1月25日![]() 〇ご飯 〇クジラの竜田揚げ 〇千草和え 〇鶏肉と根菜のみそ汁 〇牛乳 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。 学校給食は、明治22(1889)年、山形県の小学校で、家が貧しく、お弁当を持ってくることができない子供たちへ、無償で昼食を出したのが始まりとされています。 今日は、戦争が終わった後の給食でよく食べられていた鯨を竜田揚げにしました。 昔ながらの給食をぜひ味わってください。 1月24日![]() 〇シャキシャキあえ 〇たらのみそ汁 〇牛乳 1月21日![]() 〇バンバンジー 〇中華スープ 〇牛乳 1月20日![]() 〇ぶりの照り焼き 〇梅ドレサラダ 〇けんちん汁 1月19日![]() 〇オニオンドレッシングサラダ 〇いちご 〇牛乳 1月18日![]() 〇ご飯 〇豚からあんかけ 〇切干大根のナムル 〇もずくと豆腐のスープ 〇牛乳 今日のスープに入っている黒くて細長いものは、「もずく」といいます。 もずくは海藻の一つで、わかめやこんぶの仲間です。 もずくは、ぬるぬるとしているのが特徴です。 このぬるぬるは食物繊維といい、おなかの掃除をする働きがあります。 しっかり食べて、おなかも元気に過ごしましょう。 1月17日![]() 〇キャベツの甘酢和え 〇つみれ汁 〇牛乳 1月14日![]() 〇おでん 〇野菜のピり辛和え 〇牛乳 1月13日![]() 〇ハニーマスタードチキン 〇マセドアンサラダ 〇ABCスープ 〇コーヒー牛乳 1月12日![]() 〇ひじきナムル 〇ジョア(ブルーベリー) 1月11日![]() 〇ゆず風味おひたし 〇お汁粉 〇牛乳 今日は、鏡開きです。 鏡開きは、正月の間、年神さまにお供えしていた鏡餅をおろし、お雑煮やお汁粉にして食べることを言います。 年神さまへのお供えを食べることで、一年を幸せに過ごすための力をつけるという意味があります。 今日は、紅白の白玉だんごをお汁粉にしました。 のどにつまらせないよう、よくかんで、食べてください。 12月24日![]() 〇ポークシチュー 〇おかしな目玉焼き 〇ジョア(ストロベリー) 12月23日![]() 〇ご飯 〇揚げ魚の麻婆茄子あんかけ 〇白菜スープ 〇牛乳 「かれい」と「ひらめ」は、どちらも薄くて平たいよく似た魚です。 その違いはなんでしょう? おなかを手前にして置いたとき、頭が左を向くのがひらめ、右を向くのがかれいです。 そのため、「左ひらめの右かれい」と言われています。 今日は、右向きのかれいを揚げて、麻婆茄子のあんをかけました。 ぜひ味わって食べてください。 12月22日![]() 〇五目ご飯 〇かぼちゃの含め煮 〇みそ汁(大根・豆腐) 〇牛乳 今日は、冬至です。 冬至は一年の中で一番昼が短い日で、「ん」の付く食べ物を食べて、運を呼び込む風習があります。 今日のかぼちゃの含め煮に使われているかぼちゃは、漢字で「南瓜」と書き、「なんきん」と読みます。 また、冬至には、ゆずを浮かべたお風呂「ゆず湯」に入ると風邪をひかないといわれています。 今日の夜は、ぜひ「ゆず湯」に入ってみてください。 12月7日〜11日 展覧会
展覧会を開催しました。
テーマは、すてきな絵の花さかせよう!西原美術館〜アートに夢と希望を〜 まさに、いろとりどりの花が咲いたように、華やかな美術館が開館しました。 保育園や幼稚園の園児さんたちもみに来てくれました。 ![]() ![]() 3年生 会社見学
3年生は、社会科で渋谷区の産業等について知る学習をしています。
区内のサンプル工場さんにご協力いただき、社会科見学を実施しました。 洋服がどのように作られているか知るとともに、区内の会社の様子を知る機会となりました。 ![]() 12月6日 児童朝会
だんだんと、空気が冷たくなってきました。
12月6日の児童朝会では、「緑の募金」の報告が代表委員会からありました。 たくさんの募金にご協力いただきましてありがとうございました。 ![]() 12月21日![]() 〇ハンバーグ 〇フレンチサラダ 〇野菜スープ 〇牛乳 12月20日![]() 〇フライビーンズサラダ 〇ヨーグルト 〇牛乳 12月17日![]() 〇豚肉のすき焼き煮 〇梅あえ 〇牛乳 |
|