1月16日
今日の献立
シーフードトマトスパゲティ パリパリじゃがいもサラダ 豆いりコロコロスープ 牛乳 今日の豆入りコロコロスープには、枝豆とレンズ豆がはいっています。 レンズ豆は紀元前6000年前から食べられていたとされる豆です。 虫眼鏡などに使う「レンズ」は、このレンズ豆に形が似ているからその名がついたといわれています。またその形がコインの形に似ていることから、お正月に金運上昇を願って食べる国もあるそうです。 初めての書き初め
12、13日に書き初めを行いました。1年生は硬筆です。お手本を見ながら一文字一文字、丁寧に書く姿は、真剣そのものでした。書き上げた後、手首を振ったり、首を動かしたりしている子が何人もいて、それぞれ緊張感をもって取り組んだことがうかがえました。
終わった後には「自分の力を出し切った!」と満足気だったり、「もう一度書きたい!」と感じたりと、様々な思いがあったようです。一人一人の思いと個性の詰まった作品を、どうぞ見にいらしてください。 2年生 体育
2年生は1組と2組の合同体育を行いました。
寒さにも負けずに元気に走る姿があり、冬休み明けに元気な声が学校に戻ってきました。 1組の体育の時間には空に虹が出ていました。 「先生、虹が出ているよ!」「初めて見た!」「雨降ってないのに出ているなんて特別だね!」と驚いた様子でした。 みんなで同じ虹を見ながら、「庭のシャベルが〜」と虹の歌を歌ったりして幸せな気持ちになりました。 4年 算数
算数では分数の学習をしています。
今日のめあては「帯分数を仮分数に直すにはどうしたらよいのだろうか。」でした。 図・式・言葉で自分の考えを表しました。 子供によって図の表し方が違い、交流を通して考えを広げていました。 4年 図工
2023年初めての図工は、彫刻刀を使った授業でした。
めあては「2023年の干支“うさぎ”を版画で表そう」です。 どの彫刻刀を使うかを考えたり、ほったらどうなるのか想像を働かせたりしながら取り組みました。 1月13日
今日の献立
麻婆豆腐丼 青菜とツナのサラダ 牛乳 長谷戸小学校全員分のを作るため、給食で使う食材の量は多いです。 たとえば今日の麻婆豆腐丼の豆腐は24kg届きました。豆腐は1丁が約300gなので80丁です。これを給食調理員さんが食べやすい大きさに切って調理しています。 このほか豚ひき肉が6kg、たまねぎは5.6kg、にんじんは2.7kgなど、多くの量の食材をつかって給食ができます。 本校では5名の給食調理員さんが、毎日頑張って給食を作っております。 1月12日
今日の献立
麦ごはん ジャンボぎょうざ だいこんとキャベツのピリ辛あえ 中華スープ 牛乳 日本のおせち料理のように、海外でも正月(旧正月)に食べる料理があります。 中国北部では旧正月にぎょうざを食べるそうです。これにちなみジャンボぎょうざをだしました。ちなみに今年の旧正月は1月22日です。 ジャンボぎょうざは三重県津市の学校給食で誕生しました。給食では数多くぎょうざを包むのが難しいので大きなぎょうざになったそうです。 3年生 書き初め会
11日(水)は書き初め会を行いました。「先生、見てください。」と自信をもって言う子。「もう少し大きな字で書かなきゃ。」とつぶやく子。子供たち一人一人が上手に書こうという意識をもって書き初めに取り組みました。
1月11日
今日の献立
新春おこわ 松風焼き すずなとすずしろの塩昆布あえ トック入りすまし汁 牛乳 今日から令和5年の給食がはじまりました。 お赤飯にえだまめとコーンを入れた新春おこわ、おせち料理の品でもある松風焼き、春の七草であるすずな(かぶ)すずしろ(だいこん)を、縁起ものである昆布(よろこぶ)と和えた塩昆布あえ、また11日は鏡開きということでもち(トック)をいれたすまし汁にしました。 新しい年がよい年になるよう、汁物のトックとにんじんは紅白の星形にしました。 6年 理科
理科の「てこのはたらき」の学習では、力点、作用点の位置に着目し、小さい力で重いものを持ち上げる方法を考えたり、てこを水平につり合わせるためにどうすればよいか考えたりしました。グループごとに実際におもりを付けたり、動かしたりしながら、てこが水平につり合うときの決まりを見つけることができました。
6年生 社会科見学 国会議事堂
12月21日に国会議事堂に行きました。国会議事堂の本会議場、御休所、中央広場、正面玄関、廊下、階段等、全ての規模の大きさと豪華さに驚いていました。参議院の特別体験プログラムにも参加し、実際に委員長や参議院議長なども代表者が演じて、法案が提案、採決されるまでの流れを実感を伴って理解することができました。
5年生 フットサルロボ選手権
5年生では、理科で「電流と電磁石」の学習に取り組んできました。3年生で学習した磁石はずっと磁石だったけど、5年生で学習する電磁石は、電流が流れたときだけ磁石の性質を示すことや、流れる電流を大きくしたりコイルの巻き数を多くしたりすると力が強くなること、電流の流れる向きを逆にするとS極N極も逆になること、…などを実験で確かめながら学習しました。学習後には、電磁石の性質を利用した自作のモーターづくりや、その自作モーターを活用したフットサルロボづくりにも挑戦。そこで、苦労の末に完成したフットサルロボをつかって「フットサル王選手権」を開催しました。白熱した戦いが繰り広げられ、1回戦から際どい戦いを勝ち上がった女子2人組チームが、優勝候補筆頭だった男子2人組チームを激戦の末に見事倒して優勝。試合を見守った全員から、大きな拍手を受けていました。
12月23日
今日の給食
ミートソーススパゲッティー コーンポテト 豆腐としめじのスープ 今日で年内最後の給食となりました。いよいよ冬休みですね。 給食はリクエストにもあがることのあるミートソーススパゲッティーです。 隠し味にみそが使われています。 冬休みの間も、バランスを考えた食事をとれるとよいですね。 今年も本校の給食へのご理解・ご協力ありがとうございました。 素敵なお休みをお過ごしください。 3年生 社会科「火災から人々を守る」
社会科では、地域の安全を守る働きの一つとして、火災から人々を守るための施設や設備、それに関わる仕事について学習しています。今回は校内にある防災設備がどこにあるのか調べ、火災報知器や消火栓、防火扉など様々な場所に設置されていることに気付きました。
12月22日
今日の献立
ミルクパン フライドチキン カラフルマリネ ミネストローネ 牛乳 今日は少し早いですが、クリスマスにちなんだ給食です。 アメリカではクリスマスに七面鳥を焼いて食べるのが主流だそうですが、日本では七面鳥が手に入りにくいので代わりにフライドチキンを食べたのがもととなったといわれています。 色々な色の野菜を使ったカラフルマリネに、あたたかいミネストローネをだしました。 12月21日
今日の献立
ごはん 大豆入りハンバーグ 青菜のゆず風味おひたし 冬至のみそ汁 牛乳 明日12月22日は冬至です。昔からこの日にかぼちゃを食べると病気にならないといわれており、また「ん」のつく食べものを食べると運がよくなるともいわれています。そこで「こんにゃく」「だいこん」「にんじん」「れんこん」「かぼちゃ」を具に使用した冬至のみそ汁をだしてみました。 また、冬至の日にはゆず湯にはいることにちなみ、ゆず風味おひたしをだしました。たれにはゆず果汁をいれ、またゆずの皮も彩りとして使っています。 12月20日
今日の献立
チキンクリームとポパイライス れんこんサラダ ミルクコーヒー 今日は渋谷区ワンダフル給食です。 今回のワンダフル給食は鶏肉のクリーム煮です。このクリーム煮はフランス料理の「フリカッセ」と呼ばれる料理がもとになっています。フリカッセとは白い煮こみ料理を意味する、フランスの代表的な家庭料理になります。フランスでは仔牛や魚介類なども使いますが、今回は日本で一般的によく使われる鶏肉で作っています。濃厚なクリームソースをポパイライス(ほうれん草ごはん)とあわせてみました。 6年生と1年生のアート交流
各学年の図工の時間を活用し、自分たちのつくった作品を紹介する「アート交流」を行いました。1年生のつくったカメラで同じ班の6年生を撮ってあげたり、6年生がつくったオリジナルイスを1年生に座らせてあげたりと普段ではできない交流をすることができました。6年生は班をまとめ、盛り上げていくリーダーシップを発揮する姿を、1年生は自分の作品を紹介することができるようになった姿を、互いに見せることができました。
2年生 お店見学
生活科「町の人に聞きに行こう」では恵比寿にあるお店を見学に行きました。
各お店に見学に行った子供たちは「こんなもの見せてもらったよ!」「お店にはこんな工夫があるんだって!」とたくさん報告をしてくれました。 これから、お店見学に行って知ったことや気付いたことをタブレットを使ってまとめ、クラスの友達に報告会をする予定です。 保護者引率の方と引き受けてくださったお店の方のおかげで安全に楽しく見学をすることができました。ご協力いただき、ありがとうございました。 1年生 保育園児との生活科交流
1年生は、生活科で秋のおもちゃを作り、保育園児とそのおもちゃで交流することになりました。「自分のおもちゃをもっと面白くするには、どうすればよいかな。」、「保育園の子たちが楽しめるには、どんな遊び方がよいだろう。」と、それぞれ試行錯誤しながら、これまで準備を進めてきました。
先週、2組が保育園児と一緒に交流をしました。「楽しそうに遊んでくれて嬉しかった。」「緊張したけれど、優しく声をかけることができた。」と、それぞれ満足そうな表情をしていました。今週は1組が、保育園児との交流を行います。 保育園児との交流を通して、来年度は、自分たちもお兄さんお姉さんになることの意識が、芽生え始めているようです。 |
|