【6/20全校朝会】ふれあい月間

画像1
6月は「ふれあい月間」です。児童に次のような話をしました。

++++++++++++++++++++++++++++

6月は、「ふれあい月間」です。「ふれあい月間」とは、東京都の学校全部で、6月と11月と2月を「ふれあい月間」と呼んで、特にいじめを防止するときとしましょうという取組みです。6月は、梅雨で、お天気も悪く、気分もちょっと落ち込んでしまいます。そんな6月は、いじめが起きやすい時期でもあります。

今日は、いじめにまつわる話を三つします。

まず、いじめはしてはいけません。先生やおうちの人から、何度も聞いていると思います。なぜ、いじめをしてはいけないのかというと、理由はたくさんありますが、そのうちの一つ、法律で「児童等はいじめを行ってはならない。」と定められていますからです。法律は守らなければならない、守らなければ社会は成立しないということは皆さん知っていると思います。いじめはしてはいけないのです。そしてこれは守らなければいけないのです。

では、「いじめはとは何か。」これも法律で「これがいじめです」というものが決まっています。それは、「相手が嫌だと思ったらいじめ」ということです。「ふざけただけなのに。」「注意しただけなのに。」「思ったことを言っただけなのに。」というのは、いじめた側の言い訳にすぎません。相手が「嫌だ」「いじめだ」と思ったら、もう、それはいじめなのです。厳しい法律だと思います。だからこそ、自分の口から出る言葉や、日々の行動に気を配る必要があります。「自分がされて嫌なことはしないよ」と注意をすると、「それくらい、自分はやられても大丈夫」と言う人がたまにいます。そんな人には、「自分の大切な人がされて嫌なことはしない」と伝えるようにしています。自分の大切な家族、自分の大切な友達がされて嫌なことは、相手が誰であってもしてはいけないのです。

最後はお願いです。今週から、ふれあい月間のアンケートをします。もし、今、いじめられて、嫌だなとか苦しいな、という思いをしている人がいたら、教えてください。誰かがいじめられているのを知っていたら、それも教えてください。先生たちは、絶対に助けます。

++++++++++++++++++++++++++++

保護者や地域の皆様におかれましても、お子さんの様子で何かおかしいなと思うことがありましたら、いつでも学校までご連絡いただけるとありがたいです。また、この機会に、ご家族でいじめに関することについて話し合う機会をもっていただけたら幸いです。

【今日の給食 6月14日(火)】

画像1
 ・キムチチャーハン
 ・切り干し大根ナムル
 ・中華コーンスープ
 ・牛乳
 韓国では「キムチのない食卓は考えられない」というほど、どの家でもキムチが食べられているそうです。韓国のキムチは発酵させてあるものが多いため、辛いというよりもすっぱいものが多いですが、日本では発酵させないで作る辛いキムチが多いです。今日のキムチは子供たちが食べやすいように学校給食用のキムチを使い、辛さは控えめです。

【今日の給食 6月13日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・鶏肉の照り焼き
 ・じゃこ入りわかめサラダ
 ・厚揚げの味噌汁
 ・牛乳
 今日はちりめんじゃこについてお話します。ちりめんじゃことしらすの違いをしっていますか。実はどちらもいわしの稚魚です。塩ゆでしてそのまま食べるものを「かまあげしらす」、塩ゆでしてから少し乾燥させたものを「しらす干し」塩ゆでしてじっくり乾燥させたものが「ちりめんじゃこ」といいます。加工され方により、異なる呼び方をされています。

救命講習を行いました。

水泳指導の実施に向けて、消防士の方々を講師に招いての救命講習を行いました。全教員がAEDの使い方を含めた心肺蘇生法の練習をしました。

鳩森小学校では、昇降口を入ってすぐ、エレベーターの左側にAEDが設置されていますが、プールで学習をする際は、AEDをプールサイドに持って行きます。ご了承ください。
画像1
画像2

【6/13プール開き】プールでの三つの「あ」

画像1
今週から水泳指導が始まります。
今日の全校朝会はプール開きを兼ねて行いました。私からは、プールでの三つの「あ」の話をしました。

++++++++++++++++++++++++++++

今週から、プールでの学習が始まります。

水泳は、体全体を使う、全身運動であり、健康な身体作りにはもってこいの運動です。しかし、ちょっとした不注意や悪ふざけから、大きな事故につながったり、危険な目に合ったりすることがあります。鳩森小の皆さんには、危険な目にあってほしくありません。

そこで、「三つのあ」のお話をします。昨年もお話したので、覚えている人もいるかも知れませんが、プールで学習するときに、絶対に守ってほしいことですので、よく聞いてください。

一つめの「あ」は「安心しない」。プールには、いつでも危険があるんだということを忘れないでください。

二つめの「あ」は「あわてない」。教室からプールへ移動するときや、特にプールサイドで、慌てて走ってけがをする、ということがないようにしてください。

三つめの「あ」は「あなどらない」。難しい言葉ですが、「あなどる」とは「相手を低くみてバカにする」という意味です。水なんて怖くない!へっちゃらだ!と思っている人もいるかも知れません。人間は、どのくらいの水の深さで溺れると思いますか。

(1)私のいる舞台の高さくらい。
(2)舞台の横にある階段の半分くらい。
(3)舞台の横にある階段の1段目くらい。

実は、正解は、全部です。人間は10センチメートルの高さで溺れてしまいます。水を甘くみてはいけません。この甘くみないということが、あなどらない、ということです。

少し怖くなった人もいるかも知れませんが、この三つの「あ」を守れば大丈夫です。安全に学習をしていきましょう。

++++++++++++++++++++++++++++

昨年度はオンラインでお話したので、クイズの(3)を「新品の鉛筆の長さ」としたのですが、そのことも覚えていた子がいて感動しました。

校長の話のあとは、各学年・ちはと学級の代表児童が、一言ずつ抱負を発表しました。できるようになりたいこと、気を付けたいこと、苦手だからこそ頑張りたいという思い。どの子も堂々と発表できました。話を聞く子供たちの態度も立派でした。
画像2

【6/6全校朝会】マスクを外すとき

画像1
先週の全校朝会では、熱中症を予防するために、マスクを外すときについて話をしました。

++++++++++++++++++++++++++++

一つは、体育で運動をしているときです。先生が「マスクを外してください」と言ったら、マスクを外してください。もちろんプールの中でもです。

二つは、休み時間、校庭で遊んでいるときに、熱中症が心配なときです。息苦しいなと思ったら、マスクを外して休んでください。

三つは、登下校中です。歩いていて暑いなと思ったら、マスクを外してください。マスクを外したら、おしゃべりはしないように気を付けましょう。

以上、体育で運動しているとき、休み時間、校庭で遊んでいて熱中症が心配なとき、登下校中です。

それ以外にも先生に「マスクを外してください」と言われたときは、熱中症が心配なときなので、外すようにしてください。
皆さんの大切な命を守るために、よろしくお願いいたします。

++++++++++++++++++++++++++++

特に登下校中については、ご家庭でもお話をしていただけるとありがたいです。

【今日の給食 6月7日(火)】

画像1
 ・いわしの蒲焼丼
 ・ひじきサラダ
 ・すまし汁
 ・牛乳
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。今日の注目食材はいわしです。いわしにはカルシウムやマグネシウム、リンなど骨の材料となるミネラルを豊富に含んでいます。またカルシウムの吸収をより良くするはたらきのビタミンDも豊富に含まれています。

【今日の給食 6月6日(月)】

画像1
 ・発芽玄米ご飯
 ・いかの照り焼き
 ・野菜炒め
 ・具沢山味噌汁
 ・牛乳
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。給食では、今日から9日まで、噛み応えのある食材や歯の材料となるカルシウムが豊富な食材を使った献立を提供します。今日はいかの照り焼きです。いかは柔らかかったですが、口の中で細かくしないと飲み込めず、しっかりと噛むことにつながりました。

【1・2年生】遠足に行ってきました!

先週、1・2年生は、新宿御苑に遠足に行ってきました。

園内をぐるっと探検した後は、整形式庭園のバラ園にて、たてわり班のグループに分かれて「ミッション」に挑戦しました。「3文字の名前のバラを探せ!」「白いバラをさがせ!」など、グループごとに異なるミッションに協力して取り組みました。

その後は、こども広場にて、たてわり班ごとに2年生がプロデュースして、集団遊びを楽しみました。

2年生は、みんなをまとめたり人数を数えたりする「班長」の他、遊びの説明をする「遊び係」やミッションを取りまとめる「ミッション係」、タブレット端末を持参する「タブレット係」など、分担をして1年生を楽しませようとそれぞれの役割を果たしました。お兄さん・お姉さんとして活躍する姿に成長を感じました。

それにしても、近くにこんなすてきな公園がある皆さんがうらやましいです!

画像1
画像2
画像3

【今日の給食 6月3日(金)】

画像1
 ・ビーンズキーマカレーライス
 ・コールスローサラダ
 ・牛乳
 今日のビーンズキーマカレーライスにはひよこ豆が入っています。ひよこ豆はくちばしのように出ている部分があり、その形がひよこに似ていることから、この名前がついたと言われています。 また、スペインでは「ガルバンソ」と呼ばれ、これを英語読みした「ガルバンゾー」という呼び方をするときもあります。

【今日の給食 6月2日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・魚のパン粉焼き
 ・マセドアンサラダ
 ・ジュリエンヌスープ
 ・牛乳
 今日はジュリエンヌスープに使われている水菜を紹介します。水菜は古くから京都を中心に関西で栽培されてきた野菜で「京菜」とも呼ばれます。もともとは鍋や漬物に使われていましたが、シャキシャキとした食感を楽しめることから、サラダなどの生食で使われるようにもなりました。

鳩森スポーツフェスティバル!その5

今年度は、100周年のお祝いを兼ねた全校競技も行いました。

昨年12月に子供たちに「鳩森小学校と言えば……」とアンケートを取り、その結果をPTAの皆さんがイメージビジュアルに仕上げてくださいました。

そのイメージビジュアルをパズルにして、たてわり班で競って完成させるというのが、今回の全校競技でした。題して「100周年記念 鳩森全校パズル」。

練習は番号が書いてあるだけの白い紙を貼っていったので、どんな絵ができ上がるのかは子供たちにとっても本番のお楽しみでした。

絵を運びながらも「もしかしてこれは…」と子供たち。完成した大きな絵を前に歓声を上げていました。みんなで協力して一つのものを作り上げる。まさに鳩森小学校の目指すべき姿です。

無理を言って、スポフェスに間に合うように絵をご準備いただいたPTAの皆さんにこの場を借りてお礼申し上げます。
画像1
画像2

鳩森スポーツフェスティバル!その4

高学年の表現は、「100年の思いを胸に!鳩森ソーラン!!」と題した、伝統の鳩森ソーランと6年生が考えるフィナーレダンスです。

6年生が4年生にソーラン節を伝授し、6年生が考えたフィナーレダンスを4・5年生に教えるという伝統は、今年も健在です。

力強く迫力のあるソーランとポップで晴れやかなフィナーレダンス。どちらも子供たちのよさが輝いていました。たくさんの拍手をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

鳩森スポーツフェスティバル!その3

昨年度に引き続き、低学年・高学年に分かれての表現。

低学年は「カンフーキッズ〜100年の伝説〜」と題して、カンフーの動きを取り入れた表現を披露しました。

カラフルな軍手を手に、ブリッジや波もきれいに決まっていました。最後は100の文字を作ってポーズ!

熱中症対策を優先したことから、マスクを外しての演技となりましたが、たくさんの笑顔を見ることができて嬉しかったです。
画像1
画像2
画像3

鳩森スポーツフェスティバル!その2

今年度の鳩森スポーツフェスティバルは、感染症の状況が落ち着いていることもあり、低学年・中学年・高学年で団体競技を行いました。

低学年は、お年玉・ダンシング玉入れ。
赤と白の玉の他に、黄色と青の玉も数個用意しました。競技後、「玉入れの神様」が箱に入っている4つの玉のうち黄色か青を引き当てると、1個につき10点のお年玉がもらえるというルールでした。しかし、引き当てた玉の色は勝敗に結び付かなかったので、玉入れの神様たちはほっとしていました。

中学年は、台風の目。
4人で棒を持ち、コーンの周りをぐるっと回って走ります。右回り、左回り、どちらにするかは、4人組で相談をして決めました。どうすると速く走れるか、工夫して練習を重ねましたが、本番は緊張したのか手が滑る場面もあり、ハラハラさせられました。

高学年は、全員リレー。
各チームの100m走のタイムを足した差は0.027秒。勝利への鍵はバトンパス。忙しい中、体育の授業や休み時間などに練習を重ねました。本番はバトンパスもスムーズに、力いっぱい駆け抜けることができました。
画像1
画像2
画像3

鳩森スポーツフェスティバル!その1

5月29日(土)、青空の下、100周年をお祝いする鳩森スポーツフェスティバルが行われました。

100周年を記念して衣装をリニューアルした鼓笛隊のファンファーレからスタートしました。

スポフェス後、音楽専科から「緑の衣装が芝生に映えます!演奏中ジーンときました。様々な種目を、係を頑張り、こんなに忙しいのに、自分の音を一生懸命奏でる姿、鼓笛隊のある渋谷の子たち、鳩森の子たちの体力、精神力に拍手です!」との話がありました。

プログラムのとおり100周年の空に高らかに響き渡りました。

ちなみに……2枚目、3枚目の写真は、上から見ると100になっています。本当でしたら、前日の金曜日に原宿外苑中学校の校長先生にドローンで撮影してもらう予定だったのですが、あいにくの雨で断念しました。いつか撮影していただきたいです!
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 6月1日(水)】

画像1
 ・ねぎ塩豚丼
 ・えのきとわかめのスープ
 ・牛乳寒天ピーチソースかけ
 ・牛乳
 今日6月1日は「牛乳の日」です。牛乳の日は牛乳に対する関心を高めると同時に、酪農・乳業の仕事を多くの方に知ってもらうことを目的としてつけられました。牛乳には子供たちの成長に必要な栄養がたっぷり入っています。特に、骨の材料になるカルシウムの量が多く、カルシウムの吸収が良いため、毎日の給食に欠かせません。今日は牛乳を使ったデザートをつけ、牛乳をたっぷり味わいました。

【今日の給食 5月31日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・ミートローフ
 ・レモンドレッシングサラダ
 ・レタススープ
 ・牛乳
 レモンといえば、ビタミンCがたっぷり含まれていることで有名です。ビタミンCは風邪を予防したり、肌をきれいにしたりするはたらきがあります。また、レモンに含まれるクエン酸は疲れをとるはたらきがあります。今日はドレッシングにレモン果汁が入りさわやかな香りを楽しめました。

【今日の給食 5月27日(金)】

画像1
 ・カツサンド
 ・レンズ豆と野菜のスープ
 ・サイダーゼリー
 ・牛乳
 今日はスポーツフェスティバル応援メニューです。試合などの前日に、「勝つ」というげん担ぎで「カツ」を食べます。子供たちが、練習の成果を発揮し、良いパフォーマンスができるようにと応援メニューにカツサンドを作りました。明日のスポーツフェスティバルに向け、しっかり食事と睡眠をとり、元気に明日を迎えてください!

【6年生】スポフェスの係も頑張ります!

既にいろいろと頑張っている6年生ですが、スポーツフェスティバル当日の係活動も6年生18人で頑張ります。

今日は、事前の係打合せで、練習やシミュレーションなどを行いました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28