2年生 国語

 国語の時間に、新しく出てくる漢字の学習をしました。今日の漢字は「考」「室」「水中」「生える」です。「書き順」「とめ」「はね」「はらい」を確認した後、自分で練習したものを一人一人先生に見てもらいました。
 教室に掲示されている生活科の発見カードを見ると、その文章も上手に書くことができていました。育てているミニトマトの様子や2年生の気持ちが伝わりますね。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 6月18日(金)】

画像1
 ・きつねご飯
 ・磯和え
 ・豚汁
 ・牛乳
 今日のきつねご飯はほんのり甘く煮た油揚げを酢飯に混ぜた、いなりずしを連想させるご飯です。油揚げや鶏肉のうまみがギュッと詰まっています。油揚げをメインとした料理の名前に「きつね」とつくものがいくつかあります。これはきつねが油揚げが好きだからや、油揚げの色がきつねの色に似ているからなど、いくつかの説がありそうです。

ちはと学級 図工

画像1
画像2
画像3
今日の図工は、紙工作。テーマは「ハデハデ仮面」です。
のりとはさみを使って、紙袋にいろいろな飾りを付けて仮面を作りました。
手先の細やかな動きが求められましたが、頑張って作りました。
完成したら、タイトルも聞きたいです。

5年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 家庭科の時間に、ボタン付けの学習をしました。これまでに学習した「糸通し」「玉どめ」「玉結び」「なみぬい」を生かして、「2つ穴」「4つ穴」「足付き」の3種類のボタン付けにチャレンジしました。
 「あ〜っ、せっかくここまでやったのに…」「やっとできた。」など、苦戦しながら取り組む様子が多くみられましたが、何事も挑戦ですね。御家庭でも機会があれば、自分でボタン付けをさせてみてくださいね。

【今日の給食 6月17日(木)】

画像1
 ・シナモントースト
 ・チリコンカン
 ・コールスローサラダ
 ・牛乳
 シナモンはセイロンニッケイやカシアという木の皮を乾燥させて作られるスパイスです。ほのかな甘さのある独特な香りが特徴です。今日のシナモントーストは子供たちが食べやすいようにシナモンは控えめに入れましたが、ほんのりシナモンの香りが感じられて、子供たちに好評でした。

4年生 国語

 国語の時間に、自分の気持ちを伝える手紙を書く学習をしました。タブレット端末で郵便番号や住所を調べたり、正しい宛名の書き方を学んだりした後、手紙をもらう人の気持ちを考えながら文章を書きました。年賀状や暑中見舞いなど、子供たちが手紙を書く機会に生かせるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

画像1
画像2
 今、3年生の理科では、「風やゴムで動かそう」という単元の学習をしています。先日行った実験結果の表を見て、気付いたことや考えたことを発表し合い、ノートにまとめました。3年生一人一人が、自分なりの予想を立てたり根拠をもったりして学習を進めていることがよく伝わりました。
 夏休みまで、あと1か月ほどです。夏休み中にも実験や観察を伴う楽しい学習ができるとよいですね。

【今日の給食 6月16日(水)】

画像1
 ・ご飯
 ・青椒肉絲
 ・中華風野菜スープ
 ・オレンジ
 ・牛乳
 中華料理の名前には料理に使われる食材や調理方法などを表しているものがあります。青椒肉絲では青椒はピーマン、肉は豚肉、絲は細切りを意味しています。今日の青椒肉絲はピーマンと豚肉の他に、たけのこ、にんじん、たまねぎが入り、野菜たっぷりです。

ちはと学級 生活単元

 明日から2年ぶりに鳩森プールがオープンします。待ちに待ったプール開きです。
 今日、ちはと学級では、水泳の学習を「スムーズに」「安全に」「みんなで楽しく」進めるために、プールでの約束を確かめたり着替えの練習をしたりしました。(ちはと学級のプール開きは、明後日、金曜です。)
 昨日は、プール開きに向けて、教職員の研修もしました。保護者の皆様、水泳セットの準備、カードの記入と捺印など、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6月の音楽朝会

画像1
画像2
 今朝の音楽朝会は、音楽室と各教室をオンラインでつないで行いました。
 まず、歌詞の素敵な曲「にじ」をみんなで歌いました。2年生の教室で歌声を聞きましたが、雨模様の朝に、まるで虹が架かるようなきらきらした歌声を聞くことができました。
 次に、事前に録画した5年生と6年生のリコーダーの演奏を視聴しました。5年生の演奏「小さな約束」も6年生の演奏「A Whole New World」もとてもきれいな音で演奏できていて、「すごいね。」と口にする下学年の子もいました。7月の音楽朝会は、七夕の日に行う予定です。

1年生 国語

画像1
画像2
画像3
 今日の国語の時間では、まず、平仮名「や」の学習をしました。先生が「や」のつく言葉を聞くと、「やしのき」「やせいどうぶつ」など、たくさんの答えが返ってきました。「やしのきになるものは何ですか。」「やせいって何ですか。」といった難しい質問にもたくさんの子が手を挙げて、みんなに分かるように説明しました。
 そして、説明文の教材「いろいろなくちばし」の学習では、一番驚いた「くちばし」と、その理由を考えて発表しました。
 天気はすぐれませんが、1年生の教室は、今日も晴天です。

【今日の給食 6月15日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・チキンカツ
 ・ボイルキャベツ
 ・豆腐スープ
 ・牛乳
 今日のチキンカツは子供たちに大人気で、サクサクして美味しい!という感想をもらいました。ケチャップと中濃ソースで作ったソースを気に入ってくれた子供も多く、付け合わせのボイルキャベツにソースをかけて、たくさん食べている姿が見られました。

【今日の給食 6月14日(月)】

画像1
 ・ハヤシライス
 ・コーンサラダ
 ・牛乳
 ハヤシライスは西洋料理のように見えますが、実は日本で生まれた料理です。肉は牛肉を使用すること一般的ですが、給食では豚肉を使っていて、たくさんの玉ねぎ、にんじん、マッシュルームなどをデミグラスソースで煮込んでいます。ケチャップも入り、少し甘みのある味に仕上げています。

【6/14全校朝会】三つの「あ」

画像1
鳩森小学校では、今週からプールでの学習が始まります。
水泳は、全身運動であり、健康な体づくりにはもってこいの運動です。しかし、ちょっとした不注意や悪ふざけから、大きな事故や危険につながります。
そのようなことがないように、プールで学習する際に気を付けてほしい三つの「あ」についてお話しました。

1「あんしんしない」…油断は禁物です。
2「あわてない」…自分のペースで、慌てることなく学習をしましょう。
3「あなどらない」…水を軽く見てはいけません。

この三つの「あ」を守るように指導し、さらに今年度は感染症対策もしながら、安全な水泳指導を行っていきます。

【今日の給食 6月11日(金)】

画像1
 ・梅ご飯
 ・鶏肉の照り焼き
 ・昆布和え
 ・厚揚げの味噌汁
 ・牛乳
 6月11日頃は入梅と言われ、「暦の上で梅雨が始まるとされている日」です。入梅や梅雨の名前に梅という字が入っているように、6月は梅が熟す季節です。今日は入梅に合わせて、カリカリ梅を混ぜ込んだ、梅ご飯を作りました。

3年生 体育

 プールの様子を見るために屋上に上がると…  体育の授業をしている学年が見えました。3年生です!熱中症対策で、日陰で準備体操をしていますね。また、できるだけソーシャルディスタンスを確保できるように運動の内容も工夫しています。
 運動会の短距離走では、3・4年生は、70mの距離を走りますが、今日はスポーツテストの記録をとるために、50m走に取り組みました。鳩森小学校の50m走は、校庭を斜めに使って行います。それにしても、3年生のみんな、走るのが速くなりましたね。

画像1
画像2
画像3

水泳指導について

画像1
画像2
画像3
 鳩森小学校の屋上には、庭園とプールがあります。庭園は、生活科の学習の一環として、野菜を育てたり虫の観察をしたりするのに活用しています。先日、暑い中、用務主事さんが、畑と昆虫観察で使う部分以外の草刈りをしてくれました。
 プールは、一昨日、清掃業者の方に清掃をしていただきました。これから注水をして、来週からの水泳指導に備えます。健康管理や塩素濃度の確保など、コロナ対策も行っていきます。事前の水着などの準備・確認、毎回の水泳カードへの記入・押印をよろしくお願いします。
 鳩森小学校のプールからの景色は素敵ですよ。
 

6年生 ハンドボール出前授業

画像1
画像2
画像3
 6年生も、調布市ハンドボール連盟の皆様から、ハンドボールを教えていただきました。写真にもあるように、ハンドボール特有の空中でのシュートが特に上手な児童が何人もいました。友達への声掛けもよかったです。
 体育の時間に取り組んでいたソフトバレーボールでも、チームごとに前向きな声を掛け合っていましたが、6年生の最大のよさは、仲間への声掛け&チームワークです。そんな鳩森小学校の6年生を誇りに思います。

5年生 ハンドボール出前授業

画像1
画像2
画像3
 調布市ハンドボール連盟の皆様をゲストティーチャーにお招きし、オリンピック競技として国立代々木競技場で開催予定の「ハンドボール」の体験をしました。ボールの扱いやシュートのフォームを教えていただいた後、ゲームをしました。5年生がアグレッシブにシュートしようとする様子に驚きました。
 いろいろなスポーツを体験して、体力も運動に対する興味・関心も高めてくれたらと思っています。
 

【今日の給食 6月10日(木)】

画像1
 ・スパゲティナポリタン
 ・海藻サラダ
 ・あじさいゼリー
 ・牛乳
 今日は梅雨の時期に咲くあじさいをイメージした「あじさいゼリー」です。透明な砂糖水のゼリーと紫色のぶどうゼリーの2層のゼリーで、ぶどうゼリーは、あじさいの花びらをイメージして角切りにしました。さっぱりしたゼリーは暑い日にぴったりで、子供たちは喜んで食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31