6月7日(火) プラネタリウム見学

4年生の理科の学習の一環として、
「プラネタリウム見学」を行いました。

今の時期にみることができる星について学んだり、
宇宙の誕生について、映像を見て学んだりすることができました。

楽しく学ぶ時間を過ごすことができました。
画像1 画像1

6月7日(火)掃除

2年生は掃除に取り掛かるのがとても早く、頑張っている子がたくさんいます。主事さんにも「2年生の廊下はとてもきれいです。」と褒めていただきました。それが嬉しくて、ますます張り切って取り組んでいます。みんなが使うものを心を込めてきれいにすることはとても大切なことです。素敵な姿が見られて嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)体育祭の振り返り

 31日(火)に学年で集まり体育祭の振り返りをしました。
 体育祭、暑い中でも一生懸命係の仕事に取り組みました。
 手を抜かずに気持ちよく働いていたことを副校長先生にほめていただきました。
 学年としてよかったこととして、団体競技を作り上げたこと、他の学年の手本になる観戦態度について担任からも話をしました。
 学年では次の行事や最高学年としてのレベルアップのために、あいさつや、自分たちで声を掛け合う大切さについて話しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(土) 猿楽体育祭2022

猿楽体育祭2022が行われました。

「1・2・3年生」の部、「4・5・6年生」の部の二部制で
実施しました。
自分が参加する部は互いに観戦し、それ以外の部はTeamsで観戦し、
互いの健闘をたたえ合いました。

暑い中でしたが、一人一人が楽しみながら、輝いた姿で取り組むこと
ができました。

観戦くださった保護者の方々、
ボランティアでご協力くださったPTAの方々、
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(木)図工の学習

今回の図工の学習では、一人ひとりが作品を作るのではなく、グループの友達と協力して作品を作りました。色とりどりの折り紙を、友達と相談しながら、様々な形に見立てていきます。果物や花を表現したり、大きな丸を協力して作ったりしていました。「先生!見て見て!」「〇〇さんのアイディアで作ったんだよ。」と笑顔で教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 学校たんけん 2年生

今日は、生活科の学習で1年生といっしょに学校たんけんを行いました。2年生の子供たちは、「校長室は校長先生がお仕事をする部屋だよ。」、「音楽室では2年生から音楽のお勉強をするんだよ。」など、1年生に
優しく教えていました。上級生として頼もしく成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(日) えびすふれあい広場

3年ぶりに、鉢山中学校の校庭で「えびすふれあい広場」が開催され、4年生の有志メンバーが「はらっぱ太鼓」を披露してきました。
大勢の観客を前に、緊張しながらも、息のあった演奏ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)水道キャラバン

5・6時間目に、「水道キャラバン」がありました。
日々、当たり前に使っている水が、どのようにきれいな水になって、私たちのもとに流れてくるのかを学びました。また、震災への備え等も考え、充実した時間となりました。
画像1 画像1

音楽の学習

2年生になってから始まった専科の学習。今日は音楽で鍵盤ハーモニカの学習をしました。正しい指使いで「かえるのうた」を一生懸命に練習し、みんなの前で演奏しました。「私もみんなの前で吹きたい。」「もっと速いテンポでやってみたい。」ととても積極的な子供たちでした。感染対策として、教室移動の時にはしっかりと手洗いをしています。楽器用マスクのご準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(土)交通安全教室

2時間目に、1年生は「交通安全教室」を行いました。渋谷警察署の交通安全課の方にお越しいただき、横断歩道の渡り方や信号の待ち方、歩道の歩き方などについて教えていただきました。後半には、グループに分かれて学校の前の公道を使って、実際に横断歩道を渡ったり、歩道を歩いたりしました。これからも交通安全に気を付けて、元気に登校してきてほしいです。
画像1 画像1

はじめての校庭遊び

4月11日に1年生になって初めての校庭遊びをしました。
校庭で遊ぶ時のきまりを知り、みんなで仲良く遊びました。
今週の休み時間には、アスレチックで遊んだり、一輪車や竹馬を使って遊んだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

世田谷公園遠足

4月22日(金)に1,2年生で世田谷公園に遠足に行きました。晴天の中、元気いっぱいに遊びました。植物の様子や水たまりの様子を観察したり、1年生とじゃんけんゲームをしたり、思い思いに活動しました。遊具を1年生に譲る姿も見られすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火) 遠足

3年生・4年生でフィールドアスレチック横浜つくし野コースに遠足に行きました。
3年生にとって初めての遠足だったので、とても楽しい思い出作りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月の6年生(2)

4月の6年生の様子です。
〈1〉国旗・校旗の揚げ降ろし当番を朝早めに登校して行っています。
〈2〉朝は、靴箱の前で靴の履き替えなどを見守り、教室内では朝の支度のお手伝い、廊下では手洗いの声かけをしています。初めは慣れない様子でドキドキしていましたが、笑顔も増え、どんどん積極的に話しかけられるようになっています。
〈3〉掃除の時間も、1年生のお手伝いに行くようになりました。1年生のお手本として一緒に雑巾がけなどをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の6年生(1)

 4月の6年生の様子です。
 始業式では児童代表の言葉で、2人の児童が6年生として学校をよくしていきたいことや、友達を大切にしたいことを堂々と話しました。
 入学式では、在校生代表の言葉で、代表になった児童が「たくさんの初めてにチャレンジしてみてください。」と優しい声で話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)全校朝会 金管鼓笛バンド

金管鼓笛バンドで練習してきた曲を、全校朝会で披露することができました.
青い空が広がる朝の校庭に、子供たちの演奏が爽やかに流れました。ドキドキしながらも、指揮者に合わせて演奏する姿が大きく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火) 遠足

3年ぶりの遠足に行ってきました。

お天気にも恵まれ、様々なアスレチックに挑戦することができました。

4年生として、3年生の面倒を見ながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(金) 対面式

朝の時間に、校庭で「対面式」を行いました。

対面式とは、4月に入学した1年生と2〜6年生が初めて対面する
行事です。

お互いに緊張しながらも、「よろしくお願いします」のあいさつを
することができました。

4月に異動されてきた、先生・主事さん方のあいさつも行いました。
画像1 画像1

4月6日(水) 着任式・始業式・入学式

新年度になりました。

ご入学・ご進級おめでとうございます。

今年度は、感染症対策を行い、
校庭で着任式・始業式を行いました。

青空の中、新しい学年のスタートを、
新6年生が、代表の言葉を話しました。

入学式について、
今年度は、感染症対策を行い、
1・2組合同で行われました。

新1年生は、緊張しながらも、校長先生の話や、
在校生代表の言葉を聞き、新たなスタートをきりました。

在校生代表の言葉を話した6年生は、立派な姿で話すことができました。

今年度もよろしくお願いいたします。

写真は、着任式と始業式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日(木)学活

4年生は、前期の係活動を決めました。
子供たちは、これからの学校生活に期待を感じながら、係のカードを作っていました。早速一生懸命に係活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

Home & School 関連

学校だより

学校だより巻頭言

保健だより

ICTからのお知らせ

困ったときに相談できる機関

R6年度新1年生向けお知らせ