11月30日 児童集会
集会委員会が計画を立てた「ボール送り集会」が行われました。
今まで、オンラインの集会ばかりでしたので、全学年が校庭に集まってゲームを行うのは、今年度、初めてでした。 集会委員会のメンバーでルール説明を見本を見せながら行い、さて、自分たちの番です。 自分のところにボールが回ってきたのは一瞬だったけど、楽しく過ごすことができたようです。 ![]() ![]() 11月29日 2年生生活科見学
生活科見学で代々木上原駅に行きました。
代々木上原駅は、一日に140万の人が使う、小田急線の中でも忙しい駅です。ですが、駅員さんが、駅で働く人の様子を丁寧に教えてくださいました。 今まで知らなかったことにも気づくことができた見学になりました。 ![]() ![]() ![]() 11月29日 児童朝会
今週から12月。今年もあとすこしとなりました。
校長からの話は、「振り返りをしよう」と「表彰」でした。 朝会では、毎週、その週の目標に合わせた話を看護当番長が行います。 今回は、「ものを大切にしよう」という話でした。 西原小学校の6年生には、入学したときに用意してもらった筆箱を6年生の今もずっと使っている児童が、20人ぐらいいました。 大切に使い続けていることが伝わってきます。実は、なかなかできることではありません。一人一人が、自分のことを振り返るきっかけになりました。 朝会の終わりは、6年生の鼓笛の演奏で校舎に入ります。リズムに合わせて行進します。 ![]() 12月3日(金)![]() 〇鰆の竜田揚げ 〇ゆかりあえ 〇すまし汁 〇牛乳 12月2日![]() 〇もやしときゅうりの中華サラダ 〇牛乳 12月1日![]() 〇冬野菜のクリームシチュー 〇ツナ入りコーンサラダ 〇プロセスチーズ 〇牛乳 11月30日![]() 〇イタリアンサラダ 〇トマトスープ 〇牛乳 11月29日![]() 〇揚げ餃子 〇もやしの香味和え 〇中華スープ 〇牛乳 11月26日![]() 〇ちくわの磯辺揚げ 〇野菜とひじきの和え物 〇五目スープ 〇牛乳 11月26日 パソコンクラブのプログラミング
クラブ活動がありました。
パソコンクラブには、キッズバレープログラミングから講師の先生が来てくださり、「もぐらたたき」のプログラミングをしました。 パソコンクラブの子供たちは、基本のやり方を教わると、どんどんとプログラムを書き換えて工夫していきます。 つい最近、プログラミング教室を行った4年生、昨年度行った5年生は、基本のプログラミングの方法を理解していたので、説明書を見ながら、自分で進めていきます。6年生も、これまでの積み重ねがいきていて、工夫のレベルが高いと講師の先生が驚いていました。 ![]() ![]() 11月25日 おはなしカメさん
1・2年生に語り聞かせの会を行いました。
語り聞かせの会の方が、やさしく子供たちに語り掛けます。 途中には手遊び歌も入ります。 今回が2回目となる子供たちは、お話の世界を楽しむことができたようです。 ![]() ![]() 11月25日 プログラミング教室4年生
渋谷区のキッズバレープログラミングの講師の方に来ていただき、4年生がプログラミング教室を行いました。
4年生は今年度、2回目です。 やり方を教えていただき、作業を進めていきます。基本の動きができた後は、自分たちで書き替えて工夫をしていきます。 困ったことがあったら、講師の先生や周りの友達に教えてもらいます。 グループの中で発表し合った後、グループの代表がみんなに発表しました。 ![]() ![]() ![]() 11月24日 縦割り班活動
縦割り班活動を行いました。
給食後の清掃時間と昼休みを合わせて30分ほどの活動です。 1年生から6年生がまざって、一つの班で一緒に活動をします。 活動内容を決めて、すすめるのは6年生です。 校庭、教室、体育館、屋上とそれぞれの場所でできることを考えて進めていました。 ![]() ![]() 11月24日 エバリー音楽会
音楽団体 エバリーからお二人の方にお越しいただき、音楽鑑賞会をしました。1年生から3年生が、手拍子をしたり、じっくり聞いたり、音楽会を楽しみました。
![]() 11月24日 けん玉集会
今回のけん玉集会では、1年生と6年生が体育館。他の学年は、教室で取り組みました。
代表委員が進行していきます。 6年生は、1年生にコツを教えてくれました。 ![]() ![]() 11月25日![]() 〇フレンチサラダ 〇フルーツパンチ 〇牛乳 11月24日![]() 〇鮭の塩焼き 〇野菜のピり辛和え 〇さつま汁 〇牛乳 今日は和食の日です。 和食の基本は「一汁三菜」です。 「一汁三菜」は、ご飯に一つの汁物、三つの菜(おかず)を組み合わせた栄養バランスの良い形のことをいいます。 今日の給食も、「一汁三菜」に近い形になっています。 これからも和食を食べるときには、「一汁三菜」を意識しながら食べてください。 11月22日 車いすラグビー教室 4年生
渋谷区では、4年生を対象にパラリンピック事業として、パラリンピック競技の教室が開かれます。
今年度は「車いすラグビー教室」です。 池崎選手、今井選手をゲストティーチャーにお迎えして、お話を聞いたり、体験をしたりしました。 ![]() ![]() ![]() 11月22日 児童朝会
児童朝会では挨拶の話をしました。
門のところに立っていると、すすんで挨拶をする子が増えてきたことを感じます。 さらに、挨拶が増えることを願いながら、「オアシスサ」のことを伝えました。 代表委員会からは、来週の「緑の募金」についてのお知らせがありました。 今週の生活目標は「優しい行動にチャレンジしよう」です。 ![]() ![]() 11月22日![]() 〇鶏肉のチリソース丼 〇くらげときゅうりのゴマ酢和え 〇チンゲン菜と春雨のスープ 〇牛乳 水族館でもおなじみのくらげですが、世界には何種類のくらげがいるでしょう? 答えは4000種類以上! そのうち、食用のくらげは、たったの6種類です。 今日の給食で、初めてくらげを食べる人もいると思います。 コリコリとした触感を楽しみながら食べてください。 |
|