【今日の給食 12月9日(木)】

画像1
 ・焼肉まぜバターライス
 ・春雨サラダ
 ・トックスープ
 ・牛乳
 今日は新しいメニューの焼肉まぜバターライスを提供しました。にんにくやバターの風味が食欲をそそるご飯です。子供たちに感想を聞くと「美味しかったです。」や「最高でした。」といった声をもらいました。どのクラスもほとんど残りがなく、よく食べてくれていました。

【今日の給食 12月8日(水)】

画像1
 ・ご飯
 ・揚げ魚の麻婆茄子あんかけ
 ・白菜スープ 
 ・牛乳
 今日は渋谷ワンダフル給食でした。揚げ魚の魚はマガレイを使いました。くせがなく、柔らかい身であったため、子供たちは食べやすいようでした。また、麻婆茄子のあんかけも好評で、麻婆茄子だけでもおかわりに並ぶ子供たちの姿も見られました。

【今日の給食 12月7日(火)】

画像1
 ・ひじきご飯
 ・大根と厚揚げのピリ辛炒め
 ・野菜椀
 ・牛乳
 周りを海に囲まれている日本では、昔から海藻がよく食べられています。海藻にはビタミンやミネラルが豊富に含まれていますが、特にひじきには、骨や歯をつくるカルシウムやお腹の調子を整える食物繊維などがたくさん含まれています。

【今日の給食 12月6日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・鮭のパン粉焼き
 ・キャベツときのこのサラダ
 ・洋風かきたまスープ
 今日の鮭のパン粉焼きは、初めて作る料理でした。パン粉にオリーブオイルを混ぜることで焼き目がしっかりとつき、サクサクに仕上がりました。また、カレー粉が味の良いアクセントになっていました。子供たちもよく食べてくれていて、「美味しかったです。」と感想をくれました。

たてわり班掃除 再開しました!

鳩森小学校の特長でもあるたてわり班活動。
コロナ禍でなかなか展開できずにいましたが、学芸会も終わり、感染状況も落ち着いていることを鑑み、12月からたてわり班での掃除を再開しました。

個人面談期間中はクラス掃除になるので、いったん停止しますが、たてわり班掃除を通じて、学年を超えたかかわりを豊かにもってもらえたらと思っています。
また、上級生のリーダーシップも期待しています。
画像1
画像2

【今日の給食 12月3日(金)】

画像1
 ・茶飯
 ・おでん
 ・しらす和え
 ・牛乳
 今日は寒い季節にぴったりのおでんでした。おでんは、串に刺した豆腐にみそをつけて焼いた「みそ田楽」が始まりと言われています。現在のようにしょうゆで煮込むようになったのは、しょうゆ作りが盛んになった江戸時代の終わり頃からです。今日は具材を1時間以上煮込んで作ったので、大根やさつま揚げなどにしっかりと味が染みていました。

体育朝会 リズムなわとび

学芸会が終わってから、なわとび週間が始まりました。

なわとびは簡単なように見えて、手(なわを回す)と足(ジャンプする)が別の動きをする少し難しい運動です。
また、手を下げながらジャンプをするという動作も(手を高く振り上げて跳ぶ走り幅跳びをイメージしていただくと分かるかと思いますが)、運動の流れからすると逆の動きになっています。
当たり前のように跳んでいるように見えるなわとびですが、子供にとっては難しいと思う子もいて当然です。
しかし、なわとびは全身を使う運動で、体力や筋力をつけるのに適した運動でもあります。

鳩森小では、全校で共通のなわとびカードを使って、体育の時間や休み時間などに個人のペースで練習をしています。
また、なわとびに親しめるようにと「You Make Shibuya」に合わせて体育委員が考えたリズムなわとびにも取り組んでいます。
今日の体育朝会は水曜日に行う予定でしたが、雨で延期となりました。
体育委員のお手本に合わせて、「パプリカ」の体操の後、全校でリズムなわとびを行いました。

鳩森グリーン・コミュニティの皆さんによって美しく保たれている芝生が傷まないか心配ではありますが、得意な子も、得意ではない子も、頑張りました。
画像1
画像2

5年生 社会科見学(グリコピア)

5年生は、社会科見学で工場見学と防災体験に行きました。

最初に向かったのは、千葉県野田市にあるグリコピアです。
工場でアイスクリームを作っている様子を見学することができます。
衛生管理の仕方やラインで管理されている様子、ロボットが生産性を高めていること、アイスクリームコーンなどの繊細な部分は人が手で行っていることなど、実際に見ながら学びました。

その後は、錦糸公園に向かい、お弁当とお土産でいただいたアイスクリームを食べました。
クーラーボックスに入れておいたアイスクリームは1時間たってもまだ硬く、おまけにビルで日が陰ってきて、「硬い!寒い!」とアイスクリームと戦いました。
画像1
画像2

【今日の給食 12月2日(木)】

画像1
 ・わかめご飯
 ・ししゃもの磯風味揚げ
 ・煮びたし
 ・味噌汁
 ・牛乳
 日本で獲れる「本ししゃも」は、年々漁獲量が少なくなっていて、スーパーなどに出回っているししゃもは、北大西洋などで獲れる「カラフトししゃも」という種類のものです。ししゃもには骨の材料となるカルシウムが豊富に含まれています。成長期の子供たちに食べてもらいたい食材の一つです。

【今日の給食 12月1日(水)】

画像1
 ・胚芽パン
 ・アッシパルマンティエ
 ・ミネストローネスープ
 ・牛乳
 今日はワンダフル給食でした。アッシパルマンティエは、ポトフのような煮込み料理で残った肉を再利用して、おいしく食べられるように考えられたフランスの料理です。「アッシ」には、細かく刻んだものという意味があり、「パルマンティエ」とは、フランスにじゃがいもを広めた農学者の名前です。じゃがいもが使われる料理には「パルマンティエ」とつくものが多いそうです。アッシパルマンティエは子供たちに好評でした。

【今日の給食 11月30日(火)】

画像1
 ・麦ご飯
 ・秋鮭の幽庵焼き
 ・もやしとわかめの和え物
 ・むらくも汁
 ・牛乳
 給食では、秋田県産の「あきたこまち」という米を使っています。今年も新米が食べられる季節を迎え、鳩森小の給食の米も新米に切り替わりました。新米は水分量が多いため、ツヤや風味、粘り、香りなどが良いことが特徴です。

【今日の給食 11月29日(月)】

画像1
 ・夕焼けご飯
 ・鶏肉のさっぱり煮
 ・白菜のピリ辛漬け
 ・にらともやしの味噌汁
 ・牛乳
 「夕焼けご飯」と聞くと、どんなごはんだろうと想像が膨らみますね。夕焼けご飯は、刻んだにんじんとしょうゆなどの調味料で炊いたご飯です。炊きあがったご飯がほんのりオレンジ色に色づき、夕焼けのように見えるので、この名前がついています。

鳩森小学校のホームページ

 鳩森小学校ホームページのトップ画面では、10枚の写真をスクロールして学校生活の様子をダイジェスト版で紹介しています。今は、4月から7月の写真を使用しています。まもなく8月以降の写真に切り替えますので、御覧になられたことがない方は、是非、一度、御覧くださいね。
 その前に、8月〜11月までの学校生活をちょっとだけ振り返ります。1枚目は、9月に行った運動会の様子です。1年生にとっては、小学校での初めての運動会でした。2枚目は、10月に行った6年生の日光高原学園でのワンシーンです。紅葉をバックに6年生の表情が映えていますね。3枚目は、11月の学芸会で5年生が演じた「魔法をすてたマジョリン」の印象的な場面の一つです。5年生の表現力の高さを感じる劇でした。
 今後もホームページや学校だよりを通して、保護者・地域の皆様に鳩森小学校の教育についてお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 11月26日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・松風焼き
 ・煮びたし
 ・野菜汁
 ・牛乳
 「松風焼き」は日本の伝統文化である能の「松風」というお話からつけられたそうです。表面だけに、けしの実をまぶし、裏面は何もつけない状態から「隠し事のない正直な生き方ができるように。」という願いが込められている言われています。給食ではけしの実ではなく、白ごまを使っています。

2年生 生活科

画像1
画像2
 子供たち一人一人が気持ちを込めて自由に作った「おもちゃ」を走らせたりして遊ぶ「場」を作りました。「大文字の山を入れよう!」「なまはげも作ろうか。」など、意見を出し合いながら制作が進んでいました。面白いものや感心するものなど、ハッピーなアイディアが満載でした。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 「世界に一つだけのリース」作りをしました。生活科見学の芋掘りで手に入れた「芋のつる」をベースにして、家から持ってきた材料で飾り付けをしました。全部飾りたくなるような個性的でハッピーな気持ちになるリースです。お家にもって帰ってきたら、是非、飾ってくださいね。

【今日の給食 11月25日(木)】

画像1
 ・揚げパン(きな粉)
 ・ハニードレッシングサラダ
 ・ボルシチ風スープ
 ・マリンブルーゼリー
 ・牛乳
 今日は3、5年生のリクエスト給食で、主食部門から「揚げパン」、デザート部門から「マリンブルーゼリー」を提供しました。3年生は授業で「すがたをかえる大豆」を勉強したことから、大豆から作られている食品に興味を強く持っているようで、きな粉が揚げパンにまぶされていることにも喜んでいました。

東京2020聖火リレートーチ学校巡回

 今、オリンピックとパラリンピックの聖火リレートーチが、区内小中学校を巡回しています。今週は鳩森小学校にトーチがあるので、時間を見付けてトーチを持ったり見たりしています。
 子供たちは、パラリンピックのトーチに点字が付いていることや上から見ると桜の形になっていることなどに驚いたり、様々なことを想像して考えを述べたりしていました。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 11月24日(水)】

画像1
 ・五目ちらし
 ・大根の甘酢漬け
 ・根菜汁
 ・牛乳
 11月24日は「いい日本食」の語呂合わせから『和食の日』とされています。和食の中心は、主食である「ごはん」と「だしの味」とも言われています。鳩森小学校では、だしを使う料理を作る日は、ソウダガツオの削り節を給食室で煮て、だしを取っています。ソウダガツオはコクのあるだしが出て、香りも濃厚なことが特徴です。

学芸会(後半)

 半月くらい前から校内で「ニャ〜ッ、ニャ〜ッ。」という声が響いていました。その声の主は… 「11ぴきのねこ」を演じた2年生ねこちゃんたちでした。本番も可愛かったです。
 5年生の「魔法をすてたマジョリン」は、笑いあり涙ありの目が離せない展開で、会場中を劇の世界に引き込みました。
 6年生が演じた「走れメロス」は、鑑賞された方から「演技にも歌にも感動しっぱなしでした!」という声が聞かれる完成度でした。
 下学年の保護者から、「うちの子も高学年になったらあんなふうになれるかな。」という御意見をいただきました。
 学年ごとの保護者の入替え制やDVD用の撮影など、新しい試みに挑戦できたのも、保護者の皆様の御協力のおかげです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 7校時なし
3/23 給食終
3/24 修了式・卒業式余予行
3/25 卒業式