7月19日(火)給食![]() ![]() ○Aツナごはん Bきなこ揚げパン ・とうがんスープ ・ひよこ豆のサラダ ○Aカップケーキ Bココアブラマンジェ ・牛乳 7月15日(金)給食![]() ![]() ・元気もりもり丼 ・じゅんさいとトマトの吸い物風 ・果物(スイカ) ・牛乳 7月14日(木)給食![]() ![]() ・豆腐とわかめのすまし汁 ・大豆入り卵焼き ・茎わかめサラダ ・牛乳 7月13日(水)給食![]() ![]() ・さっぱりお豆のスープ ・じゃがいものアリオリソースあえ ・牛乳 7月11日(月) 調理の様子![]() ![]() ![]() ![]() 大きな釜で炒めます。「スパテラ」という大きいヘラで混ぜています。 今日も給食室は35度を超えていました! 7月12日(火)給食![]() ![]() ・チリコンカン ・パンプキンサラダ ・牛乳 7月11日(月)給食![]() ![]() ・手作りなめたけ ・豆腐と野菜の味噌汁 ・カレー肉じゃが ・牛乳 【誕生日ゼリー 7月】 ・カルピスゼリー 7月8日(金) 調理の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お星さまゼリー」は、カップに星形のナタデココ・みかん・アラザンを入れて、 ブルーハワイシロップとソーダで作ったゼリーを流し入れて作っています。 みかんが月の様で、アラザンが溶けキラキラしていて綺麗なゼリーができました。 「五目ごはん」には、星形に抜いたにんじんを散らしました。 7月8日(金)給食![]() ![]() ・五目ごはん ・七夕汁 ・もやしの和え物 ・お星さまゼリー ・牛乳 7月7日(木)給食![]() ![]() ・かみなり汁 ・シイラのかりん揚げ ・ごぼうサラダ ・牛乳 7月6日(水) 調理の様子![]() ![]() ![]() ![]() チャーハンは、炊いたご飯と具材を大きな釜で炒め合わせました。 重労働なのでとても大変です。 7月6日(水)給食![]() ![]() ・白菜の中華スープ ・牛乳 7月5日(火)給食![]() ![]() ・具だくさん味噌汁 ・鶏の照り焼き ・切干大根の和え物 ・牛乳 7月4日(月) 調理の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室では、出汁も手作りです。 洋風の出汁は、鶏ガラと野菜の皮などを煮出してとっています。 今日の野菜スープは、砂糖などの甘味料は使っていませんが、野菜の甘味がきいた美味しいスープに出来上がりました。 「豆乳ココアマフィン」 デザートも手作りです。生地を混ぜ合わせてマフィンカップにひとつひとつ入れ、オーブンで焼いて作ります。 7月4日(月)給食![]() ![]() ・野菜スープ ・豆乳ココアマフィン ・牛乳 7月1日(金) 調理の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キムチ漬けに使われる唐辛子は、夏バテ予防によいとされています。これは、消化器の粘膜を刺激することで、胃腸のはたらきを助けたり、発汗作用により爽快感が増すためです。また、脂肪の燃焼を助けるはたらきもしてくれます。 「揚げ出し豆腐」は、焼き豆腐にかたくり粉をまぶし、油で揚げたものに、タレをかけて作っています。 タレは、子供でも食べやすい甘めのタレになっています。 7月1日(金)給食![]() ![]() ・キムチスープ ・揚げ出し豆腐 ・海藻サラダ ・牛乳 6月30日(木) 調理の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏場の揚げ物は暑くて大変です。 今日はフランス料理の「ベニエ」です。 フランス版の「天ぷら」のようなもので、衣にベーキングパウダーが入っているため、サクサクとした食感でした。 ソースとなるのは、「バスク風ピペラード」です。 バスク地方の郷土料理で、本場では唐辛子が使われ、ピリッとした辛味があるそうです。 6月30日(木)給食![]() ![]() ・ミルクパン ・豚肉と小松菜のスープ ・タラのベニエ バスク風ピペラード添え ・牛乳 6月29日(水)給食![]() ![]() ・カントリーサラダ ・果物(さくらんぼ) ・ジョア(ブルーベリー) 今日のさくらんぼは、「紅秀峰(べにしゅうほう)」という品種でした。 「佐藤錦」と「天香錦」という品種をかけあわせて開発された品種で、 粒が大きく、果肉が固めで歯ごたえがあり、甘味が強いのが特徴です。 |
|