳すると「ドイツのオムレツ」ですが、ドイツでは「農夫の朝食」という名前の家庭料理です。農夫は早朝から忙しいから、朝食は昨日までの残り物をぜんぶ炒めて卵でとじてしまおう、という料理らしいのですが、ここでもじゃがいもとお肉がメインになるところにドイツらしさを感じます。

パンやパスタの原料となる小麦や、日本でよく食べるコメは、土地に栄養が必要なことと、1年に何度も収穫できないという特徴があることなどから、寒さの厳しいドイツの多くの土地では、やせた土地でも育ちやすいじゃがいもが主食として好まれた歴史があるようです。どれくらい好まれているかというと、なんと70種類もの国産品種が流通していて、それぞれに合った調理法が知られているほどだとか。日本で流通しているのは20種類程度なので、その多さに驚きます。

5月10日(水)3学年 SDGs学習

3学年は、修学旅行で「奈良SDGs学び旅」というプログラムを行います。奈良の公園内における文化財の保護や自然との調和について主体的対話的で深い学びを実現するためのプログラムです。本日は事前学習として、奈良教育大学の先生とオンラインでつないでSDGsについて講義を受けました。奈良が守ってきた歴史、それを次世代に繋ぐこと、持続可能な社会の創り手として必要な態度などを学びました。修学旅行で実際に奈良公園に行って、学びを深めてきたいと思います。
画像1
画像2

5月9日(火)

画像1
5月9日(火)の給食です。

・ご飯
・鶏肉の塩こうじ焼き
・ごま酢和え(白菜、にんじん、お揚げ)
・むらくも汁(絹ごし豆腐、ねぎ、小松菜、たまご)
・牛乳

--------------------

今日の鶏肉は、発酵食品の塩こうじに漬けてから焼いてあります。塩こうじには、お肉や魚などのたんぱく質を柔らかくするはたらきがあります。塩こうじで甘みが引き出されるので、隠し味に山椒を入れ、すっきりした味わいに仕上げました。

また、汁物の「むらくも汁」は、とろみのついた汁にかきたまが雲のようにたなびいている様子から、むらくも汁という名前になりました。ちなみに、「むら」は市町村の「村」ではなく、たくさん雲が集まっている様子を意味しています。

5月8日(月)

画像1
5月8日(月)の給食です。

・ハヤシライス
・フレンチサラダ
・ジョアブルーベリー

--------------------

今日の献立のハヤシライスは、実は日本独自の洋食です。発祥についてはいろいろな説がありますが、特に有名な説は二つあります。ひとつは、日本橋で丸善という書店を開いたハヤシさんのオリジナル料理であったという説。もうひとつは、上野の精養軒という洋食屋さんの料理人であるハヤシさんが、ハンガリーの牛肉の煮込み料理をアレンジしたという説。

同じ時期に、違う場所で、違うハヤシさんが似た料理を作っていたと思うと、なんだか不思議ですね。肉や野菜のうまみたっぷりのソースで、しっかりご飯を食べてください。

令和5年度生徒総会

 5月1日(月)今年度の生徒総会が開催されました。
議案書をもとに、第1号議案生徒会年間活動方針、計画について、次に第2号議案各委員会の年間活動方針、計画ついて報告がありました。
 その後、活発な質疑応答がなされ、全ての議案について承認されました。自分たちで決めた活動内容を遵守し、鉢山中の生徒会活動を盛り上げていきましょう。
画像1
画像2

5月1日(月)

画像1
5月1日(月)の給食です。

・五目鶏おこわ
・菜花のからし醤油和え
・すまし汁
・牛乳

--------------------

5月5日はこどもの日、またの名を端午の節句といいます。
今日の献立では、端午の節句を少し先取りして、ちまきをイメージしたおこわと、「出世魚」として知られるブリを使いました。魚なのに出世とは、どういうことなのでしょう。

出世魚は、成長の段階で違う名前がつくことからついた呼び方です。江戸時代までは、武士や学者は元服(げんぷく、15歳ごろに大人の服や髪に変える)や出世など、人生のさまざまな機会に名前を変える習慣がありました。子供の病気が多く、生きて成人すること自体が難しかった時代ですから、無事に元服の改名を迎えることはとても喜ばれることでした。このような事情から転じて、出世魚はお祝い事の席で好まれるようになりました。
みなさんも給食をしっかり食べ、元気に過ごしてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31