この夏の成果自由研究

画像1
画像2
画像3
 この夏も子供たちが自由研究に取り組みました。様々な調べ学習、工作系、料理、実験や観察、その他実に多岐にわたっての作品がありました。
 なぜその作品にしたのだろうなど、その過程を含めて個々に思いを馳せ、楽しませてもらいました。どの作品も世界でたった1つだけの素晴らしい作品です。

9月13日の給食

画像1
9月13日の給食 大分県の郷土料理 黄飯 鶏天 だんごじる たくあん 牛乳 です。

9月10日の給食

画像1
9月10日の給食は、ごはん 油淋鶏 キャベツと人参の塩炒め 中華スープ 牛乳 です。油淋鶏は薬味をきかせた醤油ベースの甘酸っぱいソースをかけます。ご家庭では、カットした鶏肉に下味、衣をつけて170〜180度の油で揚げる調理が主流になっています。衣をつけてあげるため、ソースをかけることで味がしみ込みます。

9月9日の給食

画像1
渋谷ワンダフル給食 菊の餡かけご飯 里芋といんげんの胡麻和え 梨 牛乳 渋谷区と服部栄養専門学校が一緒に考えたメニューを給食で提供する「渋谷ワンダフル給食プロジェクト」を行っています。シェフからのメッセージ〜9月9日の節句には、さまざまな形で菊を用いて、不老長寿が願われています。9月9日は、五節句の最後をしめくくり、この日は九という陽の数字がふたつ重なることからめでたい日とされ重陽の節句には、菊の花びらをひたした、菊酒をのみ、邪気をおはらいして寿命を延ばすと考えられています。本日は給食にも食べやすく菊の花をあんかけにしています。

9月8日の給食

画像1
9月8日の給食は、ごはん とうがんじる さっぱりポン酢あえ さばの塩焼き 牛乳 です。

9月7日の給食

画像1
9月7日の給食は、キャロットライス スパニッシュオムレツ風 野菜のソテー レタススープ 牛乳 です。オムレツは、身体をつくる豚肉・ベーコンと具だくさんです。

9月6日の給食

画像1
9月6日の給食は、冷やしうどん いかのかりんあげ 豚肉入りサラダ みかんのシロップづけ 牛乳 です。冷やしうどんは、茹でて麺を冷やし、さらに氷を散らして冷やします。めんつゆも、冷蔵庫で全校分を冷やします。7-9月限定メニューです。

7月20日

画像1
7月20日 給食当番は白衣を持ち帰ります。ご家庭で洗濯をしていただき、8月30日には必ず持たせていただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

7月19日

画像1
7月19日

7月16日

画像1
7月16日

5・6年生 着衣泳

本日、5.6年生が着衣泳を行いました。衣服を着たまま水に入るとどんな感覚になるのかを知ること、そして周りに浮く物があればそれにつかまり「浮いて待て!」を実践すること、この二つがねらいです。子供たちはペットボトルにつかまり、浮く感覚を味わうことができました。                                この夏、水の事故に遭わないように気をつけて過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

7月15日の給食

画像1
7月15日の給食は、渋谷ワンダフル給食(渋谷区・服部栄養専門学校が協力) ミルクツイストパン、松阪ポークのバーベキューマリネオーブン焼き、白いんげん豆と野菜のスープ煮、すいか、ジョアです。服部栄養専門学校シェフからのメッセージ  バーベキューは、アメリカで発展してきた食文化です。アメリカ人は、バーベキューをすることに、とても、誇りを持っています。肉を焼くだけの料理に思えますが、下準備には、漬け込む作業などの、手間をかけ、焼き方も、スモークやローストなど、様々です。
今回は、肉に数種類の調味料を、漬け込んでいます。焼き上がりも、香ばしくなり、噛み締めた時の、味の広がりも、感じると思います。また、ご家庭でも再現できる、レシピですので、楽しんでみて下さい。

7月14日の給食

画像1
7月14日の給食は、ごはん タンドリーチキン トマトとかぼちゃのスープ 鉄骨サラダ 牛乳 です。

7月13日の給食

画像1
7月13日の給食は、ごはん とうがんじる 夏野菜入りレモン風味あえ 枝豆コロッケ 牛乳 です。

7月12日の給食

画像1
7月12日の給食は、沖縄県の領土料理  ししじゅうしい(豚肉と刻み昆布の炊き込みごはん) にんじんシリシリ風(和え物) イナムドゥチ(汁物) 手作りサーターアンダギー(揚げ菓子) 牛乳 です。

7月9日の給食

画像1
渋谷ワンダフル給食 ごはん、油淋鶏、キャベツと人参の塩炒め、ふかひれスープ、マンゴーゼリー、牛乳です。油淋鶏のユーリンとは、鶏1羽まるごと下味をつけ、吊るした状態で上から油を何度も繰り返しかけながら揚げる調理法をいいます。油をかけることにより、鶏へゆっくり加熱され形よく中心までふっくら仕上がります。骨ごとカットして大皿に盛り、薬味をきかせた醤油ベースの甘酸っぱいソースをかけます。ご家庭では、カットした鶏肉に下味、衣をつけて170〜180度の油で揚げる調理が主流になっています。
衣をつけてあげるため、ソースをかけることで味がしみ込んで美味しい。冷めても固くなりにくく美味しく食べられます。
  

7月8日の給食

画像1
7月8日の給食は、レモンバタートースト 鶏肉トマト煮込みラタトゥイュ風 大根サラダ 果物 牛乳 です。トマト煮込みは、ズッキーニ・ピーマン・トマトと、夏野菜がたっぷりです。

7月7日の給食

画像1
7月7日の給食は、七夕こんだて 七夕ちらし おくら入り短冊じる
こんだて 七夕ゼリー 牛乳 です。・ちらしずし…星型にんじん  ・短冊じる…短冊に見立てた短冊切りの人参、大根、星型オクラ  ・ゼリー…夜空(天の川)に見立てたブドウゼリー、カルピスゼリー、星型ナタデココを散らしました。

7月6日の給食

画像1
7月6日の給食は、ごはん もずくのみそしる さばのたつたあげ たくあん入り即席づけ 牛乳 です。

7月5日の給食

画像1
7月5日の給食は、ごはん すましじる 夏野菜の枝豆ハンバーグ 野菜のポン酢あえ 牛乳 です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

保健だより

給食だより

校歌

無期限掲載文書

学校評価結果