9月20日(火)スポーツティーチャー来校

 5、6時間目の体育で、陸上のスポーツティーチャーに陸上競技について教わりました。
 あいにくの天気で、体育館での実施となりましたが、自分の体の使い方について知ったり、ハードル、走り幅跳び、走り高跳びのコツを教えてもらったり、充実した2時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金) 生活科 動くおもちゃ作り 2年生

生活科の学習で動くおもちゃ作りをしています。身近にある材料を使って、とばしたり、たおしたり、回したり、転がしたりして遊べるように工夫して作っています。友達にアドバイスをもらいながら、自分の作りたいおもちゃになるように張り切って取り組んでいます。保護者の皆様には、材料集めなどでご協力をいただき、感謝しています。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育【マットをつかった運動あそび】

9月の体育館での体育は、マットを使って運動遊びをしています。
マットの出し方や片付けのしかたを覚えます。

「せーの!」とかけ声が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火)図工

「のこぎり名人になろう」
9月の図工では、初めてのこぎりを使います。
まずは練習としてカッターナイフを使っての作品作りをしました。
絵の具も使いながら、一生懸命に取り組む姿が素敵でした。
画像1 画像1

9月9日(金) オリンピック・パラリンピック教育(ボッチャ)

3・4時間目に、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、
ボッチャの体験授業を行いました。

ボッチャという競技について説明を受けた後、
試合形式で、ボッチャを体験しました。

今までやったことのないスポーツに、チャレンジして
楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火) 始まりの会

始まりの会の際に、
4年生が児童代表の言葉を担当しました。

1組・2組それぞれの代表児童が、
夏休み前までの振り返りと、5年生に向けての抱負を話しました。
画像1 画像1

9月2日(金) 学年集会「一致団結」

 2日(金)の朝に学年集会を開きました。学年だよりのタイトルにもなっている「一致団結」について再度考えました。
 4月からの自分はどうだったか振り返り、前期の残りをどのようなことを意識出来たら「一致団結」できるか意見を出し合いました。
 廊下に掲示している「一致団結」にいろんな言葉が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分なりのストレス対処法を見つけよう(6年生)

画像1 画像1
発育測定の時間に、ストレス対処法について学びました。(6年生)
自分のストレス対処法を書き出してみました。
また、肩をぎゅっと上げてストンと落とす「肩上げゆるめ」や、ゆったりとした呼吸を繰り返す「10秒呼吸法」を実際にやってみました。
「ストレスにうまく対処していきたい。」「呼吸法はとてもリラックスできた。またやりたい。」といった感想がでました。

9月2日(木)手洗い実験

長い夏休みが終わり、元気な2年生が教室に戻ってきました。充実した夏休みを過ごしたことが笑顔からも伝わってきました。さて、2年生は9月2日に手洗い実験を行いました。特別なクリームを手に付けて、普段通りの手洗いをします。その後ブラックライトを手に当ててみると…うまく洗えていない部分が白く光ります。「手首が真っ白!」「思ったよりきれいに洗えた。」「手の甲は洗いにくいね。」と、自分の手の洗い方を振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日(火) 夏休み明け初日

 夏休みが明けて久しぶりの登校です。
 夏休みの間に主事さんがニスとワックスを複数回かけてくださいました。
 子供たちは教室に入ってくると「わ〜、ピカピカだ」「つるつるになってる!」など早速気付い喜んでいました。
 きれいな状態を維持できるように生活していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月2日(火) 日光高原学園3日目(6)

【帰校式】
無事に、学校に帰ってきました。
充実した3日間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日(火) 日光高原学園3日目(5)

【昼食(あさやレストハウス)】
日光での最後の食事になりました。
食事の後、お土産を買いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月2日(火) 日光高原学園3日目(4)

【日光彫体験】
自分で選んだ絵柄を、お盆に掘りました。
最初は苦戦していましたが、
頑張って、仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日(火) 日光高原学園3日目(3)

【華厳の滝】
青空の中、水量の多い「華厳の滝」を見ることができました。
滝によってできた、虹を2か所で見ることができ、
子どもたちは、感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日(火) 日光高原学園3日目(2)

【閉園式】
お世話になった宿の方に挨拶をしました。
画像1 画像1

8月2日(火) 日光高原学園3日目(1)

【朝会】
きれいな青空のもと、朝会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月2日(火)ヘチマの様子

8月2日(火)のヘチマの様子です。
気温が高い日が続き、ヘチマがぐんぐん育っています。
黄色の花も咲いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月1日(月) 日光高原学園2日目(6)

【ナイトハイク】
朝会の時にも歩いた湯ノ湖の湖畔や、
宿のまわりを歩きました。
野生のシカにも遭遇することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(月) 日光高原学園2日目(5)

【夕食の様子】
日光での最後の夕食になりました。
白ご飯やお味噌汁をたくさんおかわりする児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(月) 日光高原学園2日目(4)

【部屋での様子】
午後は、雨が降ったため、
入浴後にお部屋で過ごしました。
部屋ごとに、仲を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

Home & School 関連

学校だより

学校だより巻頭言

保健だより

ICTからのお知らせ

困ったときに相談できる機関