上富亭夜楽さんによる落語の会
2月16日、今日は落語の会でした。
毎年地元の落語家、上富亭夜楽さんをお招きして落語の会を開催しています。 低学年と高学年に分かれて体育館で行いました。 今回の演目は「てんしき(転失気)」「んまわし(ん廻し)」という2席でした。 子供たちはすぐに話に引き込まれ、おもしろいところでは爆笑し、とても楽しむことができました。 ぜひお家でも演目の内容を聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() 2月14日の給食![]() 2月13日の給食![]() ユニセフ募金集計
2月13日の全校朝会の中で、代表委員会から先日のユニセフ募金についての報告がありました。
集まった金額の報告です。 なんと79014円も集まりました。代表委員会のプレゼンによる呼びかけのおかげです。 世界で困っている人たちの少しでも役に立てればうれしいですね。 ![]() ![]() ![]() 2月10日の給食![]() 2月10日雪が降ってます
この前の全校朝会で雪の結晶のお話をしました。
廊下に、折り紙で作れる結晶の折り方の紙を置いたところ、早速2年生の子どもたちが興味を示し、たくさん作って見せにきてくれました。 とても上手に作ることができました。 今日は雪が降っています。ホンモノの結晶が見られるといいなぁ。 ![]() ![]() 2月9日の給食![]() 2月9日児童集会ライブクイズ
今日の児童集会は、集会委員会によるライブクイズでした。
体育館からの生中継クイズです。子供たちは各教室でTeamsで参加します。 集会委員会が考えた6問のクイズに○か×で答えます。 例えば「アメリカの自由の女神ははだしで立っている。○か×か?」 答えは×。サンダルをはいています。 そんなクイズに答えて楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 4年生国語説明文
4年生国語の説明文「ウナギのなぞを追って」の学習が終わりました。
子供たちは様々な読み取りをした後、まとめとして、この単元のポスターを作りました。 この本を読みたくなるようなポスターを、個人で考えて作りました。レイアウトの工夫もし、絵も入れて上手に作ることができました。 ![]() ![]() ![]() 2月8日の給食![]() 2月7日の給食![]() 2月6日の給食![]() 2月3日の給食![]() 2月7日高学年長縄朝会
今日の体育朝会は高学年の長縄跳びです。
クラスによっては今日のために練習を重ねてきました。 朝の時間前には、どのクラスも着替えて校庭で練習を始めているほど意欲的でした。 今日は5分間で何回跳べるかに挑戦しました。 6年生のあるグループはなんと397回!すごいです! 跳び方の見本として紹介もされました。 ![]() ![]() ![]() 2月3日音楽鑑賞教室
渋谷区内の小学校5年生が区役所隣のLINEキューブSHIBUYAに集い、音楽鑑賞教室が開催されました。
東京芸術大学のウインドオーケストラの皆さんが演奏を見せてくれました。 CDやYouTubeではない、生の演奏の大迫力に子供たちは魅了されました。音楽ホールなので音がとても美しく響き、聴く人すべてを楽しませてくれました。聴いたことのある曲やノリのよい曲、そして会場の子供たちが参加するボディパーカッションもあり、楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 図工作品3年生オモシロカー
3年生の図工作品を紹介します。
その名もゴーゴーオモシロカー。図工室にある様々な木片を使って自分なりの車を作りました。 形も大きさも自分で考え制作しました。 この夢の車でどこに出かけようか、そんなイメージをもつこと、とても素敵なことですね。 ![]() ![]() ![]() 2月2日の給食![]() 2月2日なかよし班遊び
今日の朝の時間はなかよし班遊びです。
班長を中心に遊び方を工夫し、それぞれの縦割り班ごとに遊びました。 鬼ごっこ、ドロケイ、ハンカチ落とし、フルーツバスケットなど、異年齢でかかわり楽しく過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 中学生職場体験
上原小学校に職場体験の中学生がやってきました。
中学校ではキャリア教育の一環として職場体験を実施しています。 今年は上原中から5名の中学生が今日から3日間体験をします。 どの子も目的をもってきています。 先生方のお手伝いや休み時間の遊びのかかわりなど、様々な体験をする予定です。 ![]() ![]() ![]() 2月1日の給食![]() |
|