【今日の給食 11月5日(金)】

画像1
 ・ご飯
 ・コロッケ
 ・茹でキャベツ
 ・大根と油揚げの味噌汁
 ・牛乳
 今日は絵本に出てくる料理を給食に取り入れた「おはなし給食」です。第ニ弾は「ポテトむらのコロッケまつり」より、コロッケを作りました。お話では世界一大きいコロッケを作りますが、給食で大きなコロッケを作ることは難しいです。その代わりに一つ一つ丁寧に作りました。コロッケを残さず食べていたクラスが多く、子供たちに好評でした。

1・2年生 プログラミング

画像1
画像2
画像3
 ゲストティーチャーをお招きして、プログラミング教室を開催しました。プログラミングの入力方法を教えていただいた後、自分で考えたキャラクターに指示を入力して、イメージどおりに動かしました。
 日常生活の中にもプログラミングで機能しているものがたくさんありますが、その理論の素地を養う時間になりました。

菊の花 その2

画像1
野菊が断崖の岩間から垂れ下がって咲いている姿を模して、1本の小菊を大きな株に仕立てる技法を「懸崖作り」とよびます。(新宿御苑の「菊花壇展」のパンフレットより)

この「懸崖作り」の菊たちが花開いてきましたので、ご紹介です。

3年生 地域安全マップ フィールドワーク

画像1
3年生は、総合的な学習の時間で地域安全マップづくりに取り組んでいます。

地域安全マップづくりは、子供が自ら通学路等を点検して「犯罪が起こりやすい場所」(誰もが「入りやすく」、誰からも「見えにくい(見られにくい)場所」)を地図に表す作業を通じて、子供に「犯罪が起こりやすい場所」を判断する力を身に付けさせ、危険な場所には近づかない、警戒する意識を育む取組です。

今週は、グループごとに学校の外に出て、危険な場所を探しました。グループで1台、タブレット端末を持ち、安全に気を付けて活動できました。

子供たちが注目していたのは「落書き」です。落書きがある場所は、無関心な場所だからです。それ以外は概ね安全な街という印象でした。

子供たちが、どんな地図を作るのか期待しています。

3年生 歯みがき教室

 学校歯科医の先生と歯科衛生士さんをお招きして、歯みがき教室を実施しました。
 歯の汚れが付着しやすい箇所について確認した後、正しい歯のみがき方を教えていただきました。強く広く磨くのではなく、優しく細かく何度も磨くことが大切だということをお話してくださいました。
 正しい歯みがきが、今まで以上にできるように御家庭でも見てあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 11月2日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・松坂ポークのヒレカツ ごまだれ
 ・キャベツのゆかり和え
 ・豚汁
 ・牛乳
 今日はワンダフル給食でした。松坂ポークのヒレ肉を使ったヒレカツは柔らかく、とてもジューシーでした。ヒレ肉は普段の給食ではなかなか使用しないので、子供たちは大喜びで、「美味しい。」の声をたくさんいただきました。練りごまとマヨネーズ、ソースで作ったごまだれもとても美味しかったです。どのクラスも残しなしで大満足の給食でした。

【今日の給食 11月1日(月)】

画像1
 ・えびカレーライス
 ・カラフルサラダ
 ・牛乳
 今日は絵本に出てくる料理を給食に取り入れた「おはなし給食」でした。第1弾は「ノラネコぐんだん カレーライス」より、えびカレーライスを作りました。給食では鶏肉や豚肉を使ったカレーが多いですが、えびのカレーライスも子供たちに気に入ってくれたようで、どのクラスも残しなしでした。「この本を読んだことあるよ」という声や「図書室で探してみます」という声をいただき、給食を通じて本に興味を持ってもらえて良かったです。

5年生 体育

 先日に続き、本日も陸上スポーツティーチャー事業の授業を実施しました。さわやかな秋風が吹く中、5年生の仲間を応援する声もさわやかでした。
 跳躍時の姿勢、踏切のタイミング、助走のスピードなど、前回以上に一人一人が自分の課題を意識して取り組んでいました。5年生が小学校生活最後の1年にジャンプするのもあと半年ですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 体育

 スポーツの秋にふさわしい天候の下、第2回陸上スポーツティーチャー事業の授業を行いました。今回も陸上を専門とするゲストティーチャーをお招きし、一人一人の実態に合わせた指導・アドバイスを受けました。
 走り高跳びでは、高さを強く意識するために、高い位置にあるバーをタッチして跳ぶ練習をした後、少しずつバーの高さを上げる形式で練習を進めました。
 左右どちらからの助走が自分に適しているのか、跳躍までの歩数は何歩なのかなど、自分の課題の解決に向けて練習していました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

画像1
画像2
 本日の避難訓練は、校庭を1次避難場所、新宿御苑を2次避難場所に設定した訓練です。火災による延焼が激しいときなど、2次避難が必要な場合の避難の仕方や避難経路について確認しました。今回は、新宿御苑には入らず、千駄ヶ谷門前で折り返す形式で行いました。
 御家庭でも、家族と一緒にいないとき(登下校中や休みの日に外で遊んでいるときなど)の避難についてお話しいただければと思います。
 

道徳授業地区公開講座

画像1
画像2
画像3
 今日の土曜日授業は、道徳授業地区公開講座のみ、授業公開をさせていただきました。限定的な公開にあたり、保護者・地域の皆様の御理解・御協力に感謝いたします。
 道徳の時間には、教材(お話)を通して、1年生は「希望と勇気、努力と強い意志」、2年生は「公正、公平、社会正義」、3年生は「相互理解、寛容」、ちはと学級は「個性の伸長」、4年生は「相互理解、寛容」、5年生は「希望と勇気、努力と強い意志」、6年生は「正直、誠実」について考えを発表したり話し合ったりしました。
 道徳の時間に学んだことを生活に生かしたり、思い出して考えたりすることができるといいですね。お家でも今日のお話について、お子さんに聞いてみてください。

1・2年 生活科見学 さつまいも堀り

1年生にとっても、2年生にとっても、初めてのバスに乗っての校外学習です。学校で汚れても大丈夫な服に着替えて、川越にある農園に出掛けました。

農園では、割り振られた場所の山を崩して、さつまいもを見付けます。土を触るのにおっかなびっくりな子、さつまいもが折れてしまうのでは…と心配になるくらい勢いよく引っ張る子、それぞれ頑張りました。

さつまいも堀りの後は、さつまいものツルを使ってリースを作りました。こちらは乾かして、学校で装飾をします。(詳しくは学年だよりをご覧ください。)

雲一つない快晴でしたが、風が強くて心が折れそうになりました。そのような中でも、ルールやマナーを守って、楽しく安全に校外学習をすることができて、立派でした。
画像1
画像2
画像3

【今日の給食 10月29日(金)】

画像1
 ・きびご飯
 ・酢豚 
 ・中華風野菜スープ
 ・牛乳
 酢豚という名前は日本で付けられたもので中国では『糖醋肉(タンツーロー)』という名前だそうです。中国語の「糖醋」は甘酢と言う意味なので、味付けがそのまま料理名になっています。今日の酢豚の味付けはケチャップを使って、子供たちにも食べやすいようにしました。

【今日の給食 10月28日(木)】

画像1
 ・ビスキュイトースト
 ・ビーンズサラダ
 ・パンプキンシチュー
 ・牛乳
 今日は一足早いハロウィンメニューでした。10月31日に行われるハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊などを追い出すためにアイルランドやイギリスで生まれた祭りです。今日は、ハロウィンには欠かせないかぼちゃを使ったパンプキンシチューを作りました。各クラスでパンプキンシチューをおかわりしている姿が見られました。

6年生 体育

画像1
画像2
画像3
 5年生と御指導をいただく種目を交代しながら、陸上スポーツティーチャー事業の授業を受けました。
 残念ながら、今年度は陸上記録会は実施されませんでしたが、陸上競技の学習は中学校でもあります。また、陸上競技や運動への関心・意欲の向上にもつながります。
 6年生は、これまでに学習してきたことが生かされていて、一人一人が受けるアドバイスも細かい部分でした。特に、「走り高跳び」の基本姿勢がよかったです。
 6年生の跳躍がまぶしい「運動の秋」の一日になりました。

5年生 体育

画像1
画像2
画像3
 渋谷区陸上スポーツティーチャー事業として、陸上選手の方々に陸上競技の御指導をいただきました。
 「走り高跳び」では、バーに向かって走りこむ角度、足のあげ方、体幹の動かし方などについて一人一人具体的なアドバイスを受けました。
 今年度は、陸上記録会は開催されませんでしたが、次年度、陸上記録会が開催されれば、「走り高跳び」と「走り幅跳び」は、その種目にもなります。
 この機会に、陸上や運動への関心・意欲がさらに高まればと思います。

菊の花

正門前の菊です。毎朝、通勤時に「今日はどのくらい花開いているかなあ」と楽しみにしています。
新宿御苑からいただいたもので、本校の植栽ボランティアの方たちによってお手入れされています。
ピンク、黄色、白の順に咲いていますが、全部咲いたら美しいだろうなあと今からワクワクしています。
写真の三倍くらいありますので、お近くを通った際はご覧いただければ幸いです。
画像1
画像2
画像3

図書委員会の読み聞かせ

画像1
鳩森小では、10月12日から11月5日まで読書月間です。
読書月間の取組の一つとして、図書委員会による読み聞かせをしています。
今日の中休みは、ランチルームで大型絵本「にゃーご」の読み聞かせがありました。
1年生から6年生までが集まって、楽しい時間を過ごしました。

【今日の給食 10月26日(火)】

画像1
 ・ご飯
 ・さわらの西京焼き
 ・茎わかめサラダ
 ・沢煮椀
今日のさわらの西京焼きは、白みそにしょうゆ、酒、砂糖を混ぜた手作りの西京みそをかけて焼いています。西京みそというのは京都を中心に関西地方で食べられている白みそです。クセのないさわらと西京みそは相性が良く、美味しくできあがりました。子供たちもよく食べてくれました。

【今日の給食 10月25日(月)】

画像1
 ・カレーうどん
 ・パリパリサラダ
 ・フルーツ白玉
 ・ジョア
 今日はちはと学級のリクエスト給食でした。主食部門からカレーうどん、おかず・サラダ部門からパリパリサラダ、デザート・飲み物部門からジョアが選ばれました。ちはと学級の子供たちはカレーうどんやジョアをおかわりしていて、「美味しいですか」と聞くと、良い笑顔を見せてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 7校時なし
2/16 4時間授業
2/17 遠足(6)・ふれあい給食
2/18 新1年生保護者会
2/19 土曜日授業