7月19日高学年着衣泳
高学年が着衣泳を行いました。夏休み前に、着衣のまま川や海に落ちたらどうなるかを体験し、命を守るためになにをすべきかを考える学習でした。服を着た時の重さを体感し、ペットボトルのような浮くものを使って長く浮く体験をしました。大切なのはパニックにならずに静かに浮くことです。「浮いて待て」が原則です。浮く体勢や用具を使う方法などを学びました。
この夏、水の事故にあわず、楽しく過ごしてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 7月15日の給食![]() 7月13日3年1組研究授業
7月13日に体育の研究授業がありました。今回は3年1組のマット運動でした。
個々のめあてをもち、今日は前転に一生懸命に取り組みました。教員自作の技の見本スローモーション動画と、技のアドバイスのための合言葉「ひざロック!」「手とおく!」「おへそを見ながら!」「かかとをギュッ!」を作成し、子供たちはそれを使って声をかけ合いながら前転に取り組みました。 友達の技をタブレットで撮影したり、できた動きに「OK!」と認め合ったりしながらどんどんできるようになっていきました。すばらしい学びになりました。 ![]() ![]() ![]() 7月14日の給食![]() 7月13日の給食![]() にんじんシリシリ風(和え物) イナムドゥチ(汁物) 手作りサーターアンダギー(揚げ菓子) 牛乳 です。 7月12日の給食![]() 7月11日の給食![]() 7月8日の給食![]() 7月7日の給食![]() 7月11日6年生リズム水泳
今年の高学年のプールはリズム水泳を取り入れています。曲に合わせて水中でいろいろな動きをします。ボビングや水かけ、伏し浮き、水中メリーゴーランド、背浮き、イルカ跳びなど、笛の合図で上手に踊れるようになってきました。まずは水中で運動し、次の練習への気持ちを高めてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 日本文化クラブ 華道
先日7月6日の日本文化クラブの活動を紹介します。
日本文化クラブとは、地域のその道のプロの方(華道、箏曲、将棋など)に来ていただき、希望者を募り、課外クラブとして行う取組のことです。コロナ禍にあり、2年間活動ができませんでしたが、今回は久しぶりに華道部のみ活動をしました。 地域の華道の先生をお招きし、お花の生け方を学び、めいめいに取り組みました。 初めて生けてみた子供たちも多かったですが、なかなかセンスがよいです。 玄関前にしばらく飾りみんなに見てもらえました。 ![]() ![]() ![]() 3年生校外学習その2
続いて渋谷警察署の見学です。
パトカーと白バイについてお話を聞き、実際に触ったり座席に座ったりすることができました。 質問もして答えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 7月7日3年生校外学習その1
今日は3年生の区内めぐりです。バスで渋谷区のいろいろな地域をまわりました。坂道の様子、街の様子、ビルの高さや人の様子など、その違いを知ることができました。
その後渋谷消防署見学です。ポンプ車、ハシゴ車のしくみを知り、たくさんメモをしました。 ![]() ![]() ![]() 7月6日の給食![]() 7月5日の給食![]() こまつなのごまあえ 牛乳 です。 水泳指導その1
先週から水泳指導が始まっています。今日までにどのクラスも入ることができました。
子供たちはとても楽しみにしています。低学年は水遊び、中高学年は水泳です。 学習のねらいを達成させるために、ボビング、バブリング、水のかけ合い、宝拾い、伏し浮き、け伸び、け伸びバタ足、そしてクロール、平泳ぎへと発展していきます。 水に親しみながら楽しい水泳にしていければと思います。 毎回のPSSの方々のお手伝いがとても助かっています。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 7月4日の給食![]() 7月1日の給食![]() 校外学習その4
午後は水の科学館に行きました。
水の不思議さと大切さを、科学の視点で紹介してある施設です。 アクアラボラトリーの実験コーナー、アクアフォレストの森探検コーナーなど、いろいろな体験をしました。水の大切さがわかったかな? ![]() ![]() ![]() 6月30日の給食![]() |
|