【今日の給食 9月30日(木)】

画像1
 ・麦ごはん
 ・鶏のから揚げ
 ・白菜の塩昆布和え
 ・味噌汁
 ・マリンブルーゼリー
 ・牛乳
 今日は4年生のリクエスト給食から、おかず部門で選ばれた鶏のから揚げとデザート部門で選ばれたマリンブルーゼリーを提供しました。どちらもどの学年にも人気のメニューです。4年生に感想を聞くと、とびきりの笑顔で「美味しい!」と言ってくれました。

2年生 国語

 月曜日から日曜日までの様子を描いた「絵」と、そこに添えられた「言葉」を使って、一日一日の様子を想像してを文章を書きました。漢字もたくさん使えるようになりました。
 タブレット端末で担任の先生からデータを受け取り、タブレット端末で文章を打って提出する様子に、子供たちの吸収の速さを感じました。
 
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 9月29日(水)】

画像1
 ・スパゲティクリームソース
 ・マセドアンサラダ
 ・牛乳
 マセドアンとは、フランス語で「さいのめ切り」という意味で、さいのめ切りとは1cmくらいのサイコロ状に切ることです。様々な野菜をさいのめに切って使うことで彩も綺麗です。今日はじゃがいもとにんじんを蒸して作ったためほくほくとした食感を楽しめました。

4年生 書写

画像1
画像2
画像3
来週、御殿場移動教室を実施する4年生。
国語の時間に、穂先の動きに気を付けて毛筆で「公平」という字などを書きました。
とても集中していて、小筆の使い方も上手でした。

3年生 算数

画像1
画像2
画像3
 23×3の計算の仕方を考える学習をしました。これまでに12×4の「12」を10と2に分けて計算する学習や、20×4を「2×4」を基にして考える学習をしていました。今日の算数の時間は、それらの学習を生かして、一人一人が自分で計算の仕方を考えて発表しました。友達の考えを聞いたりお金を使って考えたりしたことで、より理解が深まったようです。
 

【今日の給食 9月28日(火)】

画像1
 ・いわしの蒲焼き丼
 ・白菜のお浸し
 ・すまし汁 
 ・牛乳
 蒲焼きは、うなぎなどを串に刺して、たれをつけて焼いたものです。蒲の穂に似ているため蒲焼きという名前がついた説があります。給食では、串に刺して焼くことが難しいため、衣をつけたいわしを油で揚げてから、たれをからめています。

ちはと学級 日常生活の指導

画像1
画像2
画像3
 日直さんが司会をして朝の会を行いました。内容は、朝のあいさつ、今日の日付と天気の確認、健康調べ、時間割と給食の献立の確認、今日の歌、日課帳の記載などです。自分たちで進行したり答えたりすることを重ねていくことで身に付いていることが分かりました。
 その後、タブレット端末を使った漢字の練習、算数のプリント、本読みなどの個別の課題に取り組みました。前期がまもなく終わりますが、これまでの学びの足跡が伝わる1時間でした。

【今日の給食 9月27日(月)】

画像1
 ・ビーンズキーマカレーライス
 ・コールスローサラダ
 ・牛乳
 今日のビーンズキーマカレーライスにはひよこ豆が入っています。ひよこ豆をよく見てみると、鳥のくちばしのような突起があり、名前の通り、ひよこのような形をしています。また、ひよこ豆は、ほくほくとした食感が栗に似ていることから「栗豆」とも呼ばれるそうです。みじん切りされた具材の中で、ひよこ豆の食感が良いアクセントになっていました。

運動会本番

 9月25日(土)に運動会を開催することができました。当初は、5月下旬を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑みてこの時期に延期することになりました。
 非常に限られた練習時間や練習環境の中、はじめとおわりの代表児童の挨拶、表現、徒競走、鼓笛隊、どれも子供たちの表情のように輝きを放つものでした。
 前後半の入替え制、運動会当日までの御支援など、保護者の皆様の御理解と御協力のおかげで、無事に運動会を終えることができたことに改めて感謝申し上げます。また、当日の片付けに参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 9月24日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・鯖の塩焼き
 ・ひじきの煮物
 ・利休汁
 ・牛乳
 今日の汁物の「利休汁」は、練りごまが入っていて、ふんわりとごまの香りが感じられるみそ汁です。茶の湯を広めた千利休が、とてもごまが好きだったことから、ごまを使った料理には「利休」という名前がついているものがあります。小さなごまですが、たんぱく質やミネラルなどの栄養がぎゅっと詰まっています。

6年生 最後の運動会の練習

 多いとは言えない人数の中で、日々の6年生としての役割や運動会に向けての練習を頑張ってきました。朝から声を掛け合って動く6年生の姿こそ、THE 鳩森。最後の運動会で、6年生は、校舎に向かって踊ります。真剣な眼差しで舞う6年生の長ばんてんが翼のように見えました。
画像1
画像2
画像3

5年生 運動会の練習

 鳩森ソーラン2年目の5年生。昨年度に比べて自信をもって練習している様子が伝わりました。来年は、最高学年。今年の運動会に向けての練習の中で「鳩森ソーラン」をしっかり引き継いでほしいです。5年生は、職員室前辺りから体育館前のエリアで踊ります。
画像1
画像2
画像3

4年生 運動会の練習

 昨年度までの低学年での表現とは一転。25日(土)の運動会で、4年生は初めて「鳩森ソーラン」を披露します。5・6年生に教えてもらいながら今日まで練習を重ねてきました。長ばんてんも似合っています。
 4年生は、放課後クラブ前辺りからジャングルジムなどがある遊具エリアで踊ります。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 9月22日(水)】

画像1
 ・ツナピラフ
 ・ミネストローネ
 ・ダイコーンサラダ
 ・牛乳
 ランチルーム前のホワイトボードに書いてある今日の献立を見て、「ダイコーンサラダってなんだろう」という子供たちの声が聞こえてきました。ダイコーンサラダは「大根」と「コーン」を掛け合わせて名前をつけました。大根、コーンの他ににんじん、さやいんげんが入って色とりどりのサラダです。

1年生 運動会の練習

 可愛さ一杯の1年生。職員室前辺りから体育館前のエリアで踊ります。目印は赤いボンボンです。
 小学校での初めての運動会。「私、可愛かったですか。」「ぼくは、どうだった。」そんな言葉が聞かれるくらい楽しんで表現しています。ダンスも表情もキラキラしています。
画像1
画像2
画像3

2年生 運動会の練習

 決めポーズが抜群の2年生。
 運動会の表現種目「じょいふる」では、放課後クラブの前辺りから登り棒やジャングルジムなどの遊具前で、オレンジのボンボンを付けて、キレキレのダンスを見せます。
本番が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 運動会の練習

運動会本番を前に少しだけ、子供たちの演技の様子をお見せします。
低学年としての表現が最後になる3年生。
校舎に向かって、黄色のボンボンを腕に付けて朝礼台付近で踊ります。
1枚目の写真は、「くみんの広場@オンライン用」に全校で撮影しました。


画像1
画像2
画像3

4〜6年生 鼓笛隊練習

画像1
画像2
画像3
 渋谷区内のどこの小学校にもない小豆色のベレー帽、紺色のオリジナル鳩ポロ、お洒落なズボンやスカートを着た鳩森鼓笛隊が久しぶりにお目見えしました。運動会に向けて、鼓笛隊も練習を重ねています。休み時間を使って練習をする子たちもいて、めきめき上達しています。明日は、くみんの広場@オンラインの撮影もあります。

【今日の給食 9月21日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・芋煮
 ・じゃこサラダ
 ・お月見団子
 今日は、一年のうちで最も月がきれいに見える十五夜です。昔から、十五夜には団子やすすきを窓辺に飾り、お月見をする風習があります。また、十五夜は別名「芋名月」とも言われます。今日の給食は里芋をたっぷりと入れた芋煮を主食にし、デザートにはお月見団子をつけ、十五夜にちなんだ献立にしました。

ちはと学級 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 自分たちでタブレット端末を使ってNHKのホームページにアクセスし、能楽の動画を見たり台詞の真似をしたりしながら、日本の伝統芸能に親しみました。
 また、上の句を聞いて、下の句の札を取る百人一首カルタにも挑戦しました。日本の伝統文化に触れるよい機会になりましたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31