1月15日(日)2ブロックソフトテニス新人研修大会

1月15日(日)に1年生対象の2ブロックソフトテニス新人研修大会が開催されました。
前回の大会からは4か月近く期間が空きましたが、練習をしてきた成果を十分に発揮することができ、部員の成長が感じられました。
みんさん、お疲れさまでした!
画像1
画像2

1月15日(日)しぶやニュー駅伝2023

 1月15日(日)に代々木公園で「しぶやニュー駅伝2023」が行われました。3年ぶりの開催となり、鉢山中学校からは男子、女子それぞれ2チームが参加しました。今大会に向けて冬休み前から朝練や強化練習に取り組んできました。一人一人がベストを尽くして襷を繋ぐことができました。結果は以下の通りです。
≪中学男子の部≫ 10位:鉢山中学校A 13位:鉢山中学校B
≪中学女子の部≫ 10位:鉢山中学校A 14位:鉢山中学校B
画像1
画像2

1年の計は元旦にあり

画像1
新しい年がスタートしました。本年もよろしくお願いいたします。
今年初めの全校朝礼で校長先生から「1年の計は元旦にあり」という話がありました。これは、「1年のことは年の初めの元日に計画を立てて行うべきである」という意味ですが、今年の目標を立てるだけではなく、「計画の分割」…目標達成のためにどのように過ごしていくかも大切ですね。今年1年が素晴らしい1年になることを願っています!

12月26日(月)生徒会交流会

 12月26日(月)に渋谷区役所大集会室にて生徒会交流会が行われ、生徒会本部役員の生徒が参加しました。
 初めに、各中学校から生徒会活動についてのプレゼンテーションが行われました。この日のために準備してきたプレゼンを大勢の人の前で堂々と発表することができました。
 次に、「未来の学校」について、各中学校の生徒会役員の生徒とグループになって話し合い、パワーポイントにまとめ、発表しました。初対面の人との話し合いに緊張していましたが、様々な意見を出しながら話し合うことができました。
 本日の交流会で学んだことをこれからの自分たちの生徒会活動に生かしていきたいですね。
画像1
画像2

I組クリスマス音楽会

12月21日(水)の1時間目、校長先生始めたくさんの先生たちをお招きし、I組のクリスマス音楽会を開催しました。クリスマスソングをハンドベルで演奏した後は、全員で打楽器を持って「Joyful joyful」を歌いました。
今年は、感染症や戦争など暗いニュースが少なくありませんでしたが、学校行事やこのような音楽会を開催できたことに改めて感謝したいと思います。残りの授業もしっかり受けて1年を締めくくり、新たな年を迎える準備をしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

12月19日(月)アートマイルプロジェクト(海外交流)

 12月19日(月)の6時間目にアートマイルプロジェクトの授業がありました。体育館に全学年が集まり、オンラインでインドネシアの生徒たちと交流をしました。
 日本からははじめに3年生が自分たちの調べたSDGsの目標15についての課題や取り組みについて発表をしました。3年生の各班ごとの発表になりましたが、どの班もパワーポイントにとても丁寧にまとめることができており、堂々と英語でスピーチをしていました。
 2年生からはSDGsの目標15を題材にした壁画をインドネシアの生徒たちに披露しました。全学年が協力をして作り上げた壁画はとても素晴らしいものとなりました。
 その後、インドネシアの生徒たちからスピーチをしてもらいました。

 今回の海外交流を経て、世界で起きている環境問題はそれぞれの国だけの話ではなく、自分たちの暮らし方に大きく関わることを感じさせられました。自分たちにできることを今一度考えて行動をしていきましょう。
画像1
画像2

渋谷区立中学校音楽鑑賞教室

12月16日(金)LINE CUBE SHIBUYAにて指揮者大釜宏之さん率いるワールドシップオーケストラの音楽鑑賞教室が開催され、2年生とI組が参加させていただきました。
始めてオーケストラを聴く子どもたちのための楽器紹介を兼ねた作品「きらきら星のお話」から始まり、「からたちの花」はオペラ歌手の歌声と共に、コロナ禍を乗り越えて行こうと言う思いを込めた「大樹の歌より1楽章 マリンバ協奏曲」、誰もが大好き「千と千尋の神隠し組曲」など、迫力ある演奏が続きました。エンディングは、指揮者、演奏者の方々がディズニーのメドレーに合わせて手拍子とダンスを披露し、会場が一体となりました。本物の音楽に触れることができ、五感を刺激されたのではないでしょうか。クリスマスは、クラッシックを聴きながらゆったりと1年を振り返るのもいいかもしれませんね♪

画像1
画像2

12月9日(金)プログラミングを使った数学の作図

12月9日(金)の3時間目に1年A組でプログラミングを使った数学の作図の授業を実施しました。授業ではMixiが開発した、プログラミングをすることでコンパスの動きを再現する作図ソフトを使用しました。まず,先生から作図ソフトで使用するプログラムについて説明があり、その後実際にプログラムを使用しながら課題を解きました。
1年A組のみなさんは自分が思い描く作図になるようにプログラムの入力を試行錯誤しており、自ら解答を導き出すことができました。
今回の学習を通して、みなさんは課題の解決に向けて論理的に考える力である『プログラミング的思考』を学ぶことができました。これからみなさんが出会う問題は簡単に答えが出るものばかりとは限りません。今回の学習を生かし、ゴールに向けて粘り強く考える習慣を身に着けてください。

画像1
画像2

12月9日(金)2学年校外学習 その2

全ての班が怪我やトラブルもなく、楽しく行程を進めているようです。どの班も最後の見学場所を後にし、最終チェックポイントの渋谷駅に向かいました。最後まで気を抜かずに協力して班行動をしましょう。
画像1
画像2
画像3

12月9日(金) 2学年校外学習

本日、2学年は校外学習として、都内巡りをしています。自然・観光・歴史・建築・文化というテーマに沿って班ごとに行き先を決め、テーマに沿った学習をしてくることになっています。8;15渋谷駅を出発し、順調に班行動を始められた様子です。協力して怪我のないように、楽しみましょう!
画像1
画像2
画像3

第2回 I組パラスポーツ訪問教室

12月5日(月)日本知的障がい者卓球連盟の石川一則様と石川清子様ご夫妻を講師としてお招きし、2回目のパラスポーツ訪問教室が開催されました。ラケットの持ち方やいろいろな種類の打ち方、ラリーの練習では1対1で細かく教えていただきました。パラバド同様たくさんのカテゴリーがあり、それぞれ工夫をしながら取り組んでいる事を知ることができ、パラスポーツへの興味が広がった1時間となりました。
画像1
画像2

12月3日(土)道徳地区公開講座

12月3日(土)に道徳地区公開講座を行いました。2校時に各学年A組とI組と合同で絵本「とんでもない」を題材に個性について考えました。そして、3校時には体育館に全校生徒が集まり、2校時に考えたことを基に多様性について意見交換をしました。全校生徒を縦割りにし、保護者や学校運営協議会の方々にもグループに入っていただき、3年生を中心に考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

11月28日(月)全校朝礼

11月28日(月)は全校朝礼がありました。
校長先生からは人権DAYと人権週間についてのお話がありました。

今年は人権週間が12月4日(日)から12月10日(土)の間に定められています。
その期間中、様々な機関が全国的に人権啓発活動を展開し、人権尊重思想の普及を呼びかけます。

現代では今、いじめや児童虐待、インターネット上の人権侵害、感染症や障害等を理由とする偏見や差別、ハンセン病問題など、様々な人権問題が依然として存在しています。

これらの問題を解決を目指すには私たち一人一人が自他の人権に配慮した行動をとるように意識しなければなりません。

みなさんも改めて人権について考えてみてください。
画像1

11月24日(木)人権特別授業

11月24日(木)の5,6時間目に人権教育特別講座が行われました。渋谷区人権擁護委員の方々に来ていただき、多様性について人権の視点から考える授業をしていただきました。はじめに「リスペクト アザース」という動画を視聴しました。この動画を視聴した後に「日本とアメリカでの違い」や「『素晴らしい社会』にするにはどうすればいいか」についてグループの人と考え、発表しました。
人権尊重の社会をつくっていくのは,私たち一人一人の考え方次第です。動画では「同じ人間は一人もいない。人と違っていることがまたその人の個性である。」というセリフがありました。お互いの個性や努力を尊重し合い、「リスペクト アザース」で学んだ「もっと素晴らしい社会」をみなさんの手でつくっていきましょう。

画像1
画像2

11月25日(金)スケアードストレイト教室

 11月25日(金)の5・6校時に1、2年生とI組が松濤中学校で行われたスケアードストレイト教室に参加しました。スケアードストレイトとは、「恐怖を直視させる」という意味で、プロのスタントマンによる自転車や車の事故再現が目の前で行われました。とても衝撃的な光景で、事故のたびに悲鳴が上がっていました。改めて交通ルールの必要性を理解することができました。また、渋谷警察署の方の自転車安全教室も行われ、正しい自転車の乗り方についてご指導いただきました。
画像1
画像2

I組ボウリング会

 11月22日(火)余暇活動の学習として、シブヤボウルにてI組のボウリング会が行われました。ストライクやスペアを出している人もたくさんいて、皆で喜んだり応援したりし、有意義な時間を過ごすことができました。
 この先進学、就労と環境が変わっていく中で、充実した日常生活を送るためにも、余暇活動をうまく取り入れ過ごしていきましょう。
画像1
画像2

菊が咲きました

画像1画像2
1年生の技術科の授業で、9月に苗を植え、生徒の当番が一日おきに水やりをし、大切に育てました。まもなく満開予定です!

おもしろ理科講座

画像1画像2画像3
おもしろ理科講座が行われました。1年生と2年生はこども科学センター・ハチラボの出前授業でした。1年生は、「展開図でアート」で工作に苦戦しながらも、カライドサイクルを作成しました。2年生は「スピロティティング」の授業で、物理現象を数学的に説明するという難しさがありましたが粘り強く取り組んでいました。3年生は東京都立産業技術高等専門学校の先生による「ペーパークロマトグラフィーによる色素の分離」で、色の三原色を実感していました。

11月8日(火)おもしろい仕事人がやってくる

 11月8日(火)に1年A組で実施される職場訪問に向けた授業の一環で、NPO法人KeyPearson21の方々に来ていただき『おもしろい仕事人がやってくる』という講座を開いていただきました。
 この講座ではカシオ計算機の職員の方々から働くことの考え方や生きがいについて話していただいたり、自分の行動の原動力になる「わくわくエンジン」を見つけるワークショップを体験させていただきました。
はじめは緊張していた1学年の生徒たちでしたが、フレンドリーな先生方と楽しく授業を進めていく中で次第に心を開いていきました。そして、自分の好きなことや夢などについてクラスのみんなと語り合うことができました。
 今回の体験でみなさんがそれぞれの将来について考えを深めることができたかと思います。この授業を今後の進路に生かしてください。
画像1
画像2
画像3

第1回 パラスポーツ訪問教室(パラバド)

 11月7日(月)I組の体育の時間に、日本パラバドミントン連盟の島田務選手を講師としてお招きし、パラバドミントンの訪問教室が開催されました。
 初めに競技用の車イス体験をし、操作の難しさを体感しました。その後、島田選手とI組生徒2人組で対戦させていただきました。10回以上ラリーが続いたペアもあり、島田選手も驚いていました。4日(金)にパラバド世界大会を観戦したばかりでしたので、実際に選手と対戦し、貴重な体験をすることができましたね。
 第2回目の訪問教室は12月を予定しています。どんなパラスポーツなのか楽しみにしていてください!

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31