ちはと学級 体育ウォーミングアップの「線おに」で心も身体も温めた後、ラジオ体操などでしっかり身体をほぐしました。持久走では、それぞれのペースに合わせて、一定のスピードで走ることができていました。跳び箱の跳躍につなげるための縄跳びでは、この一年間取り組んできた成長が感じられました。 跳び箱を使った遊びでは、先生の話をよく聞いて安全に跳んだり跳び越えたりすることができました。一人一人、先生から指導を受けたり褒められたりする度に、どんどん上達する様子が伺えました。 4年生 理科
「物のあたたまり方」の単元の学習をしました。加熱器具を正しく安全に使って調べた結果を基に、自分の考えをまとめました。
グループごとに役割分担をして、スムーズに実験を進めていました。実験の様子や結果は、タブレット端末を使って撮影し、実験後に再確認して考察をまとめることができていました。子供たちの声から多くの気付きがあったことが伝わりました。 生活経験やこれまでの学習を基に立てた予想と実験結果は、どうだったかな。 【今日の給食 1月25日(火)】
・ご飯
・くじらの竜田揚げ ・千草和え ・鶏肉と根菜の味噌汁 今日は「渋谷ワンダフル給食」でした。今日は1950年頃の給食によく登場していたくじら肉を使った竜田揚げです。当時は豚肉や鶏肉を手に入れることが難しく、安価で、たんぱく質や鉄分が豊富なくじら肉がよく使われていました。初めてくじら肉を食べたという子供たちも多く、「美味しい。」や「想像していた味と違った。」などいろいろな感想が聞けました。 5年生 算数5年生の子供たちは、自分のタブレット端末を通して見るプログラミングの画面に興味津々。プログラムを入力しながら、様々な気付きや驚きを言葉にしていました。 タブレット端末を使うことで、手作業が減り、思考に時間をかけることができました。正多角形をかくときのきまりに気付くとともに、論理的思考を養う1時間になりました。 【今日の給食 1月24日(月)】
・ピラウ
・キョフテ ・メルジメキ・チョルバス ・牛乳 1月24日から28日までは「全国学校給食週間」です。今日は「世界の料理を知ろう」をテーマに、トルコ料理を給食用にアレンジをして作りました。ピラウはピラフの名前の元となった料理です。キョフテは羊肉や牛肉で作る俵型のハンバーグですが、給食では豚肉を使って作りました。メルジメキ・チョルバスは、トルコの代表的レンズ豆を使ったスープで、日本でいう味噌汁のようなトルコを代表する汁物です。 2年生 体育先生が話す「上手に跳ぶこつ」や「安全な練習の進め方」についてしっかり理解して学習していました。跳ぶときの姿勢やきれいな着地についても跳ぶごとに上達していました。 6年生 総合的な学習の時間ゲストティーチャーに鳩森薪能でもお世話になっている櫻間會の能楽師の先生方をお招きし、丁寧に御指導していただきました。 能の所作、謡などについて話をしていただいた後、謡に合わせて動きの練習をしました。代表児童1名が、能の装束を着る体験もしました。 日本の文化について学習することは、世界から見た日本について知り、その魅力を広げる素地を養うという意味で国際理解につながります。 【今日の給食 1月21日(金)】
・ご飯
・麻婆豆腐 ・中華風コーンスープ ・牛乳 今日はリクエスト給食アンケートの結果から、票は多く入ったものの、おしくも選ばれなかった料理「麻婆豆腐」をリクエスト給食番外編として提供しました。麻婆豆腐はご飯がすすむおかずで、5年生のクラスでは、大盛りのご飯と一緒にもりもり食べる子供たちの姿が見られました。 【今日の給食 1月20日(木)】
・ピザトースト
・コーンサラダ ・ミルクスープ煮 ・牛乳 今日1月20日から2月3日までの期間は大寒と言います。大寒は1年の中でもっとも寒い時期です。そんな寒い日には温かいスープがぴったりですね。今日のミルクスープ煮はたっぷりの野菜と牛乳が入り、成長期の子供たちには必要な栄養がたくさん含まれています。 6年生 国語 学習者用デジタル教科書の活用
6年生は、国語科で「筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合おう」という学習を進めています。
本校は、5・6年生の国語科において学習者用デジタル教科書を活用した授業づくりを推進しているのですが、担任もタブレット端末を片手に授業を行っています。 今日は、筆者の考えに対して、自分はどう感じ、どう考えたかをまとめていました。学習者用デジタル教科書を使うと、教科書に線を引くのも消すのも簡単にできます。学習のスタイルがどんどん変わっていきますね。 【今日の給食 1月19日(水)】
・ご飯
・肉じゃがコロッケ ・小松菜の沢庵和え ・玉葱の味噌汁 ・牛乳 給食のコロッケは塩こしょうで味付けをしていますが、今日の肉じゃがコロッケは、肉じゃがの味付けのように、しょうゆと砂糖で少し甘めの味付けをしています。味がしっかりとついているので、ソースをかけなくても美味しく食べられます。どのクラスも残さず食べていました。 3年生 体育
寒さに負けない元気な声が聞こえてきたので、外に出てみると… 3年生が、体育の授業をしていました。
まずは、なわとびでウォーミングアップ。一人一人、得意な跳び方でたくさん跳んだり、跳べるようになりたい跳び方を一生懸命練習したりしていました。 段ボールで作られた障害物を跳び越えながら走る運動では、ハードル走につながるポイントや安全な練習の仕方を確認しながら夢中になっていました。クラスの友達が走っている様子をみんなで応援し合う様子が温かかったです。 1年生 音楽
「にほんのうたをたのしもう」という単元の学習をしました。
わらべうた「おちゃらかほい」を歌いながら手遊びをして、勝ち負けではなくテンポよく続けることを楽しみました。難しいかなと思いながら様子を見ていましたが、みんな楽しみながら速いテンポにもついていくことができました。 授業の冒頭では、卒業式の日によく歌われる「旅立ちの日に」の歌の練習をしていました。1年生が6年生になったときの「旅立ちの日に」と比べてみたいですね。 3年生 国語タブレット端末を使って、自分たちで想像して書いた文章の一部を共有したり、それぞれの場面を色分けしたりしながら学習を進めることで、ねらに迫りました。どんなお話ができあがるかな。 【今日の給食 1月14日(金)】
・昆布ご飯
・ひじきの煮物 ・豚汁 ・牛乳 今日は具沢山の豚汁でした。今日の豚汁の味付けは白みそと赤みそを1:1の割合で入れています。みそ汁の合わせみそは夏場と冬場など季節によって割合を変えることが調理のポイントです。冬は冷めやすいため、汁物の温度が下がっても旨味を味わうために同じ割合で味噌を入れます。 2年生 生活同じ図書室でも、子供たち一人一人の着目点や表現の仕方が異なることが感じられました。まとめや発言から2年生の子供たちの目線が伺える時間になりました。 4年生 総合的な学習の時間車いすを使って生活している人たちと介助する人たち、それぞれの思いを想像したようで、自分たちにできることを口にする子たちもいました。 4年生 総合的な学習の時間車いす体験と同様、白杖を使って生活している人たちと介助する人たち、それぞれの気持ちを想像することで学ぶことが多かったようです。 今回の体験をどのようにまとめ、生活に生かしていくでしょうか。 5年生 理科どの学習でも、結果を知ることはもちろん、予想や仮説をたてたり、生活経験や既習事項を生かして調べたり確かめたりすることはもっと大切ですね。 これからも、意欲的に学び、友達との話合いからさらに学び、考えや知識を広げたり深めたりしていくことができるように授業を進めていきます。 6年生 国語小学校生活最後の書き初め(毛筆)をしました。 先生の話をよく聞いて、紙に対する一つ一つの字の大きさや形などに気を付けて書いていました。 日頃から集中力や素直さが際立つこの6年生から、下級生が学ぶことは多いです。 書き初めは、仕上がり次第、土曜日授業の日から展示します。 |
|