2年生 道徳

 昨日の道徳の教材は、「ぼくのサッカーシューズ」です。家族愛や家庭生活の充実についての学習です。教材に登場する「まさき」の姿を通して、家族にどんなことができるとよいのかを考え、すすんで家族の役に立とうとする態度を育てることがねらいです。
 普段、家族にどんなことをしてもらっているかの発表を聞き、2年生が、家族のことをよく見ていて、様々な思いを抱いていること、そして、2年生の子供たちが愛情いっぱいに育てられていることが伝わりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽

画像1
画像2
 昨日の6校時の始まりとともに、今月の歌「にじ」の歌声が、音楽室から聞こえてきました。コロナ禍を忘れさせてくれるような清々しい、それでいて希望が感じられる歌声は4年生そのものでした。人の心を動かす歌が歌える4年生、素敵だね。
 「いろいろな拍やリズムを感じ取ろう」という学習テーマの下、「風のメロディー」という曲を、八分の六拍子の拍にのり、曲の感じをつかんで歌いました。その後、学習したことや歌い方についての思いを、タブレット端末を使ってまとめました。4年生の歌をもっと聞きたくなる時間でした。

5年生 図工

画像1
画像2
 昨日の図工の時間に鑑賞活動を行いました。美術作品の鑑賞を通して、その造形的なよさや美しさ、表現の意図や特徴について、自分の見方や感じ方を深めることがねらいです。
 今回鑑賞したのは、岡本太郎が描いた幻の巨大壁画と言われる「明日の神話」です。渋谷駅の渋谷マークシティーの連絡通路で見ることができますね。
 5年生は、「戦争の悲惨さ」や「命の大切さ」など、この作品から様々なメッセージを感じ取ったようです。

6年生 社会

画像1
画像2
画像3
 今、6年生では、平安時代から鎌倉時代の過渡期の社会について学習を始めたところです。まず、「貴族の生活」と「武士の生活」が描かれた絵を見比べて、気付いたことや相違点などを出し合い、グループごとに検討した後、学級全体で武士の世の中について学習問題を作りました。
 鎌倉を訪れることがあれば、この学習とつなげて、武士について想像してくれればと思います。
 6年生、調べ学習、自分の考えの整理、協働学習、どの学習スタイルにもタブレット端末を上手に使うことができていますよ。

ちはと学級 国語

 昨日の国語の時間に、ちはと学級の2〜4年生は、句読点や助詞の正しい使い方、「誰が、何をした、どんな気持ちだったか」に注意して、文章を書く学習をしました。
 まず、お休みの日の作文を書き、その作文を読み返しながら、先生と一緒に正しく書くことができているか確かめました。繰り返し取り組むことで、書く力も読む力もめきめき上達したいることが実感できました。今日も頑張ったね、ちはと学級のみんな。
画像1
画像2

6年生 算数

画像1
画像2
画像3
 今、6年生の算数では、分数のわりざんの学習をしています。「わる数をひっくり返して、わられる数とかけ算をして、必要なら約分をする。」これだけでは、分数のわり算を理解したことにはなりません。
 分数のわり算について本当に理解し、思考力や理解力を高めるためには、分数の意味、分数でわる意味を理解した上で計算をする必要があります。昨日の算数の時間には、2つのコースに分かれて、その学習をしました。
 正解か不正解かではなく、問題に対して、一人一人が根拠や理由とともに自分の考えをまとめることが大切です。それができた6年生、みんなハナマルです!友達の考えを聞いて、うなずいたり驚いたりする様子に、学びを深めたことも伝わりました。

5年生 道徳

画像1
画像2
画像3
 昨日の道徳の時間に「親切」について考えました。日常生活の中で、親切な行いをしたり、親切にしてもらったりしたことは、どの子供にもある経験だと思います。それぞれ自分の経験を振り返りながらタブレット端末に考えをまとめたり発表したりする様子に、「親切な行いをするときに大切なことは何か」「相手に対してどのように接することが相手のためになるのか」を押さえながら、一人一人しっかり考える姿勢が伝わりました。
 今回の教材名は「道案内」です。どんなお話なのか、お家で聞いてみてくださいね。

4年生 理科

画像1
画像2
画像3
 「プロペラを高く飛ばすには、2個の乾電池をどのようにつなげばよいだろうか。」その疑問を解決するために、いろいろなつなぎ方で、プロペラを飛ばしてみました。
 「こっちの方が高く飛ぶよ!」「こうしたらいいんじゃない。」と言いながら、普段、生活の中で目にする乾電池にも、つなぎ方によって、プロペラのモーターを回転させる働きに違いがあることを実感したようです。
 実験後は、一人一人が自分の考えをまとめ、その考えに深まりや広がりをもたせるために、タブレット端末を使って意見交流をしました。
 乾電池の見方が変わったかな、4年生。

ちはと学級 学級活動

画像1
画像2
 昨日の学級活動の時間に、誕生日会の準備をしました。「誕生日カードを書く。」「担当する係の言葉を書く。」「自分の意見をもち、誕生日会の役割分担や遊びを話し合って決める。」など、児童や学年によって目標は異なりますが、みんなで協力して誕生日会を成功させるための準備をしました。
 タブレット端末を使って、これまでに遊んだものを振り返ったり台本を書いたりしました。考える力や書く力はもちろん、優しい気持ちも育てていきます。主役の2人も、みんなも楽しみですね、誕生日。

3年生 理科

画像1
画像2
画像3
 昨日の理科の時間に「ゴムの力」を使った体験的な学習をしました。3年生は、これまでの理科の時間に、「風の力」について学習してきましたが、今回は、ゴムの力で動く車を作って走らせることで、「ゴムの力」を実感し、新たな課題を見付けることをねらいました。
 体育館を使って、ゴムの力で車を走らせた後、気付いたことや考えたことをタブレット端末で表現しました。そして、子供たちの考えを大まかに分類し、「車を遠くまで走らせるためには…」「車が走る距離とゴムの力の関係は…」など、新しい課題を見付けました。楽しみながら学習できましたね、3年生。

2年生 生活科

 今、2年生は、ミニトマトを育てています。水やり用のペットボトルが付いた便利な植木鉢に植えられたミニトマトは、日々、大きくなっていっています。休み時間などに、「もうちょっとあげた方がいいかな。」と言いながらお水をあげたり、「あっ、トマトの赤ちゃんが増えてる。」と驚きながら、生長の様子を観察したりする2年生の目はきらきらしています。
 昨日の生活科の時間では、タブレット端末を使ってズームで撮影したミニトマトの様子から、気付いたことや感じたことをまとめりクラスで交流したりしました。ぐんぐん育ってね、2年生。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数

 昨日の算数の授業の様子を紹介します。学習単元は「あわせて いくつ ふえると いくつ」です。「ぜんぶで」、「あわせて」、「みんなで」といった、たし算のキーワードに注意して、5+3の式になる問題を自分たちで作りました。子供たちが作った問題について、タブレット端末を使って、みんなで考えました。問題文を読み取る力はもちえろん、場面の状況から問題文を作り出す力も育てています。日常生活にもたし算の場面は、たくさんあるので、御家庭でも子供たちに尋ねてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

たてわり班遊び

画像1
 今朝、鳩森小学校が大切にしている「たてわり班」活動の一つ、たてわり班遊びをしました。たてわり班は、1年生から6年生までの児童数名ずつ、計10名程度で構成されています。
 「たてわり班」活動には、清掃や給食もありますが、どの活動でも、6年生がリーダーシップをとって、遊びを考えたり班のメンバーに指示を出したりします。今は、コロナ禍のため、たてわり班は「遊び」に限定して活動しています。
 同じクラスの友達とはもちろん、いろいろな学年の友達と関わることで、「学び」を広げていってくれたらと思っています。

【今日の給食 6月8日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・鮭の味噌マヨネーズ焼き
 ・白菜のピリ辛漬け
 ・すまし汁
 今日は鮭に味噌とマヨネーズ、小ねぎを合わせたたれをかけて焼いています。たれをかけて焼くことで、パサつきやすい鮭の身がしっとり仕上がりました。マヨネーズのコクと味噌の塩気が、ごはんによく合い、子供たちはよく食べていました。

【6/7全校朝会】はらぺこあおむし

画像1
今週は、先日訃報が届いたエリック・カールさんの「はらぺこあおむし」の話をしました。

++++++++++++++++++++++++++++++++++

エリック・カールさんは「なぜ、こんなにも長い間、この『はらぺこあおむし』は人気なんだと思いますか?」という質問に、「それは、この本が『希望』そのものだからです。子供たちには希望が必要です。小さなあおむしが、美しい蝶に成長し、自分の才能で、世界に羽ばたくことができるのです。」と答えています。

皆さんはまだ子供です。この絵本で言えば、まだあおむしです。将来どのようになるかだなんて、誰にも分かりません。皆さんにあるのは、何にでもなれるという可能性と、まだ何も決まっていない未来です。この蝶のように、自分の才能で、大きく、美しく羽ばたけるよう、今は力を蓄えている時期なのです。

だからこそ、これは苦手、とかこれはできないと決めつけて、可能性の幅をせまくするのではなく、いろいろなことに挑戦してもらいたいなと思います。

そして、いつの日か、この蝶のように、自分の才能で、大きく、美しく、世界に羽ばたいてください。

++++++++++++++++++++++++++++++++++

お話を考えながら、私の才能は何だろうと考えました。人より秀でていることなんてそんなにないなあと思いつつ、あえて挙げるとしたら「人が好き」ということです。学校で働くにはもってこいの才能です。
 
御家庭でも、お子さんや御家族の「才能」について、話題にしてみてください。きっとそれぞれにきらっと輝く才能があるはずです。

【今日の給食 6月4日(金)】

画像1
 ・発芽玄米ごはん
 ・いかのかりん揚げ
 ・じゃこ入りサラダ
 ・味噌汁
 ・牛乳
 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。この週間に合わせて、子供たちに噛むことを意識してもらうため、噛み応えのある食材の1つのいかを使った料理を作りました。よく噛むことで、だ液がよく出て、虫歯予防に繋がります。また、よく噛むことは肥満予防や脳の機能を高める効果などもあるそうです。

【今日の給食 6月2日(水)】

画像1
 ・ココアパン
 ・ジャーマンオムレツ
 ・アスパラとコーンのソテー
 ・マカロニスープ
 ・牛乳
 オムレツは、溶きほぐした卵に塩、こしょうなどを混ぜ合わせ、焼き上げるシンプルな料理です。具材を入れないオムレツは「プレーンオムレツ」と呼ばれます。今日のオムレツはベーコン、じゃがいも、玉ねぎなどジャーマンポテトの具材が入っているため、「ジャーマンオムレツ」という名前が付けられています。

【今日の給食 6月1日(火)】

画像1
 ・ビビンバ
 ・ひじきサラダ
 ・冬瓜スープ
 ・牛乳
 今日は冬瓜を使ったスープでした。名前の漢字に冬が使われているため、冬の野菜のように感じますが、6月〜9月頃が旬の野菜です。あまり馴染みのないのか、「これ、大根?」と質問をしてきた子供もいましたが、「トロっとした食感が美味しい。」という感想ももらえました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31