【7/5全校朝会】「いじめ」について

千葉県での下校中の交通事故、静岡県熱海市での土砂崩れ。大切な尊い命が失われ、ニュースを見るたびに、悲しい気持ちになります。「行ってらっしゃい」と見送った我が子を「ただいま」と迎えることができない…。親としてそんな辛いことはありません。

表題の「いじめ」も、最悪の場合、大切な尊い命を奪うことになりかねない行為です。鳩森だより6月号にも書かせていただきましたが、「いじめ防止対策推進法(平成25年法律第711号)最終改正:令和元年5月24日法律第11号」では、「いじめ」を「児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているもの」と定義しています。

子供たちには、「いじめは、人の心や体、持ち物を傷付けること」であると伝えました。また、ここで大切なことは、「やられた側がそれを『嫌だ』と思ったら、いじめになる」ということです。いじめた人は「いじめているつもりはなかった」「ちょっとからかっただけだ」「ちょっとぶつかっただけだ」などと言います。しかし、相手が「嫌だ」「痛い」「苦しい」と思ったらいじめなのです。ひどい場合には、「あいつが悪い」と言うこともあります。悪いのは「いじめ」という行為です。相手に原因があるからと言って、相手の心や体、持ち物を傷付けることは許されません。少なくとも、現在の日本の法律ではそうなっています。

鳩森小では、いじめを許しません。もし、いじめられていて辛い思いをしている人がいたら、助けます。必ず味方になります。

6月のふれあい月間では、児童を対象にいじめアンケートを実施しました。

保護者の皆様におかれましては、お子様の様子に変化が感じられるときはぜひ、学校にご相談ください。また、お子様がいじめに関わっていることが分かった場合は、学校からご連絡させていただきます。いじめの解決には、保護者や地域の皆様のご協力が欠かせないからです。


【参考に…】
東京都教育庁資料「どうしたの?」一声かけてみませんか。〜子供の不安や悩みに寄り添うために〜保護者向けリーフレット

【今日の給食 7月5日(月)】

画像1
 ・麦ごはん
 ・パリパリひじき
 ・もやしの辛子和え
 ・田舎汁
 ・牛乳
 今日のパリパリひじきは、ひじきの煮物を春巻きの皮で包み、揚げて作ります。味のアクセントとしてひじきの煮物の中にチーズが入っています。このことを子供たちに伝えると、「え!」と驚いた反応をしていました。ひじきが苦手な子供でも食べやすいようで、残しは少なかったです。

授業公開

 保護者の皆様の御協力の下、今年度、最初の授業公開を行うことができました。来校2名まで、教室への入室は1名という制限の中でも、保護者の皆様がいらっしゃるということで、朝から子供たちがわくわくしているように見えました。学校での頑張りについて是非、御家庭でもお話してくださいね。 
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 7月2日(金)】

画像1
 ・たこ飯
 ・ツナとわかめの和え物
 ・けんちん汁
 ・牛乳
 夏至から11日目の今日は半夏生です。半夏生は気候の変わり目として、農作業の大切な目安で、田植えは「夏至の後、半夏生に入る前」に終わらせるものとされているそうです。関西では半夏生の日にたこを食べる習慣があります。これは、田植え後の稲がたこの足のようにしっかり根いて離れないように、という願いを込められているそうです。

【今日の給食 7月1日(木)】

画像1
 ・タコライス
 ・もずくのスープ
 ・冷凍みかん
 ・牛乳
 タコライスはメキシコ料理のタコスの具をご飯の上にのせた沖縄生まれのメニューです。ご飯にタコミートと呼ばれるスパイシーに味付けをしたひき肉とレタス、トマト、チーズ、サルサソースなどを乗せて食べます。名前を見てたこが入っていると思っていた子供たちがたくさんいましたが、タコスの「タコ」であることを伝えると納得していました。

【今日の給食 6月30日(水)】

画像1
 ・コッペパン
 ・コロッケ
 ・トマト入りサラダ
 ・ジュリエンヌスープ
 ・牛乳
 コロッケはトンカツ、カレーライスとともに「大正の三大洋食」と言われます。今日はじゃがいも、玉ねぎ、ひき肉のシンプルなコロッケでした。子供たちに大人気で、コロッケのおかわりを求める姿がたくさん見られました。対照的に、サラダのミニトマトに苦戦する子供も多かったですが、一生懸命食べていました。

4年生 国語(書写)

画像1
画像2
画像3
 電気がついているのに、誰の声も聞こえないくらい静かな4年生の教室を訪れると… 書写の毛筆に集中しているところでした。
 字を構成する左右の大きさや位置をよく見て、「林」を書きました。
 筆先の太さや向きなど、先生に教えてもらったことを形にしようと集中する姿がかっこよかったです。
 4年生の日々の様子を見ていると、10月の宿泊行事でも、感動させてくれる瞬間がたくさん期待できます。宿泊行事の説明会は、今週3日(土)の11時20分から教室にて行います。

5年生 歯みがき大会

画像1
画像2
画像3
 学校歯科医の先生をお招きして、歯ブラシやデンタルフロスを使った正しい歯のみがき方、虫歯予防のためにできることなどについて学習しました。
 コロナ禍のため実際に歯みがきはできませんでしたが、汚れがたまりやすい場所やみがき残しが多い箇所などについて確かめた後、手をぎゅっと握って歯に見立て、磨く練習をしました。
 今日の学習を思い出して、歯みがきに生かしてくれればと思います。

【今日の給食 6月29日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・魚のヤンニョム焼き
 ・白菜のピリ辛漬け
 ・厚揚げの中華風スープ
 ヤンニョムとは、韓国料理の万能たれです。にんにくの効いたピリ辛のたれと、ごまのアクセントがポイントです。本来はコチュジャンなどの辛い味噌が使われますが、今日のヤンニョムには子供たちにも食べやすいように、コチュジャンは入れずに、にんにくとねぎの香るたれになりました。万能たれなので、魚の他にもいろんな食材に合います。

【6/28全校朝会】渋谷ワンダフル給食

画像1
今日は、鳩森小初の「渋谷ワンダフル給食」です。

「ワンダフル給食」とは、鳩森小の近くにある服部栄養専門学校と共同で考えた、ワンダフルな給食です。

渋谷ワンダフル給食プロジェクト公式ホームページ

今日の献立は「鶏もも肉の煮込みグレモラータ仕立て」と「マセドアンサラダ」。どちらもイタリアの料理です。「グレモラータ」とは、にんにくとパセリとレモンの皮を細かく切って混ぜたものです。「マセドアン」とは「角切り」という意味です。

どちらも期待どおり!おいしくいただきました。
詳しくは、 「今日の給食」 の写真をご覧ください。

なお、渋谷ワンダフル給食では、普段使われない食材が使われることがあります。献立表をご確認の上、ご心配なことがありましたら担任までご連絡ください。(7月はふかひれとマンゴージュースが使われます。)

【今日の給食 6月28日(月)】

画像1
 ・鶏モモ肉の煮込みグレモラータ仕立て
 ・マセドアンサラダ
 ・メロン
 ・牛乳
 今日はワンダフル給食プロジェクト第一弾のメニュー「鶏モモ肉の煮込みグレモラータ仕立て」を提供しました。グレモラータはにんにく、パセリ、レモンの皮をみじん切りし、混ぜ合わせたソースです。煮込んだ肉などによく合い、様々な料理のアクセントとして使われます。今日は子供たちにも食べやすいよう、ホワイトソースに混ぜました。子供たちからは「レモンの香りがする」「美味しい」と感想をもらいました。

【今日の給食 6月24日(木)】

画像1
 ・上海焼きそば
 ・ナムル
 ・杏仁豆腐
 ・牛乳
 本場の上海焼きそばは鶏毛菜という野菜と一緒に炒めるシンプルなものが主流だそうです。また味付けは中国醤油という、色が濃く砂糖が入った甘いしょうゆで味付けをするそうです。給食の上海焼きそばは栄養バランスを考え、野菜や豚肉がたっぷり入っています。野菜が苦手な子供でも焼きそばに入っているとよく食べていました。

4年生 国語

 今日の4年生の国語の教材は「一つの花」です。戦後、76年。御存知の方も多いかもしれませんが、このお話は、昔から国語の教科書に掲載されてきました。子供の頃に国語の授業で目にした「一つだけちょうだい。」という言葉を覚えていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。
 今日の授業では、登場人物の行動や会話から、登場人物の気持ちや物語の背景を読み取る学習をしました。このお話を通して、命の大切さや平和についても改めて考える機会になればと願っています。

画像1
画像2
画像3

6年生 理科

画像1
画像2
画像3
 植物が、水分をどのように吸収しているのかを調べるために、じゃがいもの葉・茎・根の様子を顕微鏡を使って観察しました。実験に使ったじゃがいもは鳩森産で、実験直前まで畑に植えられていたので、結果も分かりやすかったかと思います。6年生の予想どおりだったでしょうか。
 調べ方やまとめ方を見ていると、理科の学び方がしっかり身に付いているなと感じました。
 6年生にとって、小学校生活最後の夏休みまで約1か月です。7月3日(土)11時20分から、日光高原学園の説明会を教室にて行いますので、よろしくお願いいたします。

【今日の給食 6月25日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・白身魚と野菜の揚げ煮
 ・具沢山味噌汁
 ・牛乳
 今日の揚げ煮に入っている魚はメルルーサといい、大きいものだと体長1mを超えるものもいるタラに似た白身魚です。あまり聞きなれない魚かもしれませんが、スペインなどではよくフライなどの料理に使われるそうです。片栗粉をまぶして揚げた後に煮ているので衣に煮汁が良く染みて美味しくできあがりました。

1年生 生活科

 「早く芽が出ないかな。」「何色の花が咲くのか。」と期待しながら、朝や休み時間に水をあげ続けること1か月半。5月の連休明けに植えた小さな種が、こんなに大きく生長しました。
 個別のポットで自分のアサガオを育てることで、アサガオの生長を心待ちにする1年生の期待も大きくなってきました。
 今日は、「つぼみ」や「花」をじっくり観察。喜びのダンスを踊る子もいました。
 夏休み中は、お家でアサガオを育てていただくため、夏休み前にポットをお家に持って帰っていただきます。
 後日、学年通信にてお知らせいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

5年生 国語(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に育てている「稲」について、これまでに調べてきたことや分かったことなどについて、目的をはっきりさせて正確に伝える(まとめる)学習をしました。
 調べたことを報告する上で、「調べたきっかけ」「調べ方」「調べて分かったこと」「まとめ」など、まとまりに分けて書くことに気を付けながら、必要な資料を引用したり写真や図表を引用したりして、自分の考えと区別して書いています。
 今、5年生の稲は、生長を調節するたに必要な「中干し」のために水を抜いています。5年生、まとめも対策もばっちりです。
 5年生の夏と言えば、楽しみにしている那須甲子自然体験教室。説明会は、7月3日(土)の11時20分から教室行います。

3年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 千駄ヶ谷地区のコミュニティが集う場所の一つ「鳩森八幡神社」。今、3年生の総合的な学習の時間に、鳩森八幡神社について調べる学習を進めています。
 「鳩森薪能の連吟」や「せんだがや盆踊り大会」などが行われる鳩森八幡神社について、3年生は、どんなことに興味・関心をもち、どんなことを調べるのでしょうか。
 今日の総合的な時間では、一人一人の興味・関心、疑問や気になることをたくさん出し合って共有しました。何度も訪れたことがありますが、子供たちの視点に感心させられました。来週の見学が楽しみですね。
 


3・4年生 プール開き

画像1
画像2
画像3
 午後になって気温と水温が上がり、中学年のプール開きを行うことができました。
 3年生の姿を見ると、2年前の今頃、初めて鳩森小学校のプールに入ったときの様子を思い出しました。1年生だったみんな、大きくなりましたね。
 そして、校庭で遊ぶ元気な姿が印象的な4年生は、今年度初めてのプールで、ほんのちょっぴり水が冷たく感じてもやっぱり元気一杯。
 約束を守って楽しく学習しながら、泳ぎが上手になるとよいですね。

【今日の給食 6月23日(水)】

画像1
 ・ご飯
 ・肉豆腐
 ・ゆかり粉和え
 ・牛乳
 今日の肉豆腐には焼き豆腐が入っています。焼き豆腐は水切りした豆腐を焼いて、焼き目をつけています。普通の豆腐よりも固くて崩れにくく、味が染み込みやすいのが特徴です。今日の肉豆腐のような煮込み料理にはぴったりな食材です。子供たちは残さず、よく食べてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31