1月18日の給食![]() 1月17日の給食![]() 1月17日図工作品紹介
5年生の図画工作の作品を紹介します。
その名も「ダンボールオブジェ」です。 ダンボールを電のこで切り出して組み合わせ、好きな色で塗り、形を見つけ出し、表したい感じをそれぞれ表現しました。 この題名がまたおもしろいのです。個々にどんなイメージで題をつけるのか、作品の形や色とともにこれも感性です。 ![]() ![]() ![]() 1月16日6年2組理科の学習
6年2組の理科の学習を紹介します。
てこのはたらきの単元です。てこを使って小さい力でものを持ち上げるための、力点や作用点の位置について考えることがねらいです。 前の時間に、班ごとに仮説と実験計画を立て、それをもとに実験をしました。 力点、作用点の位置をいろいろと変えながら、持ち上げてみる手ごたえを感じながら進めました。 その後わかったことをまとめ、考察を考えました。さすが6年生!すばらしい考察ができあがり、全体でまとめることができました。 ![]() ![]() ![]() 1月16日の給食![]() 冬休みの絵日記
1年生の廊下には冬休みの絵日記が掲示されています。
冬休みにいろいろ経験したことが書いてありました。とても充実していたことがわかりました。 1人1人の楽しかったことが想像でき、ほのぼのとした気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() 1月13日の給食![]() 1月13日席書会高学年
今日は高学年の席書会です。
5年生は「希望の朝」、6年生は「夢の実現」です。 見本を見て集中してしっかり書くことができました。 校内展示は19日からです。 ![]() ![]() ![]() 1月12日の給食![]() 1月11日の給食![]() 1月11日新春席書会3.4年
今日は3.4年生の席書会です。
体育館は集まり、説明を聞いた後、見本をよ〜く見て、とめはねはらいに気をつけながら真剣に書きました。3年生は「お正月」、4年生は「美しい山」を書きました。 琴「さくらさくら」をBGMに気分を盛り上げ、集中して仕上げることができました。 ![]() ![]() ![]() 1月10日の給食![]() 渋谷ワンダフル給食 12月23日の給食![]() フリカッセとは白い(しろ)煮込み(にこみ)料理(りょうり)を意味(いみ)する、フランスの代表的(だいひょうてき)な家庭(かてい)料理(りょうり)になります。フランスでは仔(こ)牛(うし)や魚介類(ぎょかいるい)なども使い(つか)ますが、今回(こんかい)は日本(にほん)で一般的(いっぱんてき)によく使われる(つか)鶏肉(とりにく)で作って(つく)います。濃厚(のうこう)なクリームソースを ポパイライス(ほうれん草(そう)ご飯(はん))と合わせて食べて(た)下さい(くだ)ね。 寒い(さむ)冬(ふゆ)にはピッタリのお料理(りょうり)です! 2023年がスタートしました
あけましておめでとうございます。皆さんにとってすばらしい一年になりますように。
上原小の後期後半が始まります。よい天気の中、校庭で全校朝会を行いました。 今年は今まで以上に、「ありがとう」、感謝の気持ちをもち、表していきましょうというお話をしました。卯年は飛躍の年です。何かに挑戦し、力を発揮できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|