卒業アルバムのための撮影

卒業に向けて、少しずついろいろなことが動き出しています。
卒業アルバムのための撮影が始まりました。11月7日(月)には委員会ごとに写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火) 社会科校外学習(4年) 2

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火) 社会科校外学習(4年)

本日、4年生は社会科校外学習を行いました。

「消防博物館」と「東京中央卸売市場 世田谷市場」に行ってきました。

どちらの施設も、施設の方からのお話を、静かによく聞き、
学習することができました。

今回学んだことを、今後の学習に活かしていきます。

写真は、1組の様子です。(2組は、次の記事に掲載いたします)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)生活科「秋まつり」の準備

11月12日(土)の4時間目に保護者の方をお招きして秋まつりを行います。子供たちはとても楽しみにしており、張り切って準備をしています。「魚釣り」「射的」「もぐらたたき」など一生懸命に作っています。子供たちのアイディアを尊重して担任の助言は最小限にしています。グループで相談をして作っている段階でもたくさんのことを学んでいます。当日は保護者の方の胸をお借りして、子供たちが一回り成長してくれればと思っています。成功したこと、うまくいかなかったことを整理して次につなげられるように指導していきます。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 社会科(出前授業ライフ)

 今日、前期で学習した「お店で働く人」についての出前授業がありました。
 実際に、スーパーマーケットの方が来て、お店の工夫や普段は見られない裏側や食品ロスついて学習することが出来ました。
 また、たくさんの質問をしたり、クイズをしたり、朝ごはんの栄養素について考える楽しい場面もありました。
 次回、今までと違った視点で買い物ができると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 読み聞かせ(3年生)

 朝の時間に、地域のボランティアの方による読み聞かせがありました。
1組では「ゼラルダと人喰い鬼」、2組では「龍の子太郎」という絵本でした。
 どちらも10分以上もかかるお話でしたが、みんなが集中して静かに聞いていました。
 最後に、「とても楽しかった。ありがとうございました。」大きな声でご挨拶もでき、1日の良いスタートになりました。次回の読みきかせが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(金)御殿場移動教室 振り返り

一泊二日の御殿場移動教室が無事に終わり、今日は振り返りをしました。
2クラスで集まった後、グループに分かれて、作文を書きました。
楽しかったことや驚いたことを話し合っていました。
画像1 画像1

10月20日(木)お楽しみ会

 10月20日(木)6時間目に6年2組のお楽しみ会が開催されました。
「みんなが仲を深め、一致団結して楽しい思い出を作る」ことを目標にどんなことをするのか学級会で考えました。そして決まったのが「ドッヂビー」「レンジでチンおに」です。
 みんなが平等に楽しめて、協力もできるものがいいという思いがつまった内容です。
 必死に投げたり走ったり、仲間と協力したり、助けたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科校外学習(消防設備調べ)

社会科(町の安全を守る)の学習として、学校の周りの消防設備を探しに出かけました。とても小さいエリアにたくさんの設備があることに驚いていました。
こんなにたくさんの消防設備に守られて、安全に暮らすことができるんだ、と感想を持つことができました。

画像1 画像1

10月21日(金) 朝の時間の読み聞かせ(2年生)

 今朝は、地域のボランティアの方による読み聞かせがありました。初めて聞く物語で、子供たちはお話の世界にひきこまれながら聞いていました。
 読書の秋です。読み聞かせを楽しんだり、自分でもすすんで読書に取り組んだりして、豊かな心を育んでほしいと願っています。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木)出前授業

プロのダンサーによる出前授業が全3回にわたって行われます。今日は2回目とは思えないほど上手になりました。
プロのダンサーならではの工夫を教えていただき、格好よく楽しんで躍る様子がみられました。
来週は、いよいよステージで発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ついに!お楽しみ会!

秋晴れの気持ちのいいお天気の中、ついに6年1組のお楽しみ会が開催されました。手作りのプログラムが配られ、わくわくしていました。
「クラスで一致団結し、より仲を深めて楽しい思い出を作る」ことがめあてです。
はじめの言葉、準備運動の後はまず『大乱闘しっぽとりブラザーズ』。チーム戦のしっぽとりでした。次は、『だるまさんの日常』。こちらはチーム戦のだるまさんが転んだでした。
どちらもオリジナリティー溢れる楽しいゲームでした。
勝ったチームには後日表彰状も渡されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木)表現ゲストティーチャー来校

 ダンスのゲストティーチャーの方々が表現の授業を行ってくださいました。最初は「ダンスが苦手」と答えていた子も楽しそうに体を動かしていました。
 今日の子供たちの課題は「ま・ね・を・す・る」でした。前に立って踊ってくださっている講師の先生の振付を真剣に真似して踊りました。
 月曜日にも今日の続きがあり、そこで1つダンスが完成するそうです。子供たちは今から楽しみにしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年御殿場移動教室(6)

無事に帰校しました。
初めての移動教室、楽しい思い出がたくさんできました。

画像1 画像1

4年御殿場移動教室(5)

富士山レーダードームに到着しました。
記念写真を撮ったり、班ごとに見学をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年御殿場移動教室(4)

2日目朝のつどいでは、富士山が少し見えました。
他の団体と一緒にラジオ体操を行い、1日がスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方の読み聞かせ

 地域の方が絵本の読み聞かせに来てくださいました。
入学してから初めてだったので、子供たちはとてもわくわくして楽しみにしていました。
朝から、大好きな絵本を読んでいただき、落ち着いた時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生御殿場移動教室(3)

学校の3倍の大きさの体育館で思い存分レクリエーションを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年御殿場移動教室(2)

入所式を終えて、男子はしらかば、女子はつつじの宿泊棟に一度荷物を置き、その後、「レストラン富士のさと」でお昼ご飯を頂きました。
ビュッフェ形式で、食べたいものを自分で取り、食事を頂きました。
その後は、施設敷地内で施設に載っている写真の場所を探す、ビジュアルラリーを行動班で行いました。
現在は、体育館でレクリエーションを行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年御殿場移動教室(1)

出発式を体育館で行いました。バスもほぼ、予定通りの行程でした。
11時過ぎに、御殿場にある国立中央青少年交流の家に着きました。
研修室で入所式を行いました。施設の方の話をしっかり聞いていた4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

Home & School 関連

学校だより

学校だより巻頭言

保健だより

ICTからのお知らせ

困ったときに相談できる機関