2月3日音楽鑑賞教室
渋谷区内の小学校5年生が区役所隣のLINEキューブSHIBUYAに集い、音楽鑑賞教室が開催されました。
東京芸術大学のウインドオーケストラの皆さんが演奏を見せてくれました。 CDやYouTubeではない、生の演奏の大迫力に子供たちは魅了されました。音楽ホールなので音がとても美しく響き、聴く人すべてを楽しませてくれました。聴いたことのある曲やノリのよい曲、そして会場の子供たちが参加するボディパーカッションもあり、楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 図工作品3年生オモシロカー
3年生の図工作品を紹介します。
その名もゴーゴーオモシロカー。図工室にある様々な木片を使って自分なりの車を作りました。 形も大きさも自分で考え制作しました。 この夢の車でどこに出かけようか、そんなイメージをもつこと、とても素敵なことですね。 ![]() ![]() ![]() 2月2日の給食![]() 2月2日なかよし班遊び
今日の朝の時間はなかよし班遊びです。
班長を中心に遊び方を工夫し、それぞれの縦割り班ごとに遊びました。 鬼ごっこ、ドロケイ、ハンカチ落とし、フルーツバスケットなど、異年齢でかかわり楽しく過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 中学生職場体験
上原小学校に職場体験の中学生がやってきました。
中学校ではキャリア教育の一環として職場体験を実施しています。 今年は上原中から5名の中学生が今日から3日間体験をします。 どの子も目的をもってきています。 先生方のお手伝いや休み時間の遊びのかかわりなど、様々な体験をする予定です。 ![]() ![]() ![]() 2月1日の給食![]() 1月31日の給食![]() 1月31日体育朝会長なわ
今日の体育朝会は低学年の長なわです。
跳び方の説明を聞いてからクラスごとに練習を始めました。 本番は3分間で何回跳べるかに挑戦します。 どのくらい跳ぶことができたのでしょうか。 寒い朝ですが、元気な声とともに身体を鍛えることができました。 ![]() ![]() ![]() 1月30日の給食![]() 1月30日月曜日全校朝会
おはようございます。
今日の全校朝会では、雪のお話をしました。 雪は小さな結晶が集まって降ってくること、その結晶は121種類もあり、大きさは1〜3ミリであること、よく見るとその形が見えること、などを話しました。 雪が降ってきたらぜひ小さな神秘的な結晶を見てみてください。自然の不思議さを味わわせてあげてほしいと思います。 ![]() 1月27日の給食![]() 1月26日1年1組道徳の学習
1年1組の道徳の学習を紹介します。項目は親切・思いやりです。
今日のねらいは、困っている人のためにどんなことができるかを考え、相手に対して親切に、思いやりをもって接しようとする意欲と態度を育てることです。 「くりのみ」という読み物を使いました。 嘘をついたきつねが、うさぎのしてくれた優しさに接し、心が揺さぶられる設定の中で、それぞれの気持ちを考えるという活動を行いました。タブレットのオクリンク機能を使い、子供たちが打ち込んだ考えを全員で共有しました。 最後は、自分が親切にした経験を思い出し、ワークシートに書き込みました。今後の実践につなげていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1月26日上原池氷第2弾
昨日からの寒さで、上原池の氷がさらに厚くなりました。
子供たちは昨日より多く集まってきて、氷の厚さや冷たさに歓声をあげています。 なかなか味わえない光景です。 そっと乗っても大丈夫でしたが、晴れ間が見え少し氷が緩くなり、その後は禁止になってしまいました。 家のベランダにバケツに水を張っておいても氷が作れそうです。お試しを。 ![]() ![]() ![]() 1月26日の給食![]() 1月26日音楽朝会
今日の音楽朝会は4年生による発表でした。
リコーダーで「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」という曲を演奏しました。 これは映画「メリーポピンズ」の劇中に使われた楽曲の1つです。 久しぶりに全校児童が体育館に集まり、目の前で演奏を聴くことができました。リズムよくきれいなリコーダーの音色が響きました。オンラインではなく生演奏のよさを改めて確認できました。 ![]() ![]() ![]() 1月25日の給食![]() 1月25日上原池の氷!
昨日からの大寒波の影響で渋谷の朝もかなり冷えました。
本当に寒かったですね。 それでも中休みには元気に校庭で遊ぶ姿が見られます。子供は風の子です。最近はこのフレーズ、使わないのかな…。 校庭の奥のふれあい広場には上原池があります。何人かの子供たちが池の周りに集まり、凍った水面を眺めています。厚さ1.5cmはある氷でした。寒さをここでも感じることができました。 ![]() ![]() ![]() 全校朝会から
毎週月曜日の朝は全校朝会です。様々なお話をしています。話の内容によっては、「興味をもったらぜひ自学で調べてみてほしいと思います」と投げかけます。先日は十二支の話、その次はSDGsの話をしました。
すると、ある5年生が十二支やSDGsのことを自学で調べまとめてきたのです。また、1年生のクラスが図書の時間に関係の本を読んで話し合いました。私としてはとても嬉しいことです。 その次の週には、SDGsの中の貧困と飢餓について話し、動画を紹介しました。主に食品ロスのことです。すると、今度は4年生の子供たちがその感想や自分の思いを紙に書き見せてくれました。 そんな子供たちとの素敵な交流ができました。 ![]() ![]() ユニセフ募金
代表委員会の呼びかけで今年もユニセフ募金を行います。
子供たちがプレゼンを作り、全校朝会で呼びかけました。 よくできていました。ただ集めます、ではなく、意味や使われ方についてプレゼンしてくれたおかげで全校が理解しました。 朝、正門に代表委員の子供たちが立ち、呼びかけました。 何人もの子供たちが箱に入れていました。少しでも世界の子供たちの役に立てばうれしいです。 ![]() ![]() ![]() 1月23日の給食 渋谷ワンダフル給食![]() |
|