学芸会(前半)

 11月20日(土)に学芸会を開催しました。前日の児童鑑賞日でつかんだ自信をさらに高め、小さな課題を修正して臨んだ本番。保護者や学校運営協議会の皆様の前でも堂々と演じる姿に感動しました。大人になってからも昔演じた劇のことを覚えている方は多いのではないでしょうか。
 トップバッターの3年生は「6月のカレンダー」を通して、人にはそれぞれ良い所があることや、それをお互いに認め合うことの大切を伝えました。
 1年生は「よろしくニンジャ」を通して、頑張ることや仲間の大切さを可愛く表現しました。
 4年生の「おかしなおかしなどろぼう学校」は、持ち前の個性とパワーを発揮した、表現力や歌声の素晴らしさが心に残る劇でした。
 鑑賞してくださった皆様がつくる空気が、子供たちの真剣さを高めた学芸会になりました。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 11月19日(金)】

画像1
 ・きのこと豆のミートソーススパゲティ
 ・レモンドレッシングサラダ
 ・みかん
 ・牛乳
 今日のミートソースには、豚ひき肉、きのこや大豆、玉ねぎやにんじん、セロリなどの細かく刻まれた野菜がたくさん入っています。豚ひき肉と野菜をよく炒めて作っているので、玉ねぎなどの野菜の甘みやうま味がよく出た、美味しいミートソースができました。

【今日の給食 11月18日(木)】

画像1
 ・エリンギご飯
 ・大豆の五目煮
 ・里芋の味噌汁 
 ・牛乳
 今日のエリンギご飯はエリンギのコリコリとした食感を楽しむことができました。エリンギは他のキノコに比べて、甘みがあることが特徴です。食感と味がアワビに似ているということから日本では「あわびたけ」とも呼ばれます。エリンギは日本に自生していないキノコで、日本で作られるようになったのは約30年前からだそうです。

【今日の給食 11月17日(水)】

画像1
 ・きびご飯
 ・ジャンボ揚げ餃子
 ・バンサンスー
 ・もずくのスープ
 ・牛乳
 今日は3、5年生のリクエスト給食から、主菜部門より選ばれたジャンボ揚げ餃子を作りました。ジャンボ揚げ餃子は子供たちに人気の料理で、どの学級でもおかわりを希望する姿が見られました。子供から「また作ってほしいです。」と再びリクエストの声をもらいました。

【今日の給食 11月16日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・厚揚げの肉みそ炒め
 ・糸寒天の和え物
 ・牛乳
 糸寒天は、天草という海藻を乾燥させて細かくしたものです。寒天には、食物繊維が豊富に含まれており、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。少し歯ごたえのある食感が、和え物のアクセントになりました。どの学級の子供たちも今日の給食はよく食べてくれていました。

【今日の給食 11月15日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・魚の南部焼き
 ・小松菜おから
 ・すまし汁
 ・牛乳
 おからは豆腐を作る過程でできるもので、大豆から豆乳を搾った後に残るものです。残ったものというと要らないもののようなイメージを持ってしまいがちですが、おからにはたんぱく質やカルシウムなどが豊富に入っています。おからに煮汁がしっかりと染みて美味しくできあがりました。

渋谷タブレットの日

画像1
画像2
画像3
 鳩森小学校では、昨年度に引き続き、「可能性の追究〜日々、前に進めるタブレット活用」をスローガンに掲げ、ICTの活用力の向上と、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を進めています。
  今年度の「渋谷タブレットの日」の授業は、学校運営協議会の皆様と教育委員会関係者のみの公開となりましたが、日々、1年生から6年生まで、発達段階に合わせて、どの教科でも多様な場面でタブレット端末を活用しています。

【今日の給食 11月12日(金)】

画像1
 ・シーフードピラフ
 ・ジャーマンオムレツ
 ・ベジタブルスープ
 ・牛乳
 1回の食事で食べるとよい野菜の量は120gで、生の野菜だと両手をおわんの形にして、その上にのるくらいだといわれています。今日のシーフードピラフやジャーマンオムレツには細かく刻んだ野菜がたくさん入っています。ご飯に混ぜたり、細かく刻んだりすることで子供たちの苦手意識が和らぐのか、よく食べてくれました。

【今日の給食 11月11日(木)】

画像1
 ・鶏肉のチリソース丼
 ・くらげときゅうりのごま酢和え
 ・チンゲン菜と春雨のスープ
 ・牛乳
 今日はワンダフル給食でした。鶏肉のチリソース丼はケチャップをベースにし、辛味が抑えられたチリソースで子供たちが食べやすい味付けでした。子供たちに大好評で、どのクラスも良く食べていました。また、子供たちはごま酢和えに入っているくらげに興味津々で食べる前には「くらげってどんな味だろう。」「柔らかいのかな。」と言う声が聞こえてきました。食べた後は「くらげ美味しかったです。」と感想をくれました。

体育朝会

画像1
画像2
 さわやかな秋空の下、体育朝会を行いました。
 体育委員の子供たちが跳び方などのお手本を見せた後、全校でなわとびに挑戦しました。学年が上がるごとに、なわとびの技術もジャンプアップしていました。
 少しずつ寒くなっていきますが、天気のよい日は体を動かして、体力づくりと健康づくりに励んでほしいですね。

【今日の給食 11月10日(水)】

画像1
 ・あんかけ焼きそば
 ・わかめスープ
 ・りんご
 ・牛乳
 西洋には「一日一個のりんごは医者を遠ざける」や、「りんごが赤くなると、医者が青くなる」と言うことわざがあるようにりんごは栄養価の高い果物です。お腹の調子を整える食物繊維やビタミンC、ミネラルなどが豊富に含まれています。今日のりんごは少し酸っぱさがありましたが、子供たちはよく食べていました。

5年生 和菓子の出張授業

画像1
画像2
 東京和生菓子商工業協同組合の方や渋谷の和菓子店の方が、出張授業をしてくださいました。和菓子の材料などについてお話をいただいた後、和菓子作りの実演をしていただきました。その繊細さや美しさに子供たちもびっくり。様々な感想や疑問を投げかけながら実演が進んでいきました。
 実演の後はお楽しみの… 実食!5年生の子供たちのとろけそうな笑顔が全てを物語っていました。

【今日の給食 11月9日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・鯖の味噌煮
 ・白菜と小松菜のお浸し
 ・かぶのすり流し
 ・牛乳
 すりながしは、食材をすり鉢でペースト状にすりつぶし、だし汁で少しずつ伸ばして作ります。魚や豆腐、かぶ、ながいもなどいろいろな食材が使われます。今日のかぶのすりながしはすまし汁仕立てですが、味噌汁で伸ばして作る味噌汁仕立てのすり流しもあります。とろみがついた汁に、すりつぶしたかぶの食感が良いアクセントでした。

【今日の給食 11月8日(月)】

画像1
 ・キムチチャーハン
 ・オイスターソース炒め
 ・ワンタンスープ
 ・牛乳
 ワンタンは、中国の料理の一つで、小麦粉を薄くのばして作った皮の上に、肉や野菜などを混ぜて、具をのせて包んだものです。スープの中で浮いているワンタンが、白い雲のように見え、それを飲むと幸運が訪れるといわれることから漢字では、”雲を呑む”(雲呑)と書くそうです。子供から「今日の給食はどれも美味しいです。」という声をいただきました。

【今日の給食 11月5日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・コロッケ
 ・茹でキャベツ
 ・大根と油揚げの味噌汁
 ・牛乳
 今日は絵本に出てくる料理を給食に取り入れた「おはなし給食」です。第ニ弾は「ポテトむらのコロッケまつり」より、コロッケを作りました。お話では世界一大きいコロッケを作りますが、給食で大きなコロッケを作ることは難しいです。その代わりに一つ一つ丁寧に作りました。コロッケを残さず食べていたクラスが多く、子供たちに好評でした。

1・2年生 プログラミング

画像1
画像2
画像3
 ゲストティーチャーをお招きして、プログラミング教室を開催しました。プログラミングの入力方法を教えていただいた後、自分で考えたキャラクターに指示を入力して、イメージどおりに動かしました。
 日常生活の中にもプログラミングで機能しているものがたくさんありますが、その理論の素地を養う時間になりました。

菊の花 その2

画像1
野菊が断崖の岩間から垂れ下がって咲いている姿を模して、1本の小菊を大きな株に仕立てる技法を「懸崖作り」とよびます。(新宿御苑の「菊花壇展」のパンフレットより)

この「懸崖作り」の菊たちが花開いてきましたので、ご紹介です。

3年生 地域安全マップ フィールドワーク

画像1
3年生は、総合的な学習の時間で地域安全マップづくりに取り組んでいます。

地域安全マップづくりは、子供が自ら通学路等を点検して「犯罪が起こりやすい場所」(誰もが「入りやすく」、誰からも「見えにくい(見られにくい)場所」)を地図に表す作業を通じて、子供に「犯罪が起こりやすい場所」を判断する力を身に付けさせ、危険な場所には近づかない、警戒する意識を育む取組です。

今週は、グループごとに学校の外に出て、危険な場所を探しました。グループで1台、タブレット端末を持ち、安全に気を付けて活動できました。

子供たちが注目していたのは「落書き」です。落書きがある場所は、無関心な場所だからです。それ以外は概ね安全な街という印象でした。

子供たちが、どんな地図を作るのか期待しています。

3年生 歯みがき教室

 学校歯科医の先生と歯科衛生士さんをお招きして、歯みがき教室を実施しました。
 歯の汚れが付着しやすい箇所について確認した後、正しい歯のみがき方を教えていただきました。強く広く磨くのではなく、優しく細かく何度も磨くことが大切だということをお話してくださいました。
 正しい歯みがきが、今まで以上にできるように御家庭でも見てあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 11月2日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・松坂ポークのヒレカツ ごまだれ
 ・キャベツのゆかり和え
 ・豚汁
 ・牛乳
 今日はワンダフル給食でした。松坂ポークのヒレ肉を使ったヒレカツは柔らかく、とてもジューシーでした。ヒレ肉は普段の給食ではなかなか使用しないので、子供たちは大喜びで、「美味しい。」の声をたくさんいただきました。練りごまとマヨネーズ、ソースで作ったごまだれもとても美味しかったです。どのクラスも残しなしで大満足の給食でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 7校時なし
3/23 給食終
3/24 修了式・卒業式余予行
3/25 卒業式