2年生 体育

画像1
画像2
画像3
 今日の体育は、とびばこ遊び。準備も片付けも、みんなで声を掛け合って行っていました。何よりも輝いていたのは、行動のはやさと活動に対する集中力。その分、たくさん練習することができていました。
 先生が話す「上手に跳ぶこつ」や「安全な練習の進め方」についてしっかり理解して学習していました。跳ぶときの姿勢やきれいな着地についても跳ぶごとに上達していました。

6年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間の単元「世界とつながる日本の文化」の学習をしました。今日は、日本の伝統芸能である「能」の体験学習です。
 ゲストティーチャーに鳩森薪能でもお世話になっている櫻間會の能楽師の先生方をお招きし、丁寧に御指導していただきました。
 能の所作、謡などについて話をしていただいた後、謡に合わせて動きの練習をしました。代表児童1名が、能の装束を着る体験もしました。
 日本の文化について学習することは、世界から見た日本について知り、その魅力を広げる素地を養うという意味で国際理解につながります。

【今日の給食 1月21日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・麻婆豆腐
 ・中華風コーンスープ
 ・牛乳
 今日はリクエスト給食アンケートの結果から、票は多く入ったものの、おしくも選ばれなかった料理「麻婆豆腐」をリクエスト給食番外編として提供しました。麻婆豆腐はご飯がすすむおかずで、5年生のクラスでは、大盛りのご飯と一緒にもりもり食べる子供たちの姿が見られました。

【今日の給食 1月20日(木)】

画像1
 ・ピザトースト
 ・コーンサラダ
 ・ミルクスープ煮
 ・牛乳
 今日1月20日から2月3日までの期間は大寒と言います。大寒は1年の中でもっとも寒い時期です。そんな寒い日には温かいスープがぴったりですね。今日のミルクスープ煮はたっぷりの野菜と牛乳が入り、成長期の子供たちには必要な栄養がたくさん含まれています。

6年生 国語 学習者用デジタル教科書の活用

6年生は、国語科で「筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合おう」という学習を進めています。
本校は、5・6年生の国語科において学習者用デジタル教科書を活用した授業づくりを推進しているのですが、担任もタブレット端末を片手に授業を行っています。
今日は、筆者の考えに対して、自分はどう感じ、どう考えたかをまとめていました。学習者用デジタル教科書を使うと、教科書に線を引くのも消すのも簡単にできます。学習のスタイルがどんどん変わっていきますね。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 1月19日(水)】

画像1
 ・ご飯
 ・肉じゃがコロッケ
 ・小松菜の沢庵和え
 ・玉葱の味噌汁
 ・牛乳
 給食のコロッケは塩こしょうで味付けをしていますが、今日の肉じゃがコロッケは、肉じゃがの味付けのように、しょうゆと砂糖で少し甘めの味付けをしています。味がしっかりとついているので、ソースをかけなくても美味しく食べられます。どのクラスも残さず食べていました。

3年生 体育

 寒さに負けない元気な声が聞こえてきたので、外に出てみると… 3年生が、体育の授業をしていました。
 まずは、なわとびでウォーミングアップ。一人一人、得意な跳び方でたくさん跳んだり、跳べるようになりたい跳び方を一生懸命練習したりしていました。
 段ボールで作られた障害物を跳び越えながら走る運動では、ハードル走につながるポイントや安全な練習の仕方を確認しながら夢中になっていました。クラスの友達が走っている様子をみんなで応援し合う様子が温かかったです。
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽

 「にほんのうたをたのしもう」という単元の学習をしました。
 わらべうた「おちゃらかほい」を歌いながら手遊びをして、勝ち負けではなくテンポよく続けることを楽しみました。難しいかなと思いながら様子を見ていましたが、みんな楽しみながら速いテンポにもついていくことができました。
 授業の冒頭では、卒業式の日によく歌われる「旅立ちの日に」の歌の練習をしていました。1年生が6年生になったときの「旅立ちの日に」と比べてみたいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語

画像1
画像2
画像3
 「始まり」「出来事(事件)が起こる」「出来事(事件)が解決する」「むすび」といった4場面の組み立てにそって、物語を書く学習をしました。学習のねらいは、物語の組み立て方を理解し、想像した内容を整理して文章を書くことです。
 タブレット端末を使って、自分たちで想像して書いた文章の一部を共有したり、それぞれの場面を色分けしたりしながら学習を進めることで、ねらに迫りました。どんなお話ができあがるかな。

【今日の給食 1月14日(金)】

画像1
 ・昆布ご飯
 ・ひじきの煮物
 ・豚汁
 ・牛乳
 今日は具沢山の豚汁でした。今日の豚汁の味付けは白みそと赤みそを1:1の割合で入れています。みそ汁の合わせみそは夏場と冬場など季節によって割合を変えることが調理のポイントです。冬は冷めやすいため、汁物の温度が下がっても旨味を味わうために同じ割合で味噌を入れます。

2年生 生活

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に図書室について気付いたことや感じたことをまとめました、タブレット端末で撮影した画像を基に文章にまとめることで、驚きや予想を表現したり、自分の考えを整理することができたようです。
 同じ図書室でも、子供たち一人一人の着目点や表現の仕方が異なることが感じられました。まとめや発言から2年生の子供たちの目線が伺える時間になりました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 バリアフリーに対して、気付きや課題設定を引き出すために「車いす体験」を行いました。しぶやボランティアセンターの方々からお話をうかがった後、実際に車いすを使ったり介助をしてみたりしたことで、様々な気付きや感情が生まれたようです。
 車いすを使って生活している人たちと介助する人たち、それぞれの思いを想像したようで、自分たちにできることを口にする子たちもいました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 「車いす体験」につづいて「白杖体験」を行いました。しぶやボランティアセンターの方々から注意点などを聞いた後、実際に白杖を使ったり介助をしてみたりしたことで、車いす体験とは違った気付きや感情が生まれたようでした。
 車いす体験と同様、白杖を使って生活している人たちと介助する人たち、それぞれの気持ちを想像することで学ぶことが多かったようです。
 今回の体験をどのようにまとめ、生活に生かしていくでしょうか。

5年生 理科

画像1
画像2
画像3
 水に溶けて見えなくなった食塩が、どうなったのかを調べる学習をしました。5年生が実験する方法は、「重さをはかる」「水を蒸発させる」です。子供たち一人一人が口にしたりノートに書いたりした予想や仮説は、どのような結果になるでしょうか。
 どの学習でも、結果を知ることはもちろん、予想や仮説をたてたり、生活経験や既習事項を生かして調べたり確かめたりすることはもっと大切ですね。
 これからも、意欲的に学び、友達との話合いからさらに学び、考えや知識を広げたり深めたりしていくことができるように授業を進めていきます。

6年生 国語

画像1
画像2
卒業式の週まであと10週の6年生。
小学校生活最後の書き初め(毛筆)をしました。
先生の話をよく聞いて、紙に対する一つ一つの字の大きさや形などに気を付けて書いていました。
日頃から集中力や素直さが際立つこの6年生から、下級生が学ぶことは多いです。
書き初めは、仕上がり次第、土曜日授業の日から展示します。

【今日の給食 1月13日(木)】

画像1
 ・ご飯
 ・豚からあんかけ
 ・切干大根ナムル
 ・もずくのスープ
 ・牛乳 
 今日は渋谷ワンダフル給食でした。豚からあんかけは下味にカレー粉が入り、少しスパイシーな味付けでした。お皿いっぱいになるほどの大きさの豚の唐揚げを見て、子供たちは喜んでいました。食べ応えのある献立でしたが、どのクラスも残さず食べていました。

2年生 国語

画像1
画像2
画像3
5時間目に、書き初め(硬筆)をしました。
昼休みは、一輪車に夢中になっている子が多かった2年生。
授業ではしっかり気持ちを切り替えて、全員が、練習のときからお手本をよく見て集中して書いていたので教室が静まりかえっていました。
真剣なまなざしで、とめ、はね、はらいに気を付けて、一字一字を美しい字に仕上げるようにして書く様子に感心しました。

【今日の給食 1月12日(水)】

画像1
 ・ご飯
 ・野菜の卵焼き
 ・磯香和え
 ・田舎汁
 ・牛乳
 卵は人間の身体に必要な栄養素のほとんどが含まれている食品です。しかし、ビタミンCと食物繊維は含まれていません。そこで、足りない栄養素を補うためにも、副菜などに野菜を組み合わせて食べることが大切です。

【今日の給食 1月11日(火)】

画像1
 ・七草うどん
 ・紅白なます
 ・白玉汁粉
 ・牛乳
 1月11日は「鏡開き」といい、お正月にお供えをしていた鏡もちをさげて、汁粉や雑煮などにして食べます。昔から鏡もちには神様が宿ると考えられていて、その鏡もちを食べて、無病息災を願います。給食では鏡もちの代わりに白玉団子で鏡開きを行いました。

来校の際は、気を付けてください!

画像1画像2
雪から一夜明けました。正門前の雪かきは用務主事によってほぼ完了しましたが、それ以外の歩道などは滑りやすくなっています。放課後クラブ等で来校される場合は、お気を付けください。(子供は帽子をかぶった方が、頭部が守られて安全です。)

校庭は朝日を浴びてきれいです。(芝が心配ですが…。)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31