12月26日(月)生徒会交流会

 12月26日(月)に渋谷区役所大集会室にて生徒会交流会が行われ、生徒会本部役員の生徒が参加しました。
 初めに、各中学校から生徒会活動についてのプレゼンテーションが行われました。この日のために準備してきたプレゼンを大勢の人の前で堂々と発表することができました。
 次に、「未来の学校」について、各中学校の生徒会役員の生徒とグループになって話し合い、パワーポイントにまとめ、発表しました。初対面の人との話し合いに緊張していましたが、様々な意見を出しながら話し合うことができました。
 本日の交流会で学んだことをこれからの自分たちの生徒会活動に生かしていきたいですね。
画像1
画像2

I組クリスマス音楽会

12月21日(水)の1時間目、校長先生始めたくさんの先生たちをお招きし、I組のクリスマス音楽会を開催しました。クリスマスソングをハンドベルで演奏した後は、全員で打楽器を持って「Joyful joyful」を歌いました。
今年は、感染症や戦争など暗いニュースが少なくありませんでしたが、学校行事やこのような音楽会を開催できたことに改めて感謝したいと思います。残りの授業もしっかり受けて1年を締めくくり、新たな年を迎える準備をしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

12月19日(月)アートマイルプロジェクト(海外交流)

 12月19日(月)の6時間目にアートマイルプロジェクトの授業がありました。体育館に全学年が集まり、オンラインでインドネシアの生徒たちと交流をしました。
 日本からははじめに3年生が自分たちの調べたSDGsの目標15についての課題や取り組みについて発表をしました。3年生の各班ごとの発表になりましたが、どの班もパワーポイントにとても丁寧にまとめることができており、堂々と英語でスピーチをしていました。
 2年生からはSDGsの目標15を題材にした壁画をインドネシアの生徒たちに披露しました。全学年が協力をして作り上げた壁画はとても素晴らしいものとなりました。
 その後、インドネシアの生徒たちからスピーチをしてもらいました。

 今回の海外交流を経て、世界で起きている環境問題はそれぞれの国だけの話ではなく、自分たちの暮らし方に大きく関わることを感じさせられました。自分たちにできることを今一度考えて行動をしていきましょう。
画像1
画像2

渋谷区立中学校音楽鑑賞教室

12月16日(金)LINE CUBE SHIBUYAにて指揮者大釜宏之さん率いるワールドシップオーケストラの音楽鑑賞教室が開催され、2年生とI組が参加させていただきました。
始めてオーケストラを聴く子どもたちのための楽器紹介を兼ねた作品「きらきら星のお話」から始まり、「からたちの花」はオペラ歌手の歌声と共に、コロナ禍を乗り越えて行こうと言う思いを込めた「大樹の歌より1楽章 マリンバ協奏曲」、誰もが大好き「千と千尋の神隠し組曲」など、迫力ある演奏が続きました。エンディングは、指揮者、演奏者の方々がディズニーのメドレーに合わせて手拍子とダンスを披露し、会場が一体となりました。本物の音楽に触れることができ、五感を刺激されたのではないでしょうか。クリスマスは、クラッシックを聴きながらゆったりと1年を振り返るのもいいかもしれませんね♪

画像1
画像2

12月9日(金)プログラミングを使った数学の作図

12月9日(金)の3時間目に1年A組でプログラミングを使った数学の作図の授業を実施しました。授業ではMixiが開発した、プログラミングをすることでコンパスの動きを再現する作図ソフトを使用しました。まず,先生から作図ソフトで使用するプログラムについて説明があり、その後実際にプログラムを使用しながら課題を解きました。
1年A組のみなさんは自分が思い描く作図になるようにプログラムの入力を試行錯誤しており、自ら解答を導き出すことができました。
今回の学習を通して、みなさんは課題の解決に向けて論理的に考える力である『プログラミング的思考』を学ぶことができました。これからみなさんが出会う問題は簡単に答えが出るものばかりとは限りません。今回の学習を生かし、ゴールに向けて粘り強く考える習慣を身に着けてください。

画像1
画像2

12月9日(金)2学年校外学習 その2

全ての班が怪我やトラブルもなく、楽しく行程を進めているようです。どの班も最後の見学場所を後にし、最終チェックポイントの渋谷駅に向かいました。最後まで気を抜かずに協力して班行動をしましょう。
画像1
画像2
画像3

12月9日(金) 2学年校外学習

本日、2学年は校外学習として、都内巡りをしています。自然・観光・歴史・建築・文化というテーマに沿って班ごとに行き先を決め、テーマに沿った学習をしてくることになっています。8;15渋谷駅を出発し、順調に班行動を始められた様子です。協力して怪我のないように、楽しみましょう!
画像1
画像2
画像3

第2回 I組パラスポーツ訪問教室

12月5日(月)日本知的障がい者卓球連盟の石川一則様と石川清子様ご夫妻を講師としてお招きし、2回目のパラスポーツ訪問教室が開催されました。ラケットの持ち方やいろいろな種類の打ち方、ラリーの練習では1対1で細かく教えていただきました。パラバド同様たくさんのカテゴリーがあり、それぞれ工夫をしながら取り組んでいる事を知ることができ、パラスポーツへの興味が広がった1時間となりました。
画像1
画像2

12月3日(土)道徳地区公開講座

12月3日(土)に道徳地区公開講座を行いました。2校時に各学年A組とI組と合同で絵本「とんでもない」を題材に個性について考えました。そして、3校時には体育館に全校生徒が集まり、2校時に考えたことを基に多様性について意見交換をしました。全校生徒を縦割りにし、保護者や学校運営協議会の方々にもグループに入っていただき、3年生を中心に考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31