【今日の給食 11月4日(金)】

画像1
 ・高野豆腐の卵とじ丼
 ・土佐和え
 ・味噌汁
 ・牛乳
  日本人は1人が1年で食べる卵の量が300個を超えるといわれる、卵大好きな国民です。ほぼ毎日、卵を食べている計算になりますね。卵からヒヨコが生まれることを考えても、卵にはたくさんの栄養素が、含まれているという証拠です。


【百周年】記念集会その5「バルーンリリース」

集会のラストを飾るのは、PTAのご尽力により実現したバルーンリリースです。

100周年のスローガン「100年間の歴史をむねに 未来へはばたけ 鳩森小学校」に合わせて風船を空に放ちました。

子供たちの歓声と笑顔は、私たちの宝物です。保護者や地域の皆様と一緒に分かち合えたことをとても嬉しく思っています。
画像1
画像2

【百周年】記念集会その4「記念歌 未来へはばたけ」

創立100周年記念歌「未来へはばたけ」の披露も行いました。

子供たちから歌詞を集め、一から作った曲です。詳しくは、学校だより11月号をご覧いただけましたら幸いです。

また、11月5日・6日に開催されます「第45回渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル」にて、披露もしています。よかったらこちらもご覧ください。

https://www.shibuya-fes.online/school.html
画像1
画像2

【百周年】記念集会その3「100周年記念キャラクターかめきち」

続いて、100周年記念キャラクターの紹介です。

こちらは、アート・イラストクラブのみなさんが、夏休み前から取り組んでくれていました。

鳩森小に代々受け継がれている鳩キャラに追加する形で、でき上がったキャラクター「かめきち」です。

お披露目にあと、デザインをした児童へのインタビューもありましたが、鳩森小にいるカメをモチーフに、応援団のような見た目にして、元気いっぱいの顔にデザインしたそうです。かめきちがいつでも私たちのことを応援してくれていると思うと、勇気100倍ですね!
画像1
画像2
画像3

【百周年】記念集会その2「百周年記念だるま」

プログラムは順調に進み、子供たちや保護者の皆様には「各種お披露目」として秘密にしていた、お披露目タイムに移ります。

まずは、創立100周年記念展覧会「百年祭」で展示する全校共同作品「百周年記念だるま」のお披露目です。

全校児童が図工の時間に彩色した、色とりどりの羽がついています。

お祝いに、計画委員の児童が「目」を入れてくれました。

後ろ側もかわいいので、展覧会にいらした際は、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

【百周年】記念集会その1

11月2日、文句なしの青空の下、100周年記念集会を開催しました。

鼓笛隊有志によるファンファーレからスタート。高らかな金管楽器の音色が響きました。

司会や進行は計画委員の4・5・6年生が立派に務めました。
画像1
画像2

【1・2年】生活科見学に行ってきました。

先週のよく晴れた日、井の頭自然文化園に生活科見学に行きました。

敷地内では、たてわり班で行動しました。
2年生は、リーダーとして班をまとめ、1年生に優しく接していました。
1年生は、こちらが考えていた以上に、自分のことを自分でできていました。

充実した楽しい1日となりました。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 11月2日(水)】

画像1
 ・味噌煮込みうどん
 ・菊花蒸し
 ・即席漬け
 ・牛乳
  今日は、11月3日の文化の日にちなんだ給食です。文化の日には、文化を称える行事や文化勲章の授与式などが行われます。授与式で贈られる菊の勲章にちなんで、肉団子のまわりにコーンをたっぷりまぶし、菊の花に見たてた菊花蒸しを作りました。

【今日の給食 11月1日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・ハガツオの香味焼き
 ・人参のおろし和え
 ・豚汁
 ・牛乳
 今日は絵本に出てくる料理を給食に取り入れた「おはなし給食」でした。最終の第4弾は「やきざかなののろい」という絵本からハガツオの香味焼きを作りました。焼き魚が嫌いな主人公は焼き魚を食べたふりをして残します。その夜、主人公の前に現れたのは…!「のろい」という言葉に影響されてか、今日のハガツオの香味焼きは残しが少なかったです。

【今日の給食 10月31日(月)】

画像1
 ・サーモンクリームライス
 ・カラフルサラダ
 ・かぼちゃプリン
 ・牛乳
 今日は、「ハロウィン」です。ハロウィンは、秋の農作物などの収穫をお祝いし、悪いお化けを追払う行事です。かぼちゃの中身をくり抜いて怖い顔を作り、お化けを怖がらせて追い払います。そのハロウィンにちなみ、かぼちゃプリンを作りました。今日のプリンはたまごを使っていません。かぼちゃのペーストや生クリームが入り、滑らかに仕上がりました。

【今日の給食 10月28日(金)】

画像1
 ・チキンライス
 ・ジャーマンオムレツ
 ・ABCスープ 
 ・牛乳
 今日のABCスープは、アルファベットの形をしたマカロニが入った野菜のスープです。マカロニの形が少し変わっただけでも、子供たちにとっては新鮮だったようで、マカロニを見て盛り上がっていました。野菜から甘味が出ていて優しい味のスープでした。

【今日の給食 10月26日(水)】

画像1
 ・ココア揚げパン
 ・糸寒天サラダ 
 ・ポークビーンズ
 ・マリンブルーゼリー
 ・牛乳
  今日は2年生からのリクエスト給食でした。主食部門から「揚げパン」、主菜・副菜部門から「糸寒天サラダ」、デザート部門から「マリンブルーゼリー」が選ばれました。主菜・副菜部門からサラダを選んだのは2年生のみでした。今日は2年生の残菜がほぼゼロで、よく食べてくれました。

【今日の給食 10月25日(火)】

画像1
 ・発芽玄米ご飯
 ・焼きししゃも
 ・きんぴらごぼう
 ・田舎汁
 今日は絵本に出てくる料理を給食に取り入れた「おはなし給食」です。第3弾は「きんぴらきょうだい」という絵本からきんぴらごぼうを作りました。きんぴらになるのが夢のごぼうとにんじんは、果たしてきんぴらになれるのでしょうか。きんぴらごぼうは好評で、子供たちは、よく食べてくれました。

【百周年】今年も新宿御苑の菊がお目見えしました。

画像1
今年度は100周年ということで、菊が100の形をしています。開花が待ち遠しいです。日が暮れるとライトアップも楽しめます。
画像2

【今日の給食 10月24日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・豚肉と春雨の
  オイスター風味
 ・豆乳タンタンスープ
 ・牛乳 
 今日は渋谷ワンダフル給食の日でした。豚肉と春雨のオイスター風味は、秋の食材であるきのこ類がたっぷり入った炒め物です。きのこと豚肉のうま味を春雨がよく吸い込んでいました。きのこが苦手な子供たちが多く、残菜が目立ちました。

【4年生】河津自然体験教室に行ってきました!

4年生全員で元気に出かけました。

1日目は、宿の近くの噴湯公園、バガテル公園に行きました。噴湯公園の噴湯はものすごい水量で、みんなでびしょ濡れになりました。バガテル公園ではローズガーデンを楽しみました。宿に着いてからは、温水プールで遊びました。夜は河津の紙芝居を聞いて星空観察へ。たくさんの星を見ることができて、プラネタリウムで学習した恒星や星座をみんなで探しました。

2日目は、今井浜海岸へ。砂の造形遊びや磯遊びなど、渋谷ではできない経験をたくさんしました。

2日間とも天気に恵まれ、完璧な宿泊行事!と思いきや、帰りのバスが事故渋滞に巻き込まれ、帰校が18時半頃となりました。それでも元気いっぱいの4年生。みんなで励まし合いながら最後まで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

【10/24全校朝会】陸上記録会頑張りました!

今日の朝会では、陸上記録会の表彰式を行いました。

+++++++++++++++++++++++++++++++

ちょうど先週の月曜日、国立競技場で渋谷区立小学校陸上競技会が開催されました。鳩森小学校の6年生は全員で参加して、全員が記録を出すことができました。

6年生の活躍ぶりは本当にかっこよくて、全力を尽くして限界に挑戦する姿、最後まであきらめない姿、仲間を一生懸命応援する姿に心から感動しました。他の学校先生からも、「鳩森小の一体感が遠くから見ていてもすごかった」と言っていただきました。

日光の宿泊学習に行ったときも思ったのですが、鳩森小で6年間学ぶとこんなすてきな6年生に育つんだなと改めて思いました。後輩の皆さんにも、ぜひ目標にしてもらいたいです。

今日は、一人一人に記録賞を渡します。この中でも、女子走り高跳びに出場した児童が渋谷区全体の9位、女子50メートルハードル走に出場した児童が、渋谷区全体の7位でした。おめでとうございます。

+++++++++++++++++++++++++++++++

写真は、帰校してから、新調した学校目標と一緒に撮影したものです。鳩森小自慢の6年生18人です。
画像1

【今日の給食 10月20日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・鶏肉のうま煮
 ・切干大根のごま酢和え
 ・牛乳
 ごまは一粒が小さいですが、さまざまな栄養が含まれている食材です。特に、骨をつくるカルシウムや、血をつくる鉄などが豊富に含まれています。また、ごまはそのまま食べるより、つぶしてすりごまにすると栄養が吸収されやすくなります。

【今日の給食 10月19日(水)】

画像1
 ・トマトラーメン
 ・バンバンジー風サラダ
 ・にんじんケーキ
 ・牛乳
 今日は10月12日から11月4日までの読書月間にあわせ、絵本に出てくる料理を給食に取り入れた「おはなし給食」でした。「じごくのラーメンや」という本に登場する「ちのいけラーメン」を作りました。本では唐辛子をたくさん使った激辛のラーメンとして登場しますが、給食ではトマトをたくさん入れて真っ赤なスープの「ちのいけラーメン」を再現しました。

【図書委員会】読書月間スタートしています!

今日の委員会発表では、図書委員会が読書月間についての発表をしました。

まずは、オンラインで図書委員の皆さんが、好きな本を紹介し、その本にまつわるクイズを出題しました。また、休み時間に行う読み聞かせのお知らせもありました。おはなし給食の絵本の読み聞かせをしてくれるとのことで、楽しみです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31