5月21日総合防災訓練1
引き渡し訓練の後は、5.6年児童と保護者で防災訓練に参加しました。
煙体験、消火体験、防災備蓄品紹介、応急手当体験の、4つのブースに分かれて体験しました。 話を聞き、様々な実体験ができました。 ![]() ![]() ![]() 5月21日土曜授業公開及び引き渡し避難訓練
本日は2回目の土曜授業公開でした。1校時の後は防災教育及び地震の避難訓練です。
校内緊急放送とともに机の下に潜り、自分の頭を守ります。各担任は子供たちの安全の確認をします。素早い人数報告の後は引き渡し訓練です。保護者のご協力のおかげでスムーズに終わりました。 ![]() ![]() ![]() 5月20日の給食![]() 5月19日6年1組体育科授業
6年1組の体育の授業を紹介します。
今日は表現運動です。表現運動とは、テーマに沿ってその動きを体を使って表現するものです。 今回は激しい感じ、スポーツの攻防です。例えば台風の風の動きや、火山の爆発の激しさを表します。 まずはウォーミングアップの動きをして、その後グループで決めたテーマに合わせて、動きを工夫して作り上げます。ジャンプしたり、座ったりしながら方向を変えて集まったり散ったり…子供たちの考える動きのよさにとても感心しました。グループで発表し合いやさを伝え合いました。 創作、協力、表現力、どれもすばらしかったです。 ![]() ![]() ![]() 5月19日の給食![]() 5月18日の給食![]() 5年1組社会科授業
5年1組の社会科の授業を紹介します。
高い土地のくらしという単元で、群馬県の嬬恋村のキャベツ生産や観光業の取り組みを取り上げ、そこに住む人々の工夫や努力、そして郷土愛に気付かせることがねらいです。 嬬恋村の観光や自然を生かしたイベントなどの工夫について調べたり発表したりしました。どの子も集中して取り組み、まとめ、十分な理解につながりました。すばらしかったです。 ![]() ![]() ![]() 5月17日の給食![]() 5月16日の給食![]() 5月13日の給食![]() 5月12日の給食![]() 5月11日の給食![]() 5月11日中休み2
よい天気の中、子供たちは元気に外遊びをしています。
今日は校庭端にあるふれあい広場の池を紹介します。 毎年蓮の綺麗な花が咲く上原池です。毎年冬の時期に、池の主であるカエルが卵を産み、春になるとたくさんのオタマジャクシで賑わいます。メダカもヤゴもエビもいます。 子供たちは池の周りで生き物を見つけたり捕ったりして自然に触れ合っています。 とてもよい光景です。 ![]() ![]() ![]() 5月10日の給食![]() 5月9日中休み
本校の休み時間の遊びは、密を避けていっぺんに3つの学年で交代で遊んでいます。中休みと昼休み、校庭と体育館を割り当てて、1日にどこかで遊ぶことができるようにしています。
校庭の場所は特に分けていなくても譲り合って上手に遊んでいます。鬼ごっこ、ドッジボール、一輪車、いろいろな遊具遊びなど、いい顔をして楽しく遊んでいます。 身体を動かすことは次の時間の勉強にも影響します。 元気に外遊びができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 5月9日の給食![]() 5月6日の給食![]() 5月7日土曜授業公開
今日は久しぶりの土曜授業公開でした。30分程度の参観をお願いしましたが、たくさんの保護者の方に見ていただきました。いつもの様子、ちょっぴり張り切った様子を見ていただきました。
国語、算数、音楽、図工、体育、道徳、理科、社会など、様々な学習に取り組んでいました。 お子さんの発言や掲示物などもご覧になったことと思います。 おうちでも、今日がんばったことや学習の様子などを話し合ってみてください。 ![]() ![]() ![]() 4月28日の給食![]() 4月28日委員長紹介集会
今日の朝の児童集会は、各委員会の委員長紹介でした。理科室で行い、子供たちは自分の教室でオンラインで見ました。
それぞれの委員会の仕事内容や委員長の意気込みをしっかりアピールできました。素晴らしかったです。学校のために、1年間充実した活動となるよう、協力して進めていってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() |
|