鼓笛隊の移杖式
本日、青空の下、鼓笛隊の移杖式を行いました。移杖式は、6年生から在校生へ伝統を引き継ぐ、大切な行事です。
1・2・3年生とたくさんの保護者の方が見守る中、4・5・6年生の鼓笛隊が校庭を1周し、入場をしました。これが6年生にとっては鼓笛隊としての最後の演奏となります。 6年生は「聴きに来てくれるおうちの人に喜んでもらえるよう演奏したい」「下級生に演奏を届けて、バトンを渡したい」「一緒に頑張ってきた仲間たちのためにもいい音を奏でたい」とそれぞれの思いを音に託し、最高の演奏を聴かせてくれました。 また、代表の6年生の「コロナ禍で思うように練習ができなくても、演奏の機会がなくても、3年間鼓笛隊で頑張ってきたことを誇りに思いたい」というメッセージには、心が熱くなりました。どんな状況にあっても精一杯頑張ってきた6年生に大きな拍手を送ります。 4・5年生による新しい楽器による校歌の披露も、堂々としていて、今までで一番の出来でした。立派に伝統を引き継ぐことができ、6年生もほっとしていることと思います。3月の全校朝会では、3年生も鼓笛隊デビューをします。こちらも楽しみです。 1・2年生にとっては、鼓笛隊は「憧れ」そのものです。新旧指揮者の挨拶に「憧れの」という言葉がありましたが、小さい頃に憧れたその思いを胸に、頑張ってきた・頑張っていることが伝わってきました。伝統と一緒に「憧れ」も引き継いでいくんだなと思わされた移杖式でした。 【今日の給食 3月3日(金)】
・五目ちらし
・菜の花入りお浸し ・すまし汁 ・桃ゼリー ・牛乳 3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりは、『桃の節句』や『上巳の節句』とも言います。伝統的なお祝い料理があり、春の訪れを伝える旬の食材が使われています。はまぐりのお吸い物やひしもち、ひなあられ、ちらし寿司などが行事食として食べられています。 今日は鮭のピンク色、枝豆の緑色が春らしい色合いの五目ちらしを作りました。 【今日の給食 3月2日(木)】
・ご飯
・魚の梅みそ焼き ・磯香和え ・かぶと油揚げの味噌汁 ・牛乳 かぶは、別の呼び方では「すずな」とも言い、春の七草の一つで昔から食べられてきた野菜です。すずなという名は、根っこの形が鈴の形に似ていることが由来するという説があります。いろいろな品種があり、赤や黄色、紫色、丸いものや大根のような形のもの、小さいものや大きいものなどたくさんの種類があります。 【今日の給食 2月27日(月)】
・ご飯
・イカと白身魚のチリソース ・バンサンスー ・わかめスープ ・牛乳 今日の白身魚はホキという魚です。ホキはオーストラリアからニュージーランドに多く生息する魚で、世界中でよく食べられています。日本では、同じ白身魚の「タラ」よりも味もよいことから、フライやかまぼこなどの原料としても使われているそうです。 【2/27全校朝会】最後の
本校では、朝会が終わると鼓笛隊の演奏に合わせて教室に帰りますが、今日は6年生が朝会で演奏する最後の日でした。
+++++++++++++++++++++++++++++++ 1月の朝会で「1月は行ってしまう、2月は逃げてしまう、3月は去ってしまう」とお話しましたが、いよいよ2月もあと2日です。水曜日からは3月ですね。 最近いいなあと思っているのが、休み時間に6年生を中心に学年関係なくドッジボールをして遊ぶ姿です。もちろん、休み時間なので、何して遊ぶかは自由ですが、残り少ない6年生との時間を大切にしたいという思いが感じられて、嬉しい気持ちが半分、寂しい気持ちが半分です。 6年生は今年、たくさんの「小学校生活最後の」を味わってきました。小学校生活最後のソーラン、小学校生活最後の展覧会、小学校生活最後の遠足……。そして今日は、朝会で演奏する小学校生活最後の鼓笛隊ですね。 4・5年生は6年生と一緒に演奏できる数少ないチャンスだと思って演奏してほしいなと思います。3年生は次は自分たちの番だと思って、1・2年生はいつか自分たちがやるんだ、こんなお兄さん・お姉さんになりたいなと思って聴いてほしいです。6年生は最後の演奏は土曜日の移杖式ですが、それまでの練習も含めて、1回1回の演奏を悔いなく、楽しんでほしいなと思います。 お話を終わります。 +++++++++++++++++++++++++++++++ 演奏後、指揮者の児童からも「今までの朝会の演奏の中で一番よかったと思います。」との言葉が聞かれました。移杖式では最高の演奏を聴けるよう楽しみにしています。 【2/20全校朝会】二十四節季「雨水」
今週の朝会では、二十四節季の話をしました。
+++++++++++++++++++++++++++++++ 前々回の朝会で、二十四節季の始まり、立春の紹介をしました。実は、立春は土曜日で終わり、昨日の日曜日、2月19日からは「雨水」になりました。「あまみず」と書いて「うすい」と読みます。これは、雪が降らなくなって、雨が降るようになる頃、また、雪解けが始まる頃のことを言います。山に積もった雪は、ゆっくりと解け出して、田んぼや畑を潤します。昔から、この雨水の頃は、畑仕事を始める時期の目安となりました。 雨水と言えば、という季節ものを三つ紹介します。 一つ目は春キャベツ。キャベツは1年中食べられますが、春キャベツは葉が柔らかく、甘みがあります。 二つ目は沈丁花。道を歩いていて、ふっと甘い香りがしてきたら、このような小さい花を探してみてください。 三つ目は春一番。立春から春分の日の間に吹く強い風のことで、大体この雨水の時期に吹くことが多いです。ニュースなどでも「今日は春一番が吹きました。」「今日は春一番が吹きそうです。」と言われることがあるので、注目してみてください。ちなみに、九州では、雨水の昨日、春一番が吹いたそうです。東京はいつだか、楽しみですね。 【6年生】卒業遠足
先日、6年生全員で、東京ディズニーランドに行ってきました。「最高!」「幸せ!」「楽しい!」「帰りたくない!」という言葉を何度聞いたことでしょう。
行きのバスではノリノリだった子供たちですが、帰りのバスでは疲れたのかグッタリ。 翌日は集中して授業を行っていて、すごいなあと思いました。(大人たちは数日余韻に浸っていました。) 【4年生】英語体験に行ってきました。
渋谷区立小学校では、4年生が東京グローバル・ゲートウェイにて、英語体験を実施します。
グループに1人エージェント(英語しか話しません。)が付き、チームビルディングをした後、コマ撮り撮影とエアポート体験を行いました。 その場に教員がいると子供たちが頼ってしまうということから、我々は別室待機を言い渡されました。活動の様子をじっくりと見ることはできませんでしたが、ランチタイムや終わった後の子供たちの表情を見ると、充実ぶりが感じ取れました。 クラブ見学 その2
続いて、手芸調理クラブと校庭運動クラブです。
手芸調理クラブは、ここにきて、ようやく調理に挑戦!今日はクレープを作っていました。うらやましいです。 校庭運動クラブは、寒さに負けず、みんなで鬼遊びを楽しんでいました。 クラブ見学 その1
今日は、3年生のクラブ見学がありました。鳩森小は単学級ということもあり、クラブは4つしかありませんが、どのクラブも仲よく活動しています。
まずは、イラスト・アートクラブと室内運動クラブです。 イラスト・アートクラブは、旧会議室にあったピアノをペイントしています。完成したら昇降口に置いて、誰でもピアノにする予定です! 室内運動クラブは、バスケットボールをしていました。3年生の歓声が力になっていました。 【2年生国語】分かったことを知らせよう
2年生は、「おにごっこ」の教材文を学習した後に、遊びについて書かれた本を選んで読み、グループで説明しあう学習を行いました。
オクリンクで作ったスライドを見せながら発表する様子を見ましたが、発表原稿を見ながら発表する子、ノートに書いたメモを見ながら発表する子、作ったスライドを見ながら発表する子、それぞれでした。それぞれが安心できる方法で発表していたところがとてもよいと思いました。 発表が終わったグループは、実際に発表された遊びを体験しました。とても楽しい学習でした! 【1年生国語】ことばを見つけよう
「かばんの中には、かばがいる。」というように、言葉の中に言葉を見付ける言葉遊びの授業の様子です。
オクリンクで配布されたカードに問題を作って、グループの友達に送信し、グループでクイズを行うという学習を行いました。 発表の後は、どの問題をグループ代表にするか話し合いました。言葉遊びの楽しさを味わいました。 【今日の給食 2月14日(火)】
・チキンライス
・ABCスープ ・ココアドーナッツ ・乳酸菌飲料 今日はバレンタインですね。チョコレートを贈る習慣が日本では定着していますが、アメリカでは、カードや花束などを贈ったり、フィンランドでは、「友情の日」とされ、友人同士でプレゼントを贈ったりするそうです。給食室からのバレンタインの贈り物はココアドーナッツです。白玉粉が入ってもっちりとした食感に作りました。 【今日の給食 2月13日(月)】
・発芽玄米ご飯
・ひじき入りハンバーグ ・もやしのおかか和え ・水菜のすまし汁 ・牛乳 今日のハンバーグにはひじきが入っています。ひじきは海そうの中でも一番多くカルシウムを含んでいて、昆布の約2倍にもなります。また、豚ひき肉と豆腐を使っているので、お肉だけで作るハンバーグよりも柔らかく、さっぱりとした味です。 【今日の給食 2月9日(木)】
・豚丼
・磯香和え ・味噌汁 ・牛乳 豚肉には、ビタミンB1と呼ばれる栄養素が多く入っています。このビタミンB1には、疲れをとってくれる働きがあります。また、体を作るもとになるたんぱく質も多く含まれています。ニンニクや玉ねぎに含まれる「アリシン」と一緒に摂ることで吸収率がアップします。今日の味噌汁には玉ねぎがたっぷり入っていて、良い組み合わせでした。 【ちはと学級】みんなのだいこんや
ちはと学級では、今年度、一年間をかけていろいろな野菜を育ててきました。
その集大成として、1月に大根販売会を実施しました。 ちはと学級の廊下の壁には、それぞれが考えたお店のキャラクターや、お気に入りの大根料理が紹介されています。接客の仕方やお金の計算、お釣りの渡し方についても、事前に学習をし、リハーサルも行いました。 当日は、教職員や放課後クラブの先生たちも買いに来て大盛況!用意した大根もあっという間に売り切れました。子供たちも大喜びです。 振り返りの中では、「もっとたくさん大根を育てたい。」「もっと大きく育てたい。」「他の野菜も売ってみたい。」とたくさんの意見が出ました。 私も家に帰って食べてみましたが、とても甘くておいしい大根でした。ちはと学級の皆さん、ありがとうございました! 【5年生】たてわり班活動リーダーとして頑張りました!
2月になり、今月のたてわり班活動から5年生がリーダーです。
事前にチームスに遊びの内容を書き込むのも、たてわり班遊びの最初に出席を確認するのも5年生。6年生は頑張る5年生を温かく見守っていました。 みんなで楽しく遊ぶことができてよかったです! 【今日の給食 2月8日(水)】
・ミルクパン
・シェパーズパイ ・ジュリエンヌスープ ・牛乳 シェパーズパイは、羊の肉をたまねぎなどの野菜とともにトマト風味で味付けし、上にマッシュポテトをのせてオーブンで焼きあげたイギリスの伝統的な家庭料理です。似た料理に「コテージパイ」がありますが、こちらは牛肉が使われています。給食では、豚ひき肉を使って作りました。 【今日の給食 2月7日(火)】
・ご飯
・ニラ玉 ・塩もやし炒め ・中華風野菜スープ ・牛乳 にらは中国が原産といわれ、中華料理には欠かせない野菜のひとつで す。日本や韓国でも古くから栽培されていますが、欧米では食べる習慣がないようです。にらは独特の香り成分のアリシンが含まれていて、アリシンには風邪などの感染症を防ぐ効果があるとされています。 【今日の給食 2月6日(月)】
・きつねご飯
・切干大根の煮物 ・呉汁 ・牛乳 2月6日は「初午」です。初午とは、2月最初の午の日のことです。この日には各地の稲荷神社でお祭りがあることが多く、神様のお使いとされる「きつね」の好物の「油揚げ」をお供えします。油揚げに、酢飯をつめた「いなりずし」も、初午のお祝い料理が発祥だといわれています。 |
|