【6年】国立競技場に来ました!

画像1
小学校陸上記録会いよいよ始まります!

壮行会を行いました。

10月17日(月)に、3年ぶりの、また、国立競技場では9年ぶりの小学校陸上記録会が開催されます。

小学校陸上記録会には、渋谷区立小学校の6年生全員が出場します。

今日は、1年生から5年生までの児童全員で6年生を迎え、壮行会を実施しました。6年生には、国立競技場の雰囲気を楽しみながら、ここまで頑張って練習をしてきた自分を信じて、ベストを尽くしてほしいと思っています。

どうか雨が降りませんように!
画像1
画像2

【今日の給食 10月14日(金)】

画像1
 ・焼きカレーパン
 ・ポトフ
 ・ヨーグルト
 ・牛乳
 今日は手作りのカレーを食パンにはさみ、オーブンで焼いた「焼きカレーパン」です。カレーは、豚ひき肉と細かく刻んだ玉ねぎ、大豆、にんじんなどを炒めて作りました。初めてのメニューだったので、子供たちが中身をこぼさず食べれるかと心配でしたが、上手に食べていました。

【今日の給食 10月11日(火)】

画像1
・ご飯
 ・鯖の塩焼き
 ・ひじきの煮物
 ・切干大根の味噌汁
 ・牛乳
 鯖は、古くから日本人になじみの深い魚です。鮮度が落ちるのが速いため、さばを長く楽しむためのいろいろな調理法が考えられてきました。一年中、日本近海で水揚げされ、マグロや鯵などと並んでよく食べられています。

【1年生】国語「うみのかくれんぼ」

1年生の国語の授業です。タブレット端末に映し出された海の画像(教科書に載っている写真)を見ながら、海にいる生き物を予想していました。

タブレット端末を上手に使いながら、学習を進めていました。

手を挙げる子も多く、黒板の前に出て、予想したことを発表していました。聞く姿勢も立派でした。
画像1
画像2
画像3

【10/5前期終業式】

画像1
前期の終業式では、節目のお話をしました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++

今日は前期の終業式です。いつもの全校朝会とは違って、先生たちもカチッとした服装をしていますね。こういう式を「節目」と表現することがあります。節目とはもともと竹や木が成長するときにできる節のことをいいます。そこから、「区切りの時」を意味するようになりました。皆さんも毎日成長しているわけですが、時々立ち止まって、その成長を確認する必要があります。今日は終業式なので、節目として、皆さんにあゆみを渡します。これは先生たちが皆さんの成長のしるしとして作ったものです。

私も一人一人、全員分のあゆみを読みました。読んでいて、鳩森小学校の子たちはすてきだなあ。こんなことを頑張ったんだな、こんなことができるようになったんだなあ、すごいなあと思いました。

(お名前を出さずに、いくつか文章を紹介しました。)

みなさんのあゆみにも、どんなことが書かれているかなと楽しみにしていてくださいね。そして、あゆみを見ながら後期に頑張りたいことを見付けてください。

それと、あゆみは、先生たちが皆さんのために作った皆さんだけのものです。誰かと比べたり、誰かと見せ合ったりするものではありません。皆さんとおうちの人だけで見てくださいね。

+++++++++++++++++++++++++++++++++

今年度のあゆみから、行動の記録の一覧をなくしました。行動の記録については総合所見
にて、頑張ったこととして記述していきます。また、中学年と高学年の道徳については、後期に記載いたします。ご了承ください。

【今日の給食 10月5日(水)】

画像1
 ・秋の大豆たっぷりご飯
 ・里芋の旨煮
 ・白玉月見汁
 ・牛乳
 今年の十三夜は10月8日です。十三夜とは、昔の暦の9月13日に行われる月見のことです。十三夜の月は、十五夜の次に美しいと言われていて、昔から大切にされてきました。十三夜には、枝豆や栗を供えていたため、「豆名月」や「栗名月」とも呼ばれています。今日は大豆と枝豆がたっぷりはいったご飯を作りました。

第24回千駄ヶ谷まつり、始まります!

画像1
本日10月2日(日)午前10時から正午まで、鳩森小学校校庭にて、久々の千駄ヶ谷まつりが開催されます。

現在絶賛準備中です。校庭から楽しそうな声が聞こえてきます。

コロナ禍で縮小しての開催となりますが、是非、皆様お誘い合わせの上、遊びに来てください!

【3年生】めざせ!飼育マスター

3年生は、1年生にウサギ当番の心得・やり方を伝授するべく、準備を進めてきました。

発表は(会議で見に行けませんでしたが)、上手にできたようです。

10月は、一緒にウサギ当番に取り組みます。1年生とキビちゃんのことをよろしく頼みます!
画像1
画像2

【4年生】元気に音楽!

4年生は人数は少ないですが、歌声はいつも元気いっぱいです。

この日は、100周年の記念歌「未来へはばたけ」の練習をしていました。伸びやかな歌声に心がなごみました。
画像1
画像2

【今日の給食 9月30日(金)】

画像1
 ・鶏ごぼうピラフ
 ・ししゃもフライ
 ・キャベツスープ
 ・牛乳
 鶏ごぼうピラフはバターがふんわりと香る、いわゆる洋風の鶏ごぼうご飯です。ごぼうの実はとげとげしていて、通称「ひっつきむし」といわれている草の実に似ています。バリバリっとはがす「マジックテープ」はごぼうの実が発明のヒントになったそうです。

【今日の給食 9月29日(木)】

画像1
 ・発芽玄米ご飯
 ・豆腐入りハンバーグ
 ・粉ふき芋
 ・鉄骨汁
 ・牛乳
 鉄骨汁の鉄は鉄分、骨はカルシウムを意味しています。どちらも、骨や血液の材料となる大切な栄養素ですが、不足しやすいミネラル、トップ2でもあります。鉄骨汁の具材は鉄分とカルシウムが豊富な高野豆腐やひじき、小松菜を使っています。

【今日の給食 9月26日(月)】

画像1
 ・ポークカレーライス
 ・ハニードレッシングサラダ
 ・マリンブルーゼリー
 ・牛乳
 今日は1年生からのリクエスト給食です。主食部門から選ばれた「カレーライス」とデザート部門から選ばれた「マリンブルーゼリー」を作りました。鳩森小のカレーライスはルウからの手作りです。バター、小麦粉、カレー粉を炒めて作ります。今日はどのクラスも残しが少なく、よく食べていました。

【今日の給食 9月22日(木)】

画像1
 ・ジューシー
 ・にんじんしりしり
 ・いわしのつみれ汁
 ・牛乳
 「ジューシー」は豚肉や野菜を具に入れ、豚だしで炊き込んだ沖縄風炊き込みご飯です。ジューシーには大きく分けて2種類あり、今日の給食のような炊き込みご飯タイプを「クファジューシー」と言い、雑炊のような柔らかいタイプを「ヤファラジューシー」と言うそうです。

体育朝会でおにごっこ!

「遊びをとおして運動に親しみ、体力を高める」をコンセプトに、体育委員会プロデュースで、2週連続、朝の時間に鬼ごっこを楽しみました。

たてわり班ごとに、先週は「ブルドッグ」、今週は「Tセントおに」に全力で取り組みました。体育委員会の皆さん、有意義な時間をありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

3年ぶりのたてわり給食

今週の火曜日に3年ぶりとなるたてわり給食を実施しました。

黙食での実施となりましたが、いつもと違う給食に、少しドキドキしている表情が伺えました。給食は5・6年生が中心となって配膳してくれましたが、「学年によって量を変えるのが大変だった。」「でも、低学年の子たちに量を聞くと素直に教えてくれて嬉しかった」という感想が聞かれました。

栄養士の先生によると、この日の給食は残量がいつもより少なかったようです。今後もコロナの状況を見ながら、本校の特色でもあるたてわり班活動、異学年の交流を大切にしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 9月21日(水)】

画像1
 ・けんちんうどん
 ・ゆかり粉和え
 ・おはぎ
 ・牛乳
 9月20日〜26日は秋の彼岸です。秋の彼岸は秋分の日を挟んだ7日間をいいます。この時期に、お墓参りなどをして先祖をしのび、敬います。その時に、お供えするのが「おはぎ」や「ぼたもち」です。どちらも同じあんころもちですが、秋は萩の花が咲く季節なので「おはぎ」と呼ばれます。

【今日の給食 9月15日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・豚肉の生姜焼き
 ・きゅうりのしらす和え
 ・かみなり汁
 ・牛乳
 いつもは四角く切られている汁物の豆腐ですが、今日のかみなり汁の豆腐をよく見ると崩れています。これは釜で豆腐を炒めていているからです。かみなり汁は炒める時の音がかみなりの音のように聞こえることから名前がついています。

【今日の給食 9月13日(火)】

画像1
 ・栗ご飯
 ・銀鱈と野菜の南蛮漬け
 ・豆腐となめこの味噌汁
 ・牛乳
 今日は渋谷ワンダフル給食です。今日の献立は、9月9日の重陽の節句にあわせ、黄色い食用菊を入れ、野菜がたっぷりな銀鱈の南蛮漬けです。フワフワな銀鱈の身をさわやかで、甘酢っぱいお出汁と一緒に味わいました。色とりどりの野菜が、目でも楽しめる献立でした。

【今日の給食 9月12日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・手作りなめたけ
 ・大豆入り卵焼き
 ・のっぺい汁
 ・牛乳
 今日は「えのきたけ」を小さく切り、醤油、みりん、酒でよく煮詰めて「なめたけ」を作りました。えのきたけは、じっくり煮るとぬめりが出きて、とろりとした食感になります。しっかり味がついているので、ご飯のお供にぴったりでした。えのきたけには疲れを回復してくれる働きがあるビタミンB1が豊富に含まれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31