10月20日(木)お楽しみ会

 10月20日(木)6時間目に6年2組のお楽しみ会が開催されました。
「みんなが仲を深め、一致団結して楽しい思い出を作る」ことを目標にどんなことをするのか学級会で考えました。そして決まったのが「ドッヂビー」「レンジでチンおに」です。
 みんなが平等に楽しめて、協力もできるものがいいという思いがつまった内容です。
 必死に投げたり走ったり、仲間と協力したり、助けたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科校外学習(消防設備調べ)

社会科(町の安全を守る)の学習として、学校の周りの消防設備を探しに出かけました。とても小さいエリアにたくさんの設備があることに驚いていました。
こんなにたくさんの消防設備に守られて、安全に暮らすことができるんだ、と感想を持つことができました。

画像1 画像1

10月21日(金) 朝の時間の読み聞かせ(2年生)

 今朝は、地域のボランティアの方による読み聞かせがありました。初めて聞く物語で、子供たちはお話の世界にひきこまれながら聞いていました。
 読書の秋です。読み聞かせを楽しんだり、自分でもすすんで読書に取り組んだりして、豊かな心を育んでほしいと願っています。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木)出前授業

プロのダンサーによる出前授業が全3回にわたって行われます。今日は2回目とは思えないほど上手になりました。
プロのダンサーならではの工夫を教えていただき、格好よく楽しんで躍る様子がみられました。
来週は、いよいよステージで発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ついに!お楽しみ会!

秋晴れの気持ちのいいお天気の中、ついに6年1組のお楽しみ会が開催されました。手作りのプログラムが配られ、わくわくしていました。
「クラスで一致団結し、より仲を深めて楽しい思い出を作る」ことがめあてです。
はじめの言葉、準備運動の後はまず『大乱闘しっぽとりブラザーズ』。チーム戦のしっぽとりでした。次は、『だるまさんの日常』。こちらはチーム戦のだるまさんが転んだでした。
どちらもオリジナリティー溢れる楽しいゲームでした。
勝ったチームには後日表彰状も渡されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木)表現ゲストティーチャー来校

 ダンスのゲストティーチャーの方々が表現の授業を行ってくださいました。最初は「ダンスが苦手」と答えていた子も楽しそうに体を動かしていました。
 今日の子供たちの課題は「ま・ね・を・す・る」でした。前に立って踊ってくださっている講師の先生の振付を真剣に真似して踊りました。
 月曜日にも今日の続きがあり、そこで1つダンスが完成するそうです。子供たちは今から楽しみにしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年御殿場移動教室(6)

無事に帰校しました。
初めての移動教室、楽しい思い出がたくさんできました。

画像1 画像1

4年御殿場移動教室(5)

富士山レーダードームに到着しました。
記念写真を撮ったり、班ごとに見学をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年御殿場移動教室(4)

2日目朝のつどいでは、富士山が少し見えました。
他の団体と一緒にラジオ体操を行い、1日がスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方の読み聞かせ

 地域の方が絵本の読み聞かせに来てくださいました。
入学してから初めてだったので、子供たちはとてもわくわくして楽しみにしていました。
朝から、大好きな絵本を読んでいただき、落ち着いた時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生御殿場移動教室(3)

学校の3倍の大きさの体育館で思い存分レクリエーションを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年御殿場移動教室(2)

入所式を終えて、男子はしらかば、女子はつつじの宿泊棟に一度荷物を置き、その後、「レストラン富士のさと」でお昼ご飯を頂きました。
ビュッフェ形式で、食べたいものを自分で取り、食事を頂きました。
その後は、施設敷地内で施設に載っている写真の場所を探す、ビジュアルラリーを行動班で行いました。
現在は、体育館でレクリエーションを行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年御殿場移動教室(1)

出発式を体育館で行いました。バスもほぼ、予定通りの行程でした。
11時過ぎに、御殿場にある国立中央青少年交流の家に着きました。
研修室で入所式を行いました。施設の方の話をしっかり聞いていた4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技記録会

小雨も降りましたが、本日、陸上競技記録会が行われました。
アスリートの方たちが記録に挑む国立競技場に入り、緊張しながらも「すごい!」と興奮していました。
みんな自分の記録を伸ばそうと全力で競技に取り組み、さらに応援も全力で、猿楽小学校以外の選手にも温かい声援を送っていました。その態度は「満点花丸」と言えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)うごくおもちゃまつり

「生活科で作ったうごくおもちゃで1年生にも遊んでほしい。」との思いから企画した「うごくおもちゃまつり」を10月14日(金)に1・2年生の1組同士の子供たちも行いました。「1年生が楽しんでくれてすごくうれしかった。」「1年生の笑顔が見られてわたしたちも笑顔になった。」と2年生はとても嬉しそうでした。1年生に優しく遊び方を教える2年生の姿から大きな成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技記録会にむけて

 17日(月)の陸上競技記録会に向けて、朝練習を行いました。
 朝早くから、声をかけ合って準備をし、お互いにタイムを測ったりフォームを確認したりしました。朝練習最終日の土曜日には、新しい猿楽小のユニフォームを着て練習しました。みんな、自分の記録を少しでも良くしようと努力し、朝からさわやかな6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)うごくおもちゃまつり

「生活科で作ったうごくおもちゃで1年生にも遊んでほしい。」との思いから企画した「うごくおもちゃまつり」を1時間目に開催しました。「1年生が楽しんでくれると2年生も嬉しいのでたくさん遊んでね。」「おもちゃが壊れてしまっても修理できるから安心して遊んでね。」という2年生の声掛け通り、1年生は安心して楽しんでくれたようです。1年生に優しく遊び方を教える2年生の姿を見て、大人も楽しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)はじめての絵の具セット

今日は初めて自分の絵の具セットを使って絵を描きました。自分だけのパレットに白、青、黄色の3色を出して、自分が好きなように色を混ぜます。たった3色しか使っていないのに、子供たちそれぞれが作った色がみんな違い、「〇〇さんの色きれいだね!」と盛り上がりました。前回の図工で描いたお日様の絵が、きれいなお花に変身しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科出前授業

9月20日(火)に、社会科出前授業「洋服をつくる仕事」が行われました。1枚のデザイン画から洋服が商品としてお店に並ぶまでに約1年かかることや、色々な機能をもつ服をたくさんつくっていることなど、講師の方からお話を聞くたびに、子供たちは「すごい!」と感嘆の声を上げていました。また、生地やファスナーのサンプルや型紙、試作の服などを実際に触らせていただく体験もしました。
画像1 画像1

9月20日(火)スポーツティーチャー来校

 5、6時間目の体育で、陸上のスポーツティーチャーに陸上競技について教わりました。
 あいにくの天気で、体育館での実施となりましたが、自分の体の使い方について知ったり、ハードル、走り幅跳び、走り高跳びのコツを教えてもらったり、充実した2時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

Home & School 関連

学校だより

学校だより巻頭言

保健だより

ICTからのお知らせ

困ったときに相談できる機関