1月29日道徳配信その2
10時からは「あかはなそえじ」先生による道徳のお話です。
「自分も相手も大切にするかかわり」という題でお話を聞きました。 院内学級での子どもたちとのかかわりを通して、命の大切さ、どんな感情ももってよいことなど、様々なことを教えていただきました。今ここに生きていることの幸せを感じることができたでしょうか。お話を聞いて、きっと心の中に優しい気持ちが芽生えたと思います。 それを友達や家族に表せるよう、かかわっていってほしいと願っています。 ![]() ![]() 1月29日道徳授業配信その1
今日は道徳授業を各自宅に配信をして行いました。
子供たちは自宅等で、学校からの題材提示や課題配信を受けて学ぶことができました。 学年によってはブレイクアウトルームという機能を使ってグループで話し合ったり、配信されたワークシートに記入したりして取り組むことができました。 今後このような学習スタイルに慣れていきます。 ![]() ![]() ![]() 1月28日の給食![]() 1月27日の給食![]() 1月26日の給食![]() 1月25日の給食![]() 1月24日の給食![]() 1月24日全校朝会
今日の全校朝会は「休眠打破」の話をしました。
春に咲く桜は真冬の厳しい寒さで目が覚めるのです。これを休眠打破と言います。 夏にもう次の芽を出し、秋冬の間はじっと眠っています。真冬の寒さで寒いよ〜と目を覚まし、春を待つのです。この寒さがないと花を咲かせないと言われています。 そんな話をしました。 厳しい寒さを乗り越えて美しい花を咲かせるのですね。 ![]() ![]() 1月21日の給食![]() 1月20日の給食![]() 1月19日 3年2組体育研究授業ソフトバレーボール
今日は3年2組の研究授業でした。
ビーチボールのような軽いソフトバレーボールを使い、ボールを落とさないようにつないでプレーをするのが目標です。 めあてをもち、作戦を工夫しながら、声をかけ合ってゲームをしました。 このゲームを通して、協力する態度やボールを操作する技能が高まりました。 残りのゲームも楽しみましょう。 ![]() ![]() ![]() 1月19日の給食![]() 1月18日の給食![]() 1月17日の給食![]() 家庭でもおなじみの「から揚げ」ですが、定番のとり肉だけでなく、さまざまな食材を用いることができる料理法です。 「豚肉」をあげる「豚のから揚げあげ」は、本場中国では「排骨(パイコー)」と呼ばれています。このパイコーをラーメンにのせたものは排骨麺(パイコーメン)、ご飯にのせたものは排骨飯(パイコーハン)となり、子どもから大人まで広くこのまれています。 本来の「排骨(パイコー)」は、その名の通り、骨付きのバラ肉を使いますが、今回はみなさんが食べやすいようにロースを使います。 また、隠し味として、カレーのスパイスを効かせています。 外はサクサクさくさく、中はジューシーです。服部栄養専門学校 白木先生より 1月14日の給食![]() 1月14日 5年生席書会![]() ![]() ![]() 1月13日4年生席書会
3,4校時に4年生が体育館で席書会を行いました。
今年の字は「元気な子」です。見本をよく見て、集中して取り組みました。 この集中力はすばらしく、体育館に誰もいないと思うほどの静けさでした。 よい字を書くことができたでしょうか。 校内書初め展でしばらく掲示します。 ![]() ![]() 1月13日の給食![]() 1月12日1年生凧揚げ
4校時、1年1組と2組が生活科で凧を作り、凧揚げをしました。
めいめいに白い凧に絵を描き、青空のもとあげました。 最近凧揚げを知らない子が多いですが、無事あげられたでしょうか。 少し風が強く、糸が絡まってしまった子もいましたが、何とか終了。 ![]() ![]() ![]() 1月12日避難訓練
今日は避難訓練でした。今回は放送機器が使えないという想定での訓練です。
家庭科室から出火、その情報を用務主事が各階にハンドマイクで知らせ、避難開始。校庭に静かに集まりました。おかしも(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)の約束を守って避難できました。訓練の時にこそしっかりできることが、いざ!という時にできる子供たちになります。 ![]() ![]() |
|