12月15日の給食![]() ポトフのような煮込み料理で残った肉を再利用して、おいしく食べられるように考えられた料理です。 そして、パルマンティエとは、フランスの農学者の名前です。パルマンティエさんはフランスにジャガイモの作り方や、ジャガイモを広められた人です。その事もありフランス人が大好きなジャガイモが食べられるのは、パルマンティエさんのおかげなのでフランスの父とも呼ばれています。ワンダフル給食では、ひき肉を使いカレー風味にしてあるので、ジャガイモとの相性もよく皆さんにも喜んでもらえると思います! 服部学園 西洋料理 関口先生より 12月14日幼児教育研修会
渋谷区の研修の1つに幼児教育研修会があり、今回は1年2組で体育の授業を提案しました。
体つくり運動遊びを行いました。今日は体のバランスをとる運動遊びと用具を操作する運動遊びの2つを取り入れました。2人組で背中合わせで立つ、ボールを投げ上げて手をたたいてキャッチするなど、いろいろな基本の運動に取り組みました。60名ほどの参観者に囲まれて子供たちはよくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() 12月14日1年生道徳授業
1年1組の道徳では、礼儀というテーマであいさつについて考えました。
題材のお話をもとにその人物のセリフを考えたり、自分が大切だと思うあいさつを考えたりしました。ある子は「いただきます (たべものの)いのちををもらっているから」「ありがとう かんしゃのきもちのことばだから」「ごめんね あやまらないといやなきもちのままだから」など、すばらしいものがたくさんありました。 道徳は繰り返し学ぶことでその価値を身に付けていきます。 ![]() ![]() ![]() 12月14日の給食![]() 12月13日の給食![]() 12月10日の給食![]() 12月13日サケの稚魚誕生!
本日朝、玄関のイクラの卵が孵り、サケの赤ちゃんが誕生しました!
キレイなオレンジ色の卵をつけたまま泳ぎにくそうにしています。 エサはまだ食べず、お腹についたオレンジ色の栄養分を取りながらだんだん泳げるようになります。 子供たちが成長を見守りながら、大きくなっていくのを楽しみに待ちたいと思います。 ![]() ![]() 12月11日土曜授業公開
久しぶりの全時間の土曜授業公開です。
子供たちの様子はどうでしたか? 4月当初と比べていろいろな成長が見られたことと思います。ノートの字、発言、タブレット操作など、どんなことができるようになったか伸びてきたか、お家でもそんな話をしてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 展覧会その2
今日の児童鑑賞は、ペアの学年で見て回りました。
上の学年の子供たちが優しく導き、作品を見合い、鑑賞カードに記入していました。 きっと自分のお気に入りの作品も見つかったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() 12月10日展覧会タイムトラベル!
今日から2日間、上原小学校の体育館がステキな美術館になります。トンネルをくぐってタイムスリップします。今日は主に子供たちの鑑賞日です。いろいろな学年の作品を見合って心を豊かにしてほしいなと思います。
![]() ![]() ![]() 12月9日 5年生理科の授業![]() ![]() ![]() 12月9日の給食![]() 12月8日の給食![]() 12月7日の給食![]() 12月7日展覧会に向けて
いよいよ今週末、金曜土曜が展覧会です。各学年とも総仕上げの段階です。個々の作品の確認や学年共同作品に取り組み、自分の作品に息を吹き込んでいます。どんな題名かどんな工夫か、見てのお楽しみです。
![]() ![]() ![]() 12月6日の給食![]() 12月6日5年生陸養ヒラメ飼育
陸養プロジェクト、ヒラメ飼育が順調です。交代で毎日のエサやりと定期的な海水交換、ろ過装置掃除などをしています。エサをあげに行くとヒラメが水面に上がってきます。人の気配を感じ、待っているところもかわいいですね。順調に育つといいです。
![]() ![]() ![]() 12月3日の給食![]() 上原小学校の秋
気温が低くなり、季節は秋から冬に向かっています。
上原小学校の校庭の景色もだんだん変わってきています。 紅葉、落ち葉、夕焼け、様々な景色や色の変化が見られます。 ![]() ![]() ![]() 12月3日イクラニュース
12月2日、去年に引き続き北海道天塩町からイクラ、鮭の卵が届きました。
子供たちにはどんな生き物がくるか予想してもらっていました。 朝「やっぱりサケかー。」「イセエビだと思ったのに…」などなど。 積算温度が240度でイクラから発眼、480度で孵化すると言われています。 うまくかえるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|