11月15日の給食

画像1
アフリカ・タンザニアの料理  ピラウ タジン スープ・ヤ・フェザ コーンサラダ 牛乳

11月14日の給食

画像1
ごはん 鶏天の胡麻だれがけ ひじきと根菜の土佐煮 かぶと油揚げのみそしる 牛乳

11月11日

画像1
ごはん 鶏肉のチリソース くらげときゅうりのゴマ酢あえ チンゲン菜と春雨のスープ 牛乳

11月10日の給食

画像1
ごぼう入りドライカレー 野菜とひじきのさっぱりあえ  果物 牛乳

11月9日1年3組研究授業

11月9日水曜日、渋谷区内の小学校教育研究会があり、本校では1年3組の体育の研究授業が行われました。「めざせ ぼうけんおう」という体つくり運動遊びの授業でした。
体のバランスをとったり、体を移動させたりしながらたくさんのコースをまわりました。
動きの工夫をしたり、コツを見つけて発表したりしながら、仲良く楽しく運動し、多様な動きを身に付けることができました。
渋谷区内の体育を研究している先生方40人ほどに子供たちのがんばりを見てもらうことができました。
画像1
画像2
画像3

11月9日の給食

画像1
茶飯 おでん もやしのからしじょうゆ 果物 牛乳 

11月8日不審者対応訓練

毎年1回必ず、不審者対応避難訓練を行っています。
正門入口に不審者(警察の方)が侵入、職員室への連絡とともに校内緊急放送。即子供たちは各教室の扉を閉め、カーテンを閉め、鍵をかけます。机を扉側に寄せ、床に集まり、一言も喋らずにじっと座ります。廊下から見てもし〜んと静まり返っています。
「安全が確保されました」の放送でホッと一安心。
その後校庭で警察の方のお話を聞きました。
地震や火事の避難訓練とはひと味違った訓練でした。
画像1
画像2
画像3

11月8日の給食

画像1
いい歯の日こんだて  玄米ごはん 根菜のすましじる 魚のかんろに 切り干し大根のかおりづけ 牛乳

11月7日の給食

画像1
ごはん いかのフライ 白菜のスープ さつまいも入りサラダ 牛乳 

11月4日の給食

画像1
秋の香りごはん しょうがみそ田楽 おすいもの からしあえ 牛乳 です。

11月4日廊下掲示物紹介

各学級の廊下にはいつも様々な子供たちの作品が掲示してあります。
違う学年も含めて見合うことがお互いの学びに大きく影響します。個々の考えを知ったり、自分の考えやまとめ方を参考にしたり、そこからまた話題が発展したりなど、学び合うことができます。
1年生は代々木公園で集めた葉っぱやドングリで作った「秋のアート」
2年生は国語の学習で考えたオリジナルの「ことばあそび」
4年生はクラスでとったアンケートをもとにした「新聞づくり」
5年生は秋らしさを感じる言葉を集めて「俳句づくり」
いつも廊下の掲示板はにぎやかです。
画像1
画像2
画像3

11月4日図書委員会読み聞かせ

今日は図書委員会の読み聞かせです。
5.6年生の図書委員が自分で選んだ本を各クラスに読み聞かせに行きました。はじめは緊張していた様子でしたが、大きな声でしっかり読むことができました。子供たちは集中して聞き入っていました。
あとでインタビューしました。「なぜその本にしたのですか?」「前に読んでとてもおもしろかったからです。」おうちでもどんな本を読んでくれたの?と聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

11月2日の給食

画像1
青森の郷土料理  ほたてごはん 鶏肉のにんにくだれ 長いもじる にあえっこ 牛乳

11月1日の給食

画像1
パン アップルチーズハンバーグ ベーコンと野菜のソテー パセリポテト 牛乳 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30