御殿場その4
写真紹介です。
![]() ![]() ![]() 御殿場その3
山道を登ること1時間半、ようやく山頂に到着。途中のススキの穂の間から見える富士山を眺めたり、足元の霜柱を踏んだりしながら登りました。頂上で即お弁当。「お弁当うますぎる!」の声。登ってお腹をすかせて食べたお弁当は最高の味でした。
![]() ![]() ![]() 御殿場その2
山中湖を通って、交流プラザきららに着きました。
この時期、富士5合目トレッキングは閉山のため、明神山(標高1291m)に登ります。クラスごとにガイドさんが付き、説明を受けながら登ります。 雪化粧の美しい富士山を見ながら元気に進みます。 ![]() ![]() ![]() 11月17日4年生御殿場移動教室その1
おはようございます。4年生は今日から1泊2日で、御殿場にある国立青少年自然の家に移動教室に出かけます。出発式を行い、予定通りバスで出発しました。東名高速が集中工事のため、中央高速で行きます。そろそろバスレクが始まります。
![]() ![]() ![]() 11月15日の給食![]() 11月14日の給食![]() 11月11日![]() 11月10日の給食![]() 11月9日1年3組研究授業
11月9日水曜日、渋谷区内の小学校教育研究会があり、本校では1年3組の体育の研究授業が行われました。「めざせ ぼうけんおう」という体つくり運動遊びの授業でした。
体のバランスをとったり、体を移動させたりしながらたくさんのコースをまわりました。 動きの工夫をしたり、コツを見つけて発表したりしながら、仲良く楽しく運動し、多様な動きを身に付けることができました。 渋谷区内の体育を研究している先生方40人ほどに子供たちのがんばりを見てもらうことができました。 ![]() ![]() ![]() 11月9日の給食![]() 11月8日不審者対応訓練
毎年1回必ず、不審者対応避難訓練を行っています。
正門入口に不審者(警察の方)が侵入、職員室への連絡とともに校内緊急放送。即子供たちは各教室の扉を閉め、カーテンを閉め、鍵をかけます。机を扉側に寄せ、床に集まり、一言も喋らずにじっと座ります。廊下から見てもし〜んと静まり返っています。 「安全が確保されました」の放送でホッと一安心。 その後校庭で警察の方のお話を聞きました。 地震や火事の避難訓練とはひと味違った訓練でした。 ![]() ![]() ![]() 11月8日の給食![]() 11月7日の給食![]() 11月4日の給食![]() 11月4日廊下掲示物紹介
各学級の廊下にはいつも様々な子供たちの作品が掲示してあります。
違う学年も含めて見合うことがお互いの学びに大きく影響します。個々の考えを知ったり、自分の考えやまとめ方を参考にしたり、そこからまた話題が発展したりなど、学び合うことができます。 1年生は代々木公園で集めた葉っぱやドングリで作った「秋のアート」 2年生は国語の学習で考えたオリジナルの「ことばあそび」 4年生はクラスでとったアンケートをもとにした「新聞づくり」 5年生は秋らしさを感じる言葉を集めて「俳句づくり」 いつも廊下の掲示板はにぎやかです。 ![]() ![]() ![]() 11月4日図書委員会読み聞かせ
今日は図書委員会の読み聞かせです。
5.6年生の図書委員が自分で選んだ本を各クラスに読み聞かせに行きました。はじめは緊張していた様子でしたが、大きな声でしっかり読むことができました。子供たちは集中して聞き入っていました。 あとでインタビューしました。「なぜその本にしたのですか?」「前に読んでとてもおもしろかったからです。」おうちでもどんな本を読んでくれたの?と聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() 11月2日の給食![]() 11月1日の給食![]() 渋谷ワンダフル給食 10月31日![]() 食欲(しょくよく)の秋、美味(おい)しくたくさん食(た)べて心(こころ)もからだも元気(げんき)に過(す)ごしましょう! 服部学園 中国料理 白木先生より 10月28日6年生プラネタリウム見学
6年生が大和田にあるコスモプラネタリウム渋谷に行ってきました。
4年生の時はコロナ禍で行けず、初めての体験です。 ドームの椅子にゆったり座り、今日の夜、渋谷の街から見える様々な星の解説を聞き、楽しみました。 月の満ち欠けやその名前、星座にまつわるお話、太陽系の惑星のお話等々を聞きました。 星に興味をもった子供たちもいたことと思います。 今日の夜、実際に見てみるといいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|