【今日の給食 1月31日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・白身魚の味噌マヨネーズ焼き
 ・塩もやし炒め
 ・大根とこんにゃくの味噌汁
 ・牛乳
 今日は塩もやし炒めの主役、もやしについて紹介します。もやしは、豆などの種を水に浸し、暗い場所で、発芽・成長させます。暗所で栽培されるため、白色で柔らかくなります。もやしは人工栽培のため旬はなく、一年中美味しく食べることができます。

4年生 音楽

 授業のはじめに、民謡で使われる楽器「ささら」に触れました。「ささら」は、富山県に伝わる楽器です。
 次に、民謡クイズに取り組みながら、拍がある民謡だけではなく、拍のない(自由な速さで歌う)民謡についても知りました。
 また、プロジェクターやホワイトボードを使って全体で共有したり、タブレット端末で個別に聴いたりしながら、日本の様々な地域に伝わる民謡に親しみました。
 4年生の子供たちが、結構、民謡について知っていることに驚きました。
画像1
画像2
画像3

ちはと学級 算数

 かけ算の学習をしました。絵や写真を見たり反具体物を使ったりして、一人一人がじっくり考えました。楽しく学習を進めながら様々な意見が出ました。そして、どうやって考えるとより簡単に答えが分かるのかも確かめました。「はやく」「かんたんに」「せいかくに」を目標に、算数の力を高めているちはと学級の子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 1月28日(金)】

画像1
 ・コムチェン
 ・春巻き
 ・フォー・ガー
 ・牛乳
 今日は「世界の料理を知ろう」をテーマに、ベトナム料理を作りました。コムチェンはベトナムのチャーハンです。フォー・ガーは鶏肉と米粉で作られた麺のフォーが入ったスープのことです。ベトナム料理には小魚を熟成させて作る「ヌクナム」という調味料がよく使われますが、給食ではナンプラーを代わりに使って味付けをしました。

【1/11全校朝会】シトラスリボンプロジェクト

画像1
少し前になりますが、冬休み明けの全校朝会のお話です。

渋谷区でも新型コロナウイルス感染症が猛威を奮っています。そのような中、子供たちに「シトラスリボンプロジェクト」のお話をしました。その理念に共感を覚えたからです。

============================
前にもお話しましたし、何度でも言いますが、悪いのはコロナでありコロナにかかった人ではありません。一番辛い思いをしているのもコロナにかかった人ですし、心配しているその家族の人たちです。
私がこの名札に着けているこのリボンは「シトラスリボンプロジェクト」のリボンです。これは、愛媛県で始まった運動で、コロナにかかってしまった人や、病院などで働いている人を差別したり、避けたりするのではなく、「ただいま」「おかえり」と言えるような街にしようというプロジェクトです。
ぜひ、鳩森小学校もそのような温かい心で「ただいま」「おかえり」と言えるような学校にしていきたいと思っています。
============================

シトラスリボンプロジェクトの方に許可をいただけましたので、画像とリンク先を添付します。(Teamsの鳩森小学校【子どもたち】のチームにもリンク先を紹介したのですが、広域LTE化の切替にともない、児童のタブレット端末からは見られなくなってしまいました。)ぜひ、ご家族でご覧いただけたらと思います。

みんなで広げよう、シトラスリボンプロジェクト

【今日の給食 1月27日(木)】

画像1
 ・ご飯 
 ・鯖の塩焼き
 ・即席漬け
 ・すいとん
 ・牛乳
 今日は「昔の給食」をテーマに、明治22年頃の給食「おにぎり・焼き魚・漬物」と昭和17年頃の給食「すいとん」を作りました。給食は、山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、お弁当を持ってくることができない子供たちへ昼食を提供したことが始まりです。

1年生 算数

画像1
画像2
画像3
 昨日、1年生の研究授業を行いました。学習内容は、算数の「くらべてみよう」です。本時のねらいは、「2つの入れ物に入ったジュースのかさを比べる方法を考える」「ペットボトルに入れ替えたり、大小のカップなどを使ったりして、2つの入れ物に入ったジュースのかさを比べる」です。
 1年生の子供たちは、これまでに学習したことや生活経験で得た知識を目一杯使って、自分の予想や考えを発表しました。予想を確かめるために使う道具について問われたとき、1年生が、じょうご(ろうと)のことを知っていたことに少し驚きました。
 教室から理科室に学びの場所を移動して、実験する中で、予想がどうなったのかを検証できたことはもちろん、たくさんの気付きも生まれたようです。
 今回の気付きや学びが、次の学びにつながり広がっていくことと思います。

【今日の給食 1月26日(水)】

画像1
 ・ラクサ
 ・野菜のいか和え
 ・パインゼリー
 ・牛乳
 今日は「世界の料理を知ろう」をテーマに、シンガポール料理を作りました。ラクサは魚介類からとった出汁とココナツミルク、スパイスなどが入ったスープの麺料理です。給食ではココナッツミルクではなく牛乳を入れ、カレー粉を使っています。砂糖が入って、少し甘い味付けとナンプラーが特徴的でした。

4年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
 テラコッタ粘土を御存知ですか。テラコッタ粘土は、陶芸用などに使われる粘土で、昔々から土器や埴輪などを作る際にも使われてきました。油粘土とは違い、ほぼ無臭で、水分量を変えることで硬さの調節もできます。
 今日は、テラコッタ粘土を効果的に使った凸凹絵画の作成に取り組みました。Teamsで学習の流れやポイントを共有した後、いざ制作!子供たちは「もっとやりたい。」「こんなの初めて。」など、テラコッタ粘土の特性を楽しみながら表現活動に没頭していました。
 自分の感情やイメージを結び付けて表現することがこの学習のねらい。完成した後に、作品に込められた感情やイメージを聞いてみたいですね。

ちはと学級 体育

画像1
画像2
画像3
 今日のちはと学級の体育は、「跳び箱を使った運動遊び」でした。
 ウォーミングアップの「線おに」で心も身体も温めた後、ラジオ体操などでしっかり身体をほぐしました。持久走では、それぞれのペースに合わせて、一定のスピードで走ることができていました。跳び箱の跳躍につなげるための縄跳びでは、この一年間取り組んできた成長が感じられました。
 跳び箱を使った遊びでは、先生の話をよく聞いて安全に跳んだり跳び越えたりすることができました。一人一人、先生から指導を受けたり褒められたりする度に、どんどん上達する様子が伺えました。
 

4年生 理科

 「物のあたたまり方」の単元の学習をしました。加熱器具を正しく安全に使って調べた結果を基に、自分の考えをまとめました。
 グループごとに役割分担をして、スムーズに実験を進めていました。実験の様子や結果は、タブレット端末を使って撮影し、実験後に再確認して考察をまとめることができていました。子供たちの声から多くの気付きがあったことが伝わりました。
 生活経験やこれまでの学習を基に立てた予想と実験結果は、どうだったかな。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 1月25日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・くじらの竜田揚げ
 ・千草和え
 ・鶏肉と根菜の味噌汁
 今日は「渋谷ワンダフル給食」でした。今日は1950年頃の給食によく登場していたくじら肉を使った竜田揚げです。当時は豚肉や鶏肉を手に入れることが難しく、安価で、たんぱく質や鉄分が豊富なくじら肉がよく使われていました。初めてくじら肉を食べたという子供たちも多く、「美味しい。」や「想像していた味と違った。」などいろいろな感想が聞けました。

5年生 算数

画像1
画像2
画像3
 プログラミングソフトを使って「正多角形をかくプログラム」を考えることを通して、正多角形をかくときのきまりを理解する学習をしました。
 5年生の子供たちは、自分のタブレット端末を通して見るプログラミングの画面に興味津々。プログラムを入力しながら、様々な気付きや驚きを言葉にしていました。
 タブレット端末を使うことで、手作業が減り、思考に時間をかけることができました。正多角形をかくときのきまりに気付くとともに、論理的思考を養う1時間になりました。

【今日の給食 1月24日(月)】

画像1
 ・ピラウ
 ・キョフテ
 ・メルジメキ・チョルバス
 ・牛乳
 1月24日から28日までは「全国学校給食週間」です。今日は「世界の料理を知ろう」をテーマに、トルコ料理を給食用にアレンジをして作りました。ピラウはピラフの名前の元となった料理です。キョフテは羊肉や牛肉で作る俵型のハンバーグですが、給食では豚肉を使って作りました。メルジメキ・チョルバスは、トルコの代表的レンズ豆を使ったスープで、日本でいう味噌汁のようなトルコを代表する汁物です。

2年生 体育

画像1
画像2
画像3
 今日の体育は、とびばこ遊び。準備も片付けも、みんなで声を掛け合って行っていました。何よりも輝いていたのは、行動のはやさと活動に対する集中力。その分、たくさん練習することができていました。
 先生が話す「上手に跳ぶこつ」や「安全な練習の進め方」についてしっかり理解して学習していました。跳ぶときの姿勢やきれいな着地についても跳ぶごとに上達していました。

6年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間の単元「世界とつながる日本の文化」の学習をしました。今日は、日本の伝統芸能である「能」の体験学習です。
 ゲストティーチャーに鳩森薪能でもお世話になっている櫻間會の能楽師の先生方をお招きし、丁寧に御指導していただきました。
 能の所作、謡などについて話をしていただいた後、謡に合わせて動きの練習をしました。代表児童1名が、能の装束を着る体験もしました。
 日本の文化について学習することは、世界から見た日本について知り、その魅力を広げる素地を養うという意味で国際理解につながります。

【今日の給食 1月21日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・麻婆豆腐
 ・中華風コーンスープ
 ・牛乳
 今日はリクエスト給食アンケートの結果から、票は多く入ったものの、おしくも選ばれなかった料理「麻婆豆腐」をリクエスト給食番外編として提供しました。麻婆豆腐はご飯がすすむおかずで、5年生のクラスでは、大盛りのご飯と一緒にもりもり食べる子供たちの姿が見られました。

【今日の給食 1月20日(木)】

画像1
 ・ピザトースト
 ・コーンサラダ
 ・ミルクスープ煮
 ・牛乳
 今日1月20日から2月3日までの期間は大寒と言います。大寒は1年の中でもっとも寒い時期です。そんな寒い日には温かいスープがぴったりですね。今日のミルクスープ煮はたっぷりの野菜と牛乳が入り、成長期の子供たちには必要な栄養がたくさん含まれています。

6年生 国語 学習者用デジタル教科書の活用

6年生は、国語科で「筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合おう」という学習を進めています。
本校は、5・6年生の国語科において学習者用デジタル教科書を活用した授業づくりを推進しているのですが、担任もタブレット端末を片手に授業を行っています。
今日は、筆者の考えに対して、自分はどう感じ、どう考えたかをまとめていました。学習者用デジタル教科書を使うと、教科書に線を引くのも消すのも簡単にできます。学習のスタイルがどんどん変わっていきますね。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 1月19日(水)】

画像1
 ・ご飯
 ・肉じゃがコロッケ
 ・小松菜の沢庵和え
 ・玉葱の味噌汁
 ・牛乳
 給食のコロッケは塩こしょうで味付けをしていますが、今日の肉じゃがコロッケは、肉じゃがの味付けのように、しょうゆと砂糖で少し甘めの味付けをしています。味がしっかりとついているので、ソースをかけなくても美味しく食べられます。どのクラスも残さず食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 7校時なし