【今日の給食 2月18日(金)】
・ガーリックライス
・ポークソテー ケチャップソース ・青菜とキャベツのサラダ ・ペイザンヌスープ ・牛乳 今日のケチャップソースのように、日本で「ケチャップ」といえば、トマトケチャップのことを指します。しかし、元々は魚を発酵させて作った、中国の調味料「ケ・ツィアプ」が始まりと言われています。他にも貝やきのこ、フルーツなどで作ったケチャップもあり、イギリスではマッシュルームのケチャップが有名だそうです。 【今日の給食 2月17日(木)】
・ご飯
・珍珠団子 ・炒合菜 ・チンゲンサイスープ 珍珠団子は、中国や台湾などで食べられている料理です。肉団子に、もち米をまぶし、蒸して作ります。珍珠とは、中国語で真珠のことを言います。もち米が、透きとおって宝石の真珠のように見えることから、この名前が付けられたそうです。 【今日の給食 2月16日(水)】
・パエリア
・マセドアンサラダ ・マカロニスープ ・牛乳 パエリアは、スペインのバレンシア地方で生まれた料理です。「パエリア」とはバレンシア語でフライパンを意味します。大きなフライパンに、サフランで米を黄色に色づけし、さまざまな食材を入れて炊き上げます。給食では、ターメリックで色をつけ、炊き上がったごはんに後から具を混ぜ込んでいます。 【今日の給食 2月15日(火)】
・ご飯
・ししゃもの甘辛揚げ ・小松菜ときのこのサラダ ・味噌汁 ししゃもなどの小魚類は、骨ごと食べることができるため、骨や歯の材料となるカルシウムをたくさん摂ることができます。また、カルシウムはビタミンDを一緒に摂ると吸収されやすくなります。魚の内臓や皮にビタミンDがたくさん含まれているので、小魚を丸ごと全部食べると、効率よくカルシウムが吸収されます。 【今日の給食 2月14日(月)】
・エクレアパン
・ビーンズサラダ ・ポトフ ・牛乳 今日の給食はバレンタインメニューでした。日本でバレンタインといえば、チョコレートですね。チョコレートをエクレアのように上にコーティングしたエクレアパンを作りました。コッペパンに湯煎したチョコレートをつける作業中には、甘い香りが給食室いっぱいに広がっていました。甘いお菓子というイメージの強いチョコレートですが、もともとはカカオ豆をすり潰した飲み物で、薬だったそうです。 3・4年生遠足館内はほぼ貸し切り状態で、班ごとにじっくり体験したり見学したりすることができています。昼食は、目の前にフジテレビが見える広々とした所で、黙食でいただいています。午後にもう少し活動をして、安全第一で学校に向かいます。 朝早くからお弁当などを御用意くださった保護者の皆様、ありがとうございます。 【今日の給食 2月9日(水)】
・きつねご飯
・じゃこの野菜和え ・もやしとにらの味噌汁 ・初午団子 ・牛乳 2月9日は初午です。初午の日には各地の稲荷神社でお祭りがあることが多く、神様のお使いとされるきつねの好物の油揚げをお供えするそうです。また、富山県では初午の日に、まゆの形をした団子をお供えするそうです。今日はいなりずしのような、酢飯に油揚げが入った混ぜご飯の「きつねご飯」と白玉団子で「初午団子」を作りました。 【今日の給食 2月8日(火)】
・ご飯
・鯖の味噌煮 ・ゆかり和え ・のっぺい汁 ・牛乳 鯖やいわし、さんまなど、背中が青く見える魚を青魚と呼びます。青魚の脂は、血液の流れを良くしたり、頭の働きを良くしたりする働きのあるDHAやEPAが豊富に含まれています。鯖の味噌煮は、魚が苦手な子供たちでも食べやすいようでした。 【今日の給食 2月7日(月)】
・ほうれん草バターライス
鶏のトマトクリーム煮 ・コーンサラダ ・牛乳 今日は渋谷ワンダフル給食の日でした。今日はフランスの家庭料理の定番「鶏のトマトクリーム煮」です。フランス料理の家庭料理のほとんどは手軽に作れるものが多いそうです。また煮込み料理は、じっくり煮込む日本と比べ、フランスでは軽く煮込むことが特徴だそうです。今日の鶏のトマトクリーム煮はじっくり玉ねぎを炒めたので、甘さがよく出ていました。 【今日の給食 2月4日(金)】
・砂糖揚げパン
・ツナと海藻のサラダ ・肉団子スープ ・マリンブルーゼリー ・牛乳 今日は1年生のリクエスト給食の「揚げパン」と「マリンブルーゼリー」を作りました。揚げパンはグラニュー糖をたっぷりまぶした砂糖揚げパンです。砂糖揚げパンが甘いので、マリンブルーゼリーはいつもより、少し甘さを控えめに作りました。日本で砂糖というと上白糖がよく使われますが、世界ではグラニュー糖が一番使われる砂糖だそうです。 【今日の給食 2月3日(木)】
・ご飯
・鰆のキャロット焼き ・グリーンサラダ ・なめこと豆腐の味噌汁 ・牛乳 今日はにんじんについて紹介します。給食の彩りに欠かせない野菜と言えば、にんじんです。今日の鰆のキャロット焼きは鮮やかなオレンジ色がとても映えていました。にんじんのオレンジ色はβ‐カロテンという栄養素の色です。β‐カロテンには目を良くしたり、風邪にかかりにくくしたりするはたらきがあります。 【今日の給食 2月3日(水)】
・大豆ご飯
・いわしのさんが焼き ・かぶの甘酢漬け ・野菜椀 ・牛乳 明日の2月3日は節分です。節分は新しい春を迎える前に、寒さや病気などを追い払おうという願いが込められた行事です。今日は豆まきに使う炒り大豆が入った「大豆ごはん」と節分の日に玄関に飾る、ひいらぎいわしより、いわしを使った「いわしのさんが焼き」を取り入れた節分給食でした。 5年生 国語
国語「伝わる表現を選ぼう」の学習をしました。
まず、自分の話や文章が相手に理解してもらえなかったり誤って受け取られたりした経験についてタブレット端末のFormsを使ってアンケート形式で回答しました。その内容について話し合う中で、5年生が日常生活でどんな経験や思いをしているのか、また「伝える」ということについてどのように感じているのかを把握することができました。 次に「1年生に伝わるように」という視点で、一人一人が、例題の「内容を変えずに伝える」ことに取り組みました。相手の立場をイメージして、使う言葉や表現を考える力を養う時間になりました。新しい1年生が入学してきたとき、この5年生が新6年生として頑張る姿が見えました。 【1/31全校朝会】はきものがそろうと
今週の朝会のお話です。
++++++++++++++++++++ こちらは、長野県にある円福寺というお寺の和尚さんの残した詩です。 この円福寺では、親がいない多くの子供たちを預かり家族のように育てていましたが、あるとき玄関の靴があちこちに乱れている様子を見て、この詩を作ったそうです。 学校で言えば、玄関に当たるのは昇降口です。学校に来るお客さんが校舎に入って最初に目にするのは、昇降口の皆さんの靴箱です。 もし、靴箱の靴がきちんとそろって入っていたらどうでしょう。心がそろっているんだなあ、気持ちいいなあと思われることでしょう。 もし、靴が落ちていたり、ぐちゃぐちゃに入っていたらどうでしょう。鳩森小の子たちは大丈夫かな?と心配されてしまうかも知れません。 次に靴を履くときに、自分の靴箱を見てみてください。靴がきれいにそろっていたら「自分は大丈夫!」と思ってください。もし、靴がぐちゃっと入っていたら「あれ?焦っていたかな?」と自分を振り返ってみてください。そして、次に履く自分のために、靴をきちんとそろえて入れましょう。 また、学校だけではなく家に帰ってからの自分の行動もぜひチェックしてみてください。 今までちゃんとそろえていなかったな、という人は今日が変わるチャンスです。明日の自分のために、きちんとそろえてあげましょう。 そして、家族の誰かの靴がそろっていなかったらそっと直してあげましょう。「何で俺が?」「何で私が?」と思わずに、家族の平和のために「俺って偉いな。」「私ってすてき!」と思うようにしてみてください。そうすることで、みんなが気持ちよく過ごせますから。お話を終わります。 ++++++++++++++++++++ 昨日は3年生のクラブ見学がありましたが、図書室に先に入っていたボードゲーム・タブレットクラブの上級生たちはもちろんのこと、見学に来た3年生も上履きを脱いだ後にくるっと体の向きを変えてしゃがみ、上履きの向きを変えて端の方からそろえて置いていました。「素晴らしいですね。」と声を掛けたら「全校朝会で校長先生のお話を聞いて、その後にも担任の先生からも話があったからです。」と嬉しい言葉が返ってきました。 自分もみんなも気持ちよく過ごせるように行動できると幸せな気分になりますね。 【今日の給食 2月1日(火)】
・嬬恋丼
・大根とベーコンのスープ ・いよかん ・牛乳 今日は渋谷ワンダフル給食でした。今日の注目食材は、大根とベーコンのスープに使われている「桜島大根」です。桜島大根は鹿児島県の特産品で、世界一の重さをもつ大根です。今日は1個で5kgある桜島大根を使いました。ですが、これは小さいもので、通常は10kgほどあり、大きいものになると20〜30kgのものも見られるそうです。とても大きかったので、給食室では切ることに苦戦しました。 【今日の給食 1月31日(月)】
・ご飯
・白身魚の味噌マヨネーズ焼き ・塩もやし炒め ・大根とこんにゃくの味噌汁 ・牛乳 今日は塩もやし炒めの主役、もやしについて紹介します。もやしは、豆などの種を水に浸し、暗い場所で、発芽・成長させます。暗所で栽培されるため、白色で柔らかくなります。もやしは人工栽培のため旬はなく、一年中美味しく食べることができます。 4年生 音楽
授業のはじめに、民謡で使われる楽器「ささら」に触れました。「ささら」は、富山県に伝わる楽器です。
次に、民謡クイズに取り組みながら、拍がある民謡だけではなく、拍のない(自由な速さで歌う)民謡についても知りました。 また、プロジェクターやホワイトボードを使って全体で共有したり、タブレット端末で個別に聴いたりしながら、日本の様々な地域に伝わる民謡に親しみました。 4年生の子供たちが、結構、民謡について知っていることに驚きました。 ちはと学級 算数
かけ算の学習をしました。絵や写真を見たり反具体物を使ったりして、一人一人がじっくり考えました。楽しく学習を進めながら様々な意見が出ました。そして、どうやって考えるとより簡単に答えが分かるのかも確かめました。「はやく」「かんたんに」「せいかくに」を目標に、算数の力を高めているちはと学級の子供たちでした。
【今日の給食 1月28日(金)】
・コムチェン
・春巻き ・フォー・ガー ・牛乳 今日は「世界の料理を知ろう」をテーマに、ベトナム料理を作りました。コムチェンはベトナムのチャーハンです。フォー・ガーは鶏肉と米粉で作られた麺のフォーが入ったスープのことです。ベトナム料理には小魚を熟成させて作る「ヌクナム」という調味料がよく使われますが、給食ではナンプラーを代わりに使って味付けをしました。 【1/11全校朝会】シトラスリボンプロジェクト
少し前になりますが、冬休み明けの全校朝会のお話です。
渋谷区でも新型コロナウイルス感染症が猛威を奮っています。そのような中、子供たちに「シトラスリボンプロジェクト」のお話をしました。その理念に共感を覚えたからです。 ============================ 前にもお話しましたし、何度でも言いますが、悪いのはコロナでありコロナにかかった人ではありません。一番辛い思いをしているのもコロナにかかった人ですし、心配しているその家族の人たちです。 私がこの名札に着けているこのリボンは「シトラスリボンプロジェクト」のリボンです。これは、愛媛県で始まった運動で、コロナにかかってしまった人や、病院などで働いている人を差別したり、避けたりするのではなく、「ただいま」「おかえり」と言えるような街にしようというプロジェクトです。 ぜひ、鳩森小学校もそのような温かい心で「ただいま」「おかえり」と言えるような学校にしていきたいと思っています。 ============================ シトラスリボンプロジェクトの方に許可をいただけましたので、画像とリンク先を添付します。(Teamsの鳩森小学校【子どもたち】のチームにもリンク先を紹介したのですが、広域LTE化の切替にともない、児童のタブレット端末からは見られなくなってしまいました。)ぜひ、ご家族でご覧いただけたらと思います。 みんなで広げよう、シトラスリボンプロジェクト |
|