小中合同展覧会の見学(I組)

画像1
2月27日(月)渋谷区役所15階で行われている小中合同展覧会の鑑賞に行って来ました。色とりどりの作品が所狭しと飾られ、どこから観たらよいのか迷うほど圧巻の展示会場となっています。エレベーターを降りると正面が鉢山中のスペースでA組と一緒に展示しています。
1年間作品作りに取り組んできた成果を多くの方に観ていただければと思います。
なお、作品横にあるQRコードにアクセスすると作品に対する思いが綴られていますので、併せてご覧ください。
3月5日(日)まで開催中です!

I組茶道体験

本日、I組の茶道体験が行われました。講師はI組の武井先生です。
先生のデモンストレーションの後、茶道のお稽古をしているという3年生に「ふくささばき」を披露してもらいました。
その後、二人組でお茶を点てていただきました。自分で考えた「お茶銘」を問答し合い、「おもてなし」の気持ちと「感謝」の気持ちを伝えられた時間になったのではないでしょうか。
事前学習で学んだ「和敬清寂」の心をもって今後の学校生活を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

I組校外学習

2月20日(月)I組は今年度最後の校外学習(江ノ島水族館&長谷寺)に行って来ました。事前学習では、タブレットを使ってそれぞれの見どころを調べ、買い物学習もしっかり行い臨みました。
江の島水族館では様々な海の生き物とイルカショーを見学しました。その後、お弁当タイムを楽しみました。
午後から長谷寺に向かい、弘法大師が造ったとされる弁天窟で願い事をし、日本最大級の黄金の観音様や観音ミュージアムを見学しました。最後に境内に3か所安置されている「和み地蔵」を皆で探し、お参りをすることができました。3年生との思い出がたくさんできた校外学習となったと思います。
画像1
画像2
画像3

I組餅つき会

2月16日(木)3年ぶりにI組餅つき会を開催しました。今回は3年生に臼と杵を使って本格的に餅をついてもらいました。つきたての餅をあんこ餅ときな粉餅にしていただき、教職員の皆さんにも食べていただきました。来年は全員で餅つきができるといいですね!
改めまして、鉢山中の皆さんが2023年を健康で元気に過ごせますように!
画像1
画像2
画像3

2月18日(土)おもしろ理科講座

2月18日(土)の2時間目、3時間目は全ての学年でおもしろ理科講座がありました。
それぞれの学年で異なる授業が実施されたので紹介します。

「ぺちゃんこ実験室」
講師:国立研究開発法人産業技術総合研究所 主任研究員 竹下 直先生
対象:1年生、3年生
内容:油圧を使って圧力をかける機械を使っていくつかの物質大きな力をかけていきました。金属の缶は大きな力で変形しおせんべいみたいになってしましましました。また、や塩、砂糖などは小さな錠剤みたいに圧縮され、まるで別のものに変化してしまったように見えました。講師の先生からの分子の構造や機械の使用の仕方を説明してもらった後には、生徒たちが実際に自分で機械を触ってスチール缶をつぶす実験も体験しました。

「煮干しの解剖」
講師:学習院女子大学 教授 品川 明先生
対象:2年生
内容:生の煮干しを実際に解剖して、体の構造を調べました。構造を調べながら自分たちの体との違いを考え共通する点や違う点を考えました。

どちらの授業も普段では味わえない貴重な体験になりました。
日頃の生活に役立てていきましょう。
画像1
画像2

2月17日(金)2年生茶道体験

 2月17日(金)の5・6時間目に2年生が、講師にI組教員の武井先生をお招きして茶道体験を行いました。
 初めに、茶道について歴史や心得、礼儀・作法などについて学習しました。その後、お点前のデモンストレーションをしていただき、生徒たちは厳粛な雰囲気の中、お点前の作法を学びました。デモンストレーションをもとに、生徒同士でお点前とおもてなしをしました。茶道体験を通して、日本文化の伝統やおもてなしの心を学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

第1回 鉢山杯

画像1
画像2
画像3
体育委員が中心となって考案した昼休みを活用した球技大会「第1回鉢山杯」が2月7日(火)からスタートしました。準決勝は3年男子チーム対I組のドッヂビー対決が行われ、1勝1敗得失点差で3年男子チームが辛勝しました。初めての試みでしたが、大盛況でした!決勝は2月13日(月)ドッチボール対決の予定です。初タイトルはどのチームの手に!!楽しみですね(^^)/

第4回 パラスポーツ訪問教室「ゴールボール」

2月6日(月)I組体育の時間に、最後の訪問教室が開催されました。一般社団法人センターポール代表理事の田中時宗さんを講師にお招きし、視覚障がい者スポーツのゴールボールについて教えていただきました。アイマスク体験では、不安と戸惑いがありましたが、徐々に慣れてきて、五感を研ぎ澄まし音の鳴るボールに反応することができ、最後の試合では体全体でボールをセーブすることができました。
これまで様々なパラスポーツを体験することで、パラスポーツについてだけではなく、障がいについての理解が深まった訪問教室となりました。
画像1
画像2
画像3

2月6日(月)避難訓練

今日は不審者が学校に入ってきてしまったことを想定して、避難訓練を行いました。事前告知無しの訓練だったので、驚いた生徒もいたと思いますが、落ち着いて訓練に臨めました。
放課後は今回の訓練にご協力いただいた渋谷警察署の方と教職員で、今日の訓練の動画を見ながら振り返り、改善点等を指摘してもらいました。このようなことが起こらないことが一番ですが、最悪の事態に備えておくことは大切なことです。月に一度の避難訓練を真剣に行い、自分の身は自分で守れるように備えておきましょう。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31