4〜6年生 鼓笛隊練習

画像1
画像2
画像3
 渋谷区内のどこの小学校にもない小豆色のベレー帽、紺色のオリジナル鳩ポロ、お洒落なズボンやスカートを着た鳩森鼓笛隊が久しぶりにお目見えしました。運動会に向けて、鼓笛隊も練習を重ねています。休み時間を使って練習をする子たちもいて、めきめき上達しています。明日は、くみんの広場@オンラインの撮影もあります。

【今日の給食 9月21日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・芋煮
 ・じゃこサラダ
 ・お月見団子
 今日は、一年のうちで最も月がきれいに見える十五夜です。昔から、十五夜には団子やすすきを窓辺に飾り、お月見をする風習があります。また、十五夜は別名「芋名月」とも言われます。今日の給食は里芋をたっぷりと入れた芋煮を主食にし、デザートにはお月見団子をつけ、十五夜にちなんだ献立にしました。

ちはと学級 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 自分たちでタブレット端末を使ってNHKのホームページにアクセスし、能楽の動画を見たり台詞の真似をしたりしながら、日本の伝統芸能に親しみました。
 また、上の句を聞いて、下の句の札を取る百人一首カルタにも挑戦しました。日本の伝統文化に触れるよい機会になりましたね。

【今日の給食 9月17日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・豚肉の生姜焼き
 ・小松菜の沢庵和え
 ・さつま汁
 ・牛乳
 今日のさつま汁は鹿児島県で昔から親しまれている汁物です。具材や味付けは豚汁によく似ていますが、豚肉ではなく鶏肉を使っていることが大きな特徴です。また、さつま芋が入っていてほんのりと甘さが感じられます。

3年生 音楽

 有名なアニメ映画でも使用されている曲「カントリーロード」の旋律の特徴を感じ取り、歌詞や旋律に合った歌い方を考えました。
 歌詞の内容についてみんなで意見を出し合ってから、音楽の先生が演奏するピアノやバイオリンの音色に合わせて歌ったことで、子供たちは「カントリーロード」の世界観をイメージしているようでした。
 バイオリンの伸びやかな音に合わせて響く子供たちの声や手の動きの先に、長く続く田舎道が見えるようでした。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 9月16日(木)】

画像1
 ・五穀米チャーハン
 ・炒合菜
 ・豆腐スープ
 ・牛乳
 今日の五穀米チャーハンは米、黒米、麦、きび、あわの5種類の穀物が入っています。五穀には明確な決まりはありませんが、米、麦、きび、あわ、豆を指すことが多いそうです。精白米だけで炊くよりも、ぷちぷちとした食感や歯ごたえを感じることができます。「麦が入っているのを見付けた!」と声を掛けてくれる子供もいました。

5年生 国語

 多面的に物事を捉え、考えを広げる力を豊かにするために、立場を明確にしながら討論をしました。
 テーマは、ずばり「どちらを選びますか」です。今回の「どちら」は、【1】(校長先生に)犬とねこのどちらをすすめるか。【2】(副校長先生に)夏に遊びに行くなら、山と海のどちらをすすめるか。
 調べたことや生活経験を基に討論が繰り広げられましたが、犬orねこ、山or海の結果は…
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 9月15日(水)】

画像1
 ・ソフトフランスパン
 ・アクアパッツア
 ・じゃがいものサクサクサラダ
 ・オレンジシャーベット
 ・牛乳
 今日はワンダフル給食でした。アクアパッツァは南イタリアの郷土料理です。アクアパッツァには旬の白身魚が使われます。今日は真鯛を使いました。真鯛やあさり、野菜からうま味がたっぷりとソースに染み出していました。また、さっぱりとしたみかんシャーベットに子供たちは大喜びでした。

体育朝会

 9月25日(土)に行う運動会のスローガンが決まりました。「最後まで心を一つに楽しむ運動会 限界を超えろ 全力で走りきれ!」です。
 今朝の体育朝会では、「パプリカ」に合わせて、体育委員一人一人が考えた振り付けや動きを基にして創った体操を練習しました。雨上がりの朝に、子供たちの笑顔がきらきら輝いていました。
 「パプリカ」は、NHKの「2020応援ソングプロジェクト」による応援ソングとして制作された、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会にも認証されている楽曲です。
 各学年の演技や競技の練習も頑張っています。
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展(〜9月17日)【4】

1枚目【5年生】
2枚目【6年生】
3枚目【ちはと学級】
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展(〜9月17日)【3】

1枚目【3年生】
2枚目【4年生】
画像1
画像2

夏休み作品展(〜9月17日)【2】

【2年生】
画像1
画像2

夏休み作品展(〜9月17日)【1】

 夏休み中に取り組んだ自由研究・作品を各教室前に展示しています。熱意と努力が感じられる力作揃いです。子供たちは、休み時間にそれぞれの作品を鑑賞し、感想を伝え合っています。コロナ禍のためホームページでの紹介になりますが、保護者の皆様には、ぜひその雰囲気を感じていただきたく写真を掲載しました。御家庭での話題にしていただければ幸いです。  
※児童下校後に、放課後クラブのお迎え等で来校していただいた際に御覧いただいても結構です。教室内への立ち入りは御遠慮ください。

【1年生】
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 9月14日(火)】

画像1
 ・昆布ご飯
 ・五目きんぴら
 ・豚汁
 ・牛乳
 五目とは、いろいろな材料を味や彩り、栄養のバランスを考えて入れたもので、必ずしも5種類の食材が入っているというわけではありません。今日の五目きんぴらには6種類の食材が入っています。「どんな食材が入っているか、食べながら考えてみてください。」と伝えると、給食を食べ終わった後、「れんこんが入っていた!」など教えてくれる子供もいました。

1年生 算数

画像1
画像2
画像3
 「10よりおおきいかずをかぞえよう」の学習をしました。10匹以上いるリスの上にブロックを置いて数えたり、鉛筆を使って線で囲んで数えたりするなど、自分で工夫した数え方を発表しました。
 どの子の数え方にもよさがありましたが、10のまとまりと、それ以外の数で考えるとより簡単に合計が分かるということに気付いたようです。

【今日の給食 9月13日(月)】

画像1
 ・ご飯
 ・豆腐入りハンバーグ
 ・粉ふきいも
 ・ジュリエンヌスープ
 ・牛乳
 今日は献立表を見て「ジュリエンヌ」って何?という子供の声が聞こえました。「ジュリエンヌ」はフランス語で「マッチ棒より細い糸状に切ったもの」という意味で、日本語でいう「せん切り」のことです。千切りスープというと分かりやすいですが、ジュリエンヌスープと聞くいろいろな想像が膨らみます。

【今日の給食 9月10日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・しゅうまい
 ・太平燕
 ・牛乳
  太平燕は中国の家庭で祝い事などの特別な日に食べる料理で、ふかひれやアヒルの卵、ツバメの巣などが入ったスープです。長崎県や熊本県に伝わり、ふかひれが春雨に変わったり、アヒルの卵が鶏の卵に変わったりと、アレンジが加えられたとされています。野菜や豚肉、いか、卵、春雨など沢山の具材が入って食べ応えのあるスープです。

【今日の給食 9月9日(木)】

画像1
 ・菊の餡掛けご飯
 ・里芋といんげんの胡麻和え
 ・梨
 ・牛乳
 今日のワンダフル給食は重陽の節句に合わせ「菊の餡掛けご飯」を提供しました。重陽の節句は別名『菊の節句』とも言われ、菊の花を見たり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして長寿を願うそうです。菊花びらが入った餡は彩り鮮やかで、目でも楽しめる料理でした。

6年生 道徳

 今日の道徳の時間のテーマは、「生命の尊さ」です。「三十八億年の命」という教材を読んで、一人一人が、命のつながりについて考えました。タブレット端末を使って、学級全員の考えを共有し、友達の意見から感じたことなどを発表しました。
 6年生は、国語、社会、理科、道徳など、「命」について考える教材が多い学年です。命のつながりについて考える中で、生命尊重の精神はもちろん、家族愛もより豊かになればと願っています。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語

 今日の国語の時間に学習した単元名は「山小屋で三日間すごすなら」です。
 グループごとに、自分の意見と友達の意見の共通点や相違点に着目しながら、肯定的・受容的に話合いを進めました。
 どのグループも、まるで本当に山小屋で三日間すごすことを想像しながら話合いを進めているようでした。御家庭でも、どんな意見が出たのか聞いてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/19 土曜日授業
2/23 天皇誕生日
2/24 校外清掃

学校だより

配布文書