【今日の給食 12月16日(金)】

画像1
 ・ジャージャー麵
 ・ポテトフライ
 ・フルーツヨーグルト和え
 ・牛乳
 今日は4年生のリクエスト給食の主食部門から選ばれたジャージャー麵です。実は、4年生のリクエスト給食で選ばれたメニューは、3年生のリクエスト給食で選ばれたメニューとすべて一緒でした。この話をしたら4年生は「えー!」と驚いた様子でした。今日は人気メニューということもあり、残菜は少なかったです。

【100周年】百年祭、無事に終了しました。

創立100周年記念展覧会「百年祭」を12/3(土)から12/13(火)まで実施しました。

100周年をお祝いする児童の力作の他、鳩森会やPTAの皆様、教職員の作品など、展示をしました。地域の方や保護者の方や近隣の学校の先生方もたくさん参観してくださり、楽しい時間と空間を味わうことができました。

例年より長い期間の開催となりましたが、終わってみるとあっという間で、もっともっと作品を観ていたかったなと思います。
画像1
画像2
画像3

【6年生】社会科見学、東京国立博物館と国会議事堂へ。

6年生は、社会科見学で東京国立博物館と国会議事堂へ行きました。

東京国立博物館では、常設展を鑑賞し、本物の歴史に触れました。

国会議事堂では、参議院特別体験プログラムで法案審議の実際の様子を体験しました。国会の中も見学し、政治の舞台を味わいました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】新宿御苑での学習

4年生は理科で秋・冬さがし、社会科で玉川上水の見学を行いました。

夏の暑い時期とは違って、秋と冬の両方の様子を観察することができました。

また、新宿御苑の東側には、玉川上水が復元された散策路が整備されています。

自然と歴史を感じながら、学習をしました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】社会科見学に行ってきました。その1

3年生は社会科で渋谷区の学習をしています。

先日、学校の近くにあるネクタイ工場を見学しました。

実際にネクタイを作っているところを見せていただいたり、たくさんの質問に答えていただいたりと、学びを深めることができました。マナーもとてもよかったです。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 12月14日(水)】

画像1
 ・デジプルコギ丼
 ・キムチスープ
 ・みかん
 ・牛乳
 プルコギとは、韓国料理の中でもポピュラーな肉料理です。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。韓国料理と言っても辛くなく、甘いタレを使った味付けが日本人の味覚によく合います。プルコギは牛肉を使うことが一般的ですが、今日は豚肉(デジ)を使っています。

【今日の給食 12月13日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・さんまの生姜煮
 ・白菜のピリ辛漬け
 ・茶碗蒸し風汁
 ・牛乳
 さんまの獲れる量はここ数年減っています。その原因の一つが地球温暖化だといわれています。日本の近くの海の温度が高くなり、冷たい海を好むさんまが日本に近寄らなくなってしまったそうです。気候の変化は、私たちの食生活にも影響を与えています。今日のさんまは長い時間煮ましたが、骨が柔らかくはなりませんでした。しかし、子供たちは上手に骨をとって食べていました。

【今日の給食 12月12日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・鶏の唐揚げ
 ・即席漬け
 ・大根と麩のすまし汁
 ・マリンブルーゼリー
 ・牛乳
 今日は4年生からのリクエスト給食です。主菜部門から「唐揚げ」、デザート部門から「マリンブルーゼリー」が選ばれました。今日の鶏の唐揚げは下味に液体の塩こうじを使っています。しょうゆに漬けるよりさっぱりした味わいになりました。塩こうじに漬けた鶏肉は焦げ安く、いつもよりも黒っぽい色に仕上がりました。

【今日の給食 12月9日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・ジャンボ揚げ餃子
 ・チャプチェ
 ・厚揚げの中華スープ
 ・牛乳
 今日も保健給食委員会とコラボレーションした献立です。本日は「好き嫌いをなくそうキャンペーンアンケート」の結果から、苦手なメニューで多く挙がった「魚」を使った料理です。委員会の子供たちから、人気メニューと苦手な食材を組み合わせて欲しいと提案を受け、肉の代わりにいわしのミンチを使ったジャンボ揚げ餃子を作りました。残菜ゼロとはいきませんでしたが、いつもの魚料理に比べて残菜が少なかったです。

【今日の給食 12月8日(木)】

画像1
 ・ミートソーススパゲティ
 ・イタリアンサラダ
 ・りんご
 ・牛乳
 今日の給食は、保健給食委員会の子供たちとコラボレーション企画でした。保健給食委員会が実施した「好き嫌いをなくそうキャンペーンアンケート」の結果から、苦手なメニューで多く挙がった「きのこ、野菜」のメニューです。委員会の子供たちから「細かく刻んで食感をわかりづらくしてほしい」という提案を受け、しめじとマッシュルーム、エリンギ、なすを細かくしてミートソースに隠しました。どのクラスもミートソースは完食でした!

【今日の給食 12月7日(水)】

画像1
 ・お絵かきパン
 ・はちみつ
 ・ボルシチ
 ・シャキシャキサラダ
 ・牛乳
 現在、開催中の展覧会に合わせ、今日の給食は展覧会メニューです。お絵かきパンは、食パンをキャンバスにして、はちみつのペンを使って、子供たちが自分で絵をかいて完成させます。低学年の子供たちは、はちみつを少しずつ出すことにも苦戦していました。高学年の子供たちは上手にキャラクターや動物などの絵をかいていました。

【今日の給食 12月6日(火)】

画像1
 ・麦ごはん
 ・ほっけの塩焼き
 ・切干大根サラダ
 ・さつまいもの味噌汁
 ・牛乳
 今日のさつまいもの味噌汁には、少量ですが、紫芋が入っています。さつまいもは中身が黄色っぽい色をしているものが多いですが、紫芋は中身が紫色をしています。紫芋はさつまいもより甘味が少なく、あっさりしています。

【今日の給食 12月2日(金)】

画像1
 ・キムチチャーハン
 ・茎わかめの中華和え
 ・太平燕
 ・牛乳
 太平燕は中国の郷土料理を日本の食材に置き換えてアレンジされた熊本県の郷土料理です。たっぷりの野菜、いかなどの海鮮や豚肉などの具材と春雨がスープと合わさり、あっさりしているのにコクのある味わいになっています。本来はラーメンのような量で食べる麺料理です。

【今日の給食 12月1日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・おでん
 ・塩こうじサラダ
 ・牛乳
 おでんは、煮込み料理の一つです。だし汁に味をつけて、いろいろな種類の材料を入れて長い時間煮込んで作ります。おでんの決め手は「だし」です。給食では、かつお節からだしをとっています。家庭や地域により、おでんの味付けや具材にそれぞれの特徴があります。今日は多くの子供たちがおでんのおかわりをしている様子が見られました。

千駄ヶ谷ぎょえんトンネル奏初め

11月27日の日曜日、千駄ヶ谷ぎょえんトンネルのオープニングセレモニーにお招きいただき、4〜6年生の鼓笛隊有志で、奏初めの演奏をしました。

直前のオファーだったこともあり、全員での参加は叶いませんでした。また、6年生は指揮者や大太鼓など、一部楽器の変更もあり、休み時間や放課後に練習を頑張りました。そして、当日のメンバーで演奏する練習時間を一度も取れないまま、本番へ。

多少の不安はありましたが、それを吹き飛ばす素晴らしい演奏に、お客さんからたくさんの拍手をいただきました。保護者の方や低学年の児童の皆さんが応援してくれていたのも、心強かったです。

その後の走り初め、ハーフマイルマラソンの第2レースは、1位と2位が鳩森小の6年生、3位が長谷部区長とこちらでも健闘しました。
画像1
画像2

【5年生】社会科見学に行ってきました!

先日、埼玉県にある首都圏外郭放水路とアグリパークゆめすぎとに行ってきました。

首都圏外郭放水路は、防災地下神殿とも言われ、大雨の際に稼働する施設です。実際に、貯水する地下に降りてそのスケールを体感しました。

アグリパークゆめすぎとでは、農園を見学し、500円でお買い物!一番人気は大根!その他にも、かぶや人参、じゃがいもや長ねぎ、みかんやラフランスなど、農家から直送された野菜や果物を購入しました。ご家庭でどのように食べたのか、気になるところです。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 11月30日(水)】

画像1
 ・ご飯
 ・コロッケ
 ・キャベツときのこのサラダ
 ・大根と油揚げの味噌汁
 ・牛乳
 明治時代に、さまざまな西洋料理が日本に入ってくるようになると、フランスのクリームコロッケをまねして、日本のコロッケが作られました。現在は、お惣菜の定番料理になっていますが、昔のコロッケは、高価な料理だったそうです。

国立競技場ツアー

国立競技場の近隣の学校ということで、国立競技場に招待していただきました。

東京2020オリンピック・パラリンピックのサインウォールやロッカールームを見たり、実際に国立競技場で走ったりしました。

貴重な体験ができました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】新宿御苑で秋探し!

先日、よく晴れた秋晴れの日に、新宿御苑に秋探しに行きました。

ちょうど菊花展も行われていたので、みんなで菊の花を楽しみました。
画像1
画像2

【今日の給食 11月29日(火)】

画像1
 ・ワンダフル牛丼
 ・キャベツのゆかり粉和え
 ・りんご
 ・牛乳
 今日は渋谷ワンダフル給食の日でした。ワンダフル牛丼は昨年のワンダフル給食で登場し、とても人気があったメニューです。また、今日11月29日は、語呂合わせから「いい肉の日」と親しまれているため、ぴったりなメニューでした。普段の給食では、あまり使うことのできない牛肉に子供たちは大喜びで、よく食べていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28