5月15日(月)

画像1
5月15日(月)の給食です。 

・ピースご飯 
・厚揚げのそぼろあんかけ 
・味噌汁(アスパラガス、わかめ、豆腐、すりごま) 
・牛乳   

-------------------- 

グリーンピースには、前の姿と、さらに後の姿があるのを知っていますか?さやごと食べられるさやえんどうは、成長するとグリーンピースとよばれ、さらに熟すと乾燥させて使うえんどう豆になります。また、グリーンピースの段階で、さやごと食べられるものはスナップえんどうという名前で売られています。 

日本では、それぞれの食べ方でおいしいように、スナップえんどうはさやごとおいしく、グリーンピースは豆にしっかり身がつまるよう品種改良されたものが出回っています。品種改良といえば、メンデルが遺伝の法則を解明するのにも、えんどう豆が使われました。豆の色や、しわの寄り方など、目で見て遺伝の違いが分かりやすいことなどから選ばれたそうですよ。理科で遺伝の話題が出てきたら、グリーンピースのことを思い出してくださいね。 

野菜らしい青さと、豆らしい甘さが両方味わえるグリーンピース、今が旬の味を食べてみてください。 

5月12日(金)

画像1
5月12日(金)の給食です。

・ご飯
・黒酢鶏
・中華コーンスープ
・牛乳

--------------------

今日のメインの黒酢鶏は、下味をつけた鶏肉を一度揚げてから、黒酢とはちみつで作った甘酸っぱいタレで絡めて作っています。黒酢は、酢の物などに使う薄黄色のお酢を何年も熟成させて作られていて、よりまろやかさや甘みがしっかり感じられるうえ、栄養素も豊富です。

日頃いろいろな料理に使っているお酢ですが、実は酸っぱい味をつける以外にもいろいろな役割があります。お酢を料理に使うと、野菜の食感を良くしたり、肉を柔らかくしたりすることができます。このような調理上の利点はもちろん、体にも嬉しいことがたくさんあります。カルシウムやコラーゲンなど、食材から出てきにくい栄養素を吸収しやすくすることができますし、運動などでたまった疲労の回復にも効果があります。
しっかり食べて、一週間の疲れを癒し、元気に週末を過ごしましょう。

5月11日(木)

画像1
5月11日(木)の給食です。

・ひじきご飯
・ちくわとピーマンのきんぴら
・根菜ごま汁(れんこん、にんじん、さといも、ごぼう、ねぎ、豚肉)
・牛乳

--------------------

今日のごはんに混ぜ込まれている、ひじき。奈良時代の書物にすでに記載があったというほど、日本人とのつきあいの長い海藻です。黒くて地味な見た目ですが、実は栄養豊富で、その中でもカルシウムを多く含んでいます。同じ量のひじきと牛乳を比べると、なんとひじきのほうが数倍もカルシウムを持っているのだとか。

カルシウムは、骨や歯を強くする栄養素というほかに、筋肉を動かすという大事な役割も持っています。カルシウム不足になると、筋肉の収縮がうまく行えず、足をつりやすくなるともいわれています。
運動会練習の増える5月、しっかりカルシウムを摂って、元気に体を動かしましょう!

5月10日(水)

画像1
5月10日(水)の給食です。

・黒砂糖パン
・ジャーマンオムレツ
・野菜ソテー(ベーコン、にんじん、玉ねぎ、ほうれんそう)
・マカロニスープ
・牛乳

--------------------

具沢山のジャーマンオムレツ。直訳すると「ドイツのオムレツ」ですが、ドイツでは「農夫の朝食」という名前の家庭料理です。農夫は早朝から忙しいから、朝食は昨日までの残り物をぜんぶ炒めて卵でとじてしまおう、という料理らしいのですが、ここでもじゃがいもとお肉がメインになるところにドイツらしさを感じます。

パンやパスタの原料となる小麦や、日本でよく食べるコメは、土地に栄養が必要なことと、1年に何度も収穫できないという特徴があることなどから、寒さの厳しいドイツの多くの土地では、やせた土地でも育ちやすいじゃがいもが主食として好まれた歴史があるようです。どれくらい好まれているかというと、なんと70種類もの国産品種が流通していて、それぞれに合った調理法が知られているほどだとか。日本で流通しているのは20種類程度なので、その多さに驚きます。

5月10日(水)3学年 SDGs学習

3学年は、修学旅行で「奈良SDGs学び旅」というプログラムを行います。奈良の公園内における文化財の保護や自然との調和について主体的対話的で深い学びを実現するためのプログラムです。本日は事前学習として、奈良教育大学の先生とオンラインでつないでSDGsについて講義を受けました。奈良が守ってきた歴史、それを次世代に繋ぐこと、持続可能な社会の創り手として必要な態度などを学びました。修学旅行で実際に奈良公園に行って、学びを深めてきたいと思います。
画像1
画像2

5月9日(火)

画像1
5月9日(火)の給食です。

・ご飯
・鶏肉の塩こうじ焼き
・ごま酢和え(白菜、にんじん、お揚げ)
・むらくも汁(絹ごし豆腐、ねぎ、小松菜、たまご)
・牛乳

--------------------

今日の鶏肉は、発酵食品の塩こうじに漬けてから焼いてあります。塩こうじには、お肉や魚などのたんぱく質を柔らかくするはたらきがあります。塩こうじで甘みが引き出されるので、隠し味に山椒を入れ、すっきりした味わいに仕上げました。

また、汁物の「むらくも汁」は、とろみのついた汁にかきたまが雲のようにたなびいている様子から、むらくも汁という名前になりました。ちなみに、「むら」は市町村の「村」ではなく、たくさん雲が集まっている様子を意味しています。

5月8日(月)

画像1
5月8日(月)の給食です。

・ハヤシライス
・フレンチサラダ
・ジョアブルーベリー

--------------------

今日の献立のハヤシライスは、実は日本独自の洋食です。発祥についてはいろいろな説がありますが、特に有名な説は二つあります。ひとつは、日本橋で丸善という書店を開いたハヤシさんのオリジナル料理であったという説。もうひとつは、上野の精養軒という洋食屋さんの料理人であるハヤシさんが、ハンガリーの牛肉の煮込み料理をアレンジしたという説。

同じ時期に、違う場所で、違うハヤシさんが似た料理を作っていたと思うと、なんだか不思議ですね。肉や野菜のうまみたっぷりのソースで、しっかりご飯を食べてください。

令和5年度生徒総会

 5月1日(月)今年度の生徒総会が開催されました。
議案書をもとに、第1号議案生徒会年間活動方針、計画について、次に第2号議案各委員会の年間活動方針、計画ついて報告がありました。
 その後、活発な質疑応答がなされ、全ての議案について承認されました。自分たちで決めた活動内容を遵守し、鉢山中の生徒会活動を盛り上げていきましょう。
画像1
画像2

5月1日(月)

画像1
5月1日(月)の給食です。

・五目鶏おこわ
・菜花のからし醤油和え
・すまし汁
・牛乳

--------------------

5月5日はこどもの日、またの名を端午の節句といいます。
今日の献立では、端午の節句を少し先取りして、ちまきをイメージしたおこわと、「出世魚」として知られるブリを使いました。魚なのに出世とは、どういうことなのでしょう。

出世魚は、成長の段階で違う名前がつくことからついた呼び方です。江戸時代までは、武士や学者は元服(げんぷく、15歳ごろに大人の服や髪に変える)や出世など、人生のさまざまな機会に名前を変える習慣がありました。子供の病気が多く、生きて成人すること自体が難しかった時代ですから、無事に元服の改名を迎えることはとても喜ばれることでした。このような事情から転じて、出世魚はお祝い事の席で好まれるようになりました。
みなさんも給食をしっかり食べ、元気に過ごしてくださいね。

4月28日(金)渋谷区一斉清掃

4月28日(金)の1時間目に渋谷区一斉清掃がありました。
鉢山中学校の全校生徒が参加して、校庭や校門前付近をきれいにしました。
今日をきっかけに鉢山中学校だけでなく、渋谷の町全体がきれいになるように心がけながら生活しましょう。
画像1
画像2

4月28日(金)

画像1
4月28日(金)の給食です。

・ご飯
・ししゃもの唐揚げ
・お浸し
・味噌汁
・牛乳

--------------------

小さくて丸ごと食べられることから、食卓に上がる機会も多いシシャモ。漢字では、「柳葉魚」という字があてられています。いわれてみれば、柳の葉のようにすらっとしたかたちの魚だと思いませんか?

この漢字は、実はアイヌの人々が語り継いだ伝説に由来しています。いろいろな説はありますが、神様が、天上界にある柳の木の葉をシシャモに変え、人間に与えた...というのが、共通する話のようです。

アイヌの人々の信仰(しんこう、神聖なものを信じること)として、日々の食べ物となるものは、それぞれの食べ物を司る神様が地上に降ろし、与えてくれるもの、という考えがあります。シシャモもアイヌの人々にとって大事な恵みだったため、漁の時期が始まる前には神様に感謝する儀式をおこなっていたそうです。
私たちも、シシャモを食べる時には、柳の葉の様子を想像しながら食べてみると、いつもよりおいしく感じられるかもしれません。

4月27日(木)

画像1
4月27日(木)の給食です。

・中華丼
・わかめスープ
・牛乳

--------------------

中華丼の具は何という料理か、わかりますか?これは、中華料理の「八宝菜」という料理で、うま味がしっかり感じられる具だくさんの料理です。でも、八宝菜に使われる食材はいつも8種類とは限りません。「八宝菜」は、「五目そば」と同じように、「たくさんの具を使った」という意味だそうです。それでは、いったい「八」はどこから来たのでしょう。

世界中に、縁起の良い数字、という考え方があります。たとえば「7」は、キリスト教のエピソードに由来する縁起の良い数字のため、西洋の文化圏で好まれています。「8」については、日本では、漢字の「八」の形が末広がりなことから、一方、中国では「八」の発音と「富む、発展する」という意味の「発」という言葉の発音が近しいことから、それぞれ縁起が良いとされています。中国では、携帯電話の番号や、ナンバープレートとしても人気があるそうですよ。そんなめでたい数字を使うなんて、最初にこの料理に名前を付けた人の、おいしさへの感動がうかがえます。

4月26日(水)

画像1
4月26日(水)の給食です。

・たけのこご飯
・じゃが芋のそぼろ煮
・豚汁
・牛乳

--------------------

今日の献立は春の味覚の筍が主役です。みなさんは春の食べ物はお好きですか?味覚のするどい人にとっては、山菜の苦みやえぐみ、アクと呼ばれる味が苦手に感じるかもしれません。なぜ、春の味覚では、ほかの季節の野菜よりも苦みが強く感じるのでしょうか?

蕗の薹(ふきのとう)、たらの芽、筍など、春の山菜として知られるものの多くは、植物の新芽の部分でもあります。山の寒い冬を耐えてようやく出た新芽は、柔らかく栄養豊富ですから、動物や虫などに食べられてしまう危険から身を守るため、アクも多く含まれています。ただし、このアクは水溶性(すいようせい、水に溶けやすいこと)であることが多いため、火と水を使う「茹でる」調理方法をもつ人間は、気にせず食べてしまうことができるのです。

運動会の練習が始まりました!

画像1画像2画像3
今日の体育は1,2年生の合同授業です。鉢山中学校の伝統種目でもある「鉢中ソーラン」を、小グループに分かれて2年生が1年生に優しく丁寧に指導しました。「もっと腰をおとして!」、「腕はまっすぐに!」などと細かくアドバイスをする2年生が頼もしく見えました。1年生は、このあと3年生との合同練習もあります。運動会で全学年が素晴らしい「鉢中ソーラン」を披露できるように頑張りましょう。

4月25日(火)

画像1
4月25日(火)の給食です。

・スパゲティナポリタン
・チーズサラダ
・コーヒー牛乳

--------------------

普段みなさんが口にしているいろいろな味付けのスパゲッティ。イタリア料理と思いきや、日本独自のレシピというものが、実はたくさんあります。今日の献立にある甘じょっぱいおいしさのナポリタンもその一つで、ケチャップを使ったこの料理は、横浜の「ホテルニューグランド」というホテルで生み出されました。

第二次世界大戦の終戦後、横浜のニューグランドホテルはGHQの宿舎として使用されました。このホテルで、アメリカ軍の人々は、保存食として持ち込んだスパゲッティを塩・こしょう・トマトケチャップで和えた料理をよく作って食べていたそうです。占領が終わった後、ホテルの料理人がこの時の経験を参考に工夫を重ね、現在よく知られているスパゲッティナポリタンが出来上がりました。アメリカ兵の簡単料理がハイカラな料理に生まれ変わるなんて、料理の成り立ちは不思議なものですね。

4月24日(月)

画像1
4月24日(月)の給食です。

・ご飯
・とんかつ
・ボイルキャベツ
・味噌汁
・牛乳

--------------------

試合や試験の前に、とんかつを食べたことはありますか?かつ=「勝つ」だと言って、縁起をかつぐ食べ物として使われることが多くあります。日本語の、同じの音からいろいろな意味を取り出す掛け詞(かけことば)の文化を感じます。

言葉としての縁起のよさに加えて、とんかつは栄養の面で頼もしい食べ物でもあります。とんかつに使われる豚肉には、ビタミンB1がたっぷり含まれています。この栄養素は、疲れを回復させる役割があるほか、ごはん、パンなどの炭水化物をスムーズにエネルギーに変える働きをもっています。このエネルギーは脳神経が正常に働くために使われるものなので、たしかに、試験の前にぴったりの食べ物といっていいかもしれません。

4月21日(金)I組校外学習

 I組は、今年度初めての校外学習「代々木公園」に行って来ました。今回の目的は、移動教室に向けた歩行訓練と「広域避難場所」である代々木公園は、地震など災害時に火災から身を守るために避難する場所でもあるため、約45分かけ徒歩で代々木公園へ向かいました。 
 最高気温26度と天候にも恵まれ大きなケヤキの木の下で、鬼ごっこやフリスビー投げをしたりベンチで語り合いをしたりして思い思いの時間を過ごしました。最後は全員が鬼ごっごに参加し、もう一つの目的「親睦を図る」についても達成できたと思います。今年度もI組パワー全開で頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

4月21日(金)

画像1
4月21日(金)の給食です。

・五目チャーハン
・中華風サラダ
・春雨スープ
・牛乳

--------------------

チャーハンはどこの料理でしょう?と聞けば、「中国料理」という答えが返ってくると思います。ですが、中国の地図を思い出してみてください。東西南北に広く、気候も風土もさまざまですから、日本のように各地方に特有の料理があります。それではもう一度。チャーハンは中国のどの地方の料理でしょう?

チャーハンは、中国の揚州(ようしゅう)という地方が発祥だといわれています。揚州は日本の福岡県と同じくらいの緯度で、中国をニワトリの形に例えると、胸のあたりに位置しています。日本と同じように四季があり、運河に囲まれているため、農作物や海産物が豊富です。このような地理の特徴から、料理は優しい味付けで食材の味を感じられるものが多いとされています。
中国の中でも、例えば北のほうの地域では野菜が育ちづらいために肉料理が多いなど、地方によってまったく違う料理が作られています。このように、地理と料理の結びつきを調べてみるのも面白いものです。好きな中国料理があったら、ぜひ、どの地方由来の料理か調べてみましょう。

4月20日(木)

画像1
4月20日(木)の給食です。

・ご飯
・鮭のちゃんちゃん焼き
・白菜汁
・牛乳

--------------------

今日の主菜のちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。鮭漁の船上での漁師たちの食べ方が発祥ということですから、鮭を使うのが伝統のようです。このおもしろい名前の由来は諸説あり、“ちゃっちゃとつくれるから”、“お父ちゃんがつくるから”、“焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから”、などと言われているそうです。

料理の時の「音」が料理名になる例はいくつかありますが、たとえば精進料理の「雷豆腐」は、豆腐を炒める時のバチバチいう音が雷に似ている、ということからつけられています。
料理中の音をそのまま名前にするパターンと、音から連想される情景が名前になるパターンがあり、ことばの面白さを感じます。不思議な名前の料理があったら、ぜひ由来を調べてみてください。

参考資料:農林水産省ホームページ「うちの郷土料理」

4月19日(水)

画像1
4月19日(水)の給食です。

・揚げパン
・クリームシチュー
・フレンチサラダ
・牛乳

--------------------

今日の副菜のフレンチサラダは、フレンチドレッシング(=フランスのドレッシング)で和えたサラダという意味です。フランスでは生野菜を食べる際に、酢・油・塩・胡椒を混ぜたシンプルなドレッシング、フランス語では「ヴィネグレットソース」を好んで使います。
フランス料理のシェフたちは、合わせる野菜によってお酢や油の種類を変えたり、スパイスやハーブを用いたりして、さまざまなソースを作り出しているそうです。給食では、上のレシピに砂糖を混ぜることで口当たりを優しくしています。

ちなみに、酢と油は放っておいたり衝撃を受けたりすると分離してしまいますが、そこに乳化剤が入るとゆるくまとまって分離しづらいソースになります。この仕組みで作られているソースのひとつがマヨネーズです。乳化の仕組みは、理科の先生に尋ねると詳しく教えてくれますよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31