12月11日![]() 〇春雨サラダ 〇中華スープ 〇牛乳 12月10日![]() 〇揚げジャガイモのそぼろ煮 〇シャキシャキあえ 〇牛乳 12月9日(木)![]() 〇や彩チップス 〇はれひめ *献立表では、紅マドンナとなっていましたが、「はれひめ」に変更となりました。 12月8日(水)![]() 〇こんにゃくサラダ 〇ジョア(プレーン) 12月6日![]() 〇鶏の照り焼き 〇切干大根ののりマヨ和え 〇かきたま汁 〇牛乳 12月3日 緑の募金最終日
西原小学校では、「緑の募金」に協力しています。
代表委員会が中心となり、11月30日から12月3日まで実施しました。 たくさんの方にご協力いただきました。 ありがとうございました。 ![]() 12月2日 展覧会作品搬入始まる
展覧会に向けて、会場となる体育館への作品搬入が始まりました。
搬入前に、飾る場の準備をしてくれたのは、6年生です。 600人の作品が運び込まれ、徐々に華やかになっていきます。 ![]() ![]() 12月1日 展覧会PR集会
展覧会のPR動画を学級ごとに視聴しました。
それぞれの学年が「平面作品1点」と「立体作品1点」、「共同作品」を出品しています。どんな作品を作ったか、PRした動画です。 PR集会で使われたポスターは、体育館の廊下に掲示しています。 ![]() ![]() 11月30日 児童集会
集会委員会が計画を立てた「ボール送り集会」が行われました。
今まで、オンラインの集会ばかりでしたので、全学年が校庭に集まってゲームを行うのは、今年度、初めてでした。 集会委員会のメンバーでルール説明を見本を見せながら行い、さて、自分たちの番です。 自分のところにボールが回ってきたのは一瞬だったけど、楽しく過ごすことができたようです。 ![]() ![]() 11月29日 2年生生活科見学
生活科見学で代々木上原駅に行きました。
代々木上原駅は、一日に140万の人が使う、小田急線の中でも忙しい駅です。ですが、駅員さんが、駅で働く人の様子を丁寧に教えてくださいました。 今まで知らなかったことにも気づくことができた見学になりました。 ![]() ![]() ![]() 11月29日 児童朝会
今週から12月。今年もあとすこしとなりました。
校長からの話は、「振り返りをしよう」と「表彰」でした。 朝会では、毎週、その週の目標に合わせた話を看護当番長が行います。 今回は、「ものを大切にしよう」という話でした。 西原小学校の6年生には、入学したときに用意してもらった筆箱を6年生の今もずっと使っている児童が、20人ぐらいいました。 大切に使い続けていることが伝わってきます。実は、なかなかできることではありません。一人一人が、自分のことを振り返るきっかけになりました。 朝会の終わりは、6年生の鼓笛の演奏で校舎に入ります。リズムに合わせて行進します。 ![]() 12月3日(金)![]() 〇鰆の竜田揚げ 〇ゆかりあえ 〇すまし汁 〇牛乳 12月2日![]() 〇もやしときゅうりの中華サラダ 〇牛乳 12月1日![]() 〇冬野菜のクリームシチュー 〇ツナ入りコーンサラダ 〇プロセスチーズ 〇牛乳 11月30日![]() 〇イタリアンサラダ 〇トマトスープ 〇牛乳 11月29日![]() 〇揚げ餃子 〇もやしの香味和え 〇中華スープ 〇牛乳 11月26日![]() 〇ちくわの磯辺揚げ 〇野菜とひじきの和え物 〇五目スープ 〇牛乳 11月26日 パソコンクラブのプログラミング
クラブ活動がありました。
パソコンクラブには、キッズバレープログラミングから講師の先生が来てくださり、「もぐらたたき」のプログラミングをしました。 パソコンクラブの子供たちは、基本のやり方を教わると、どんどんとプログラムを書き換えて工夫していきます。 つい最近、プログラミング教室を行った4年生、昨年度行った5年生は、基本のプログラミングの方法を理解していたので、説明書を見ながら、自分で進めていきます。6年生も、これまでの積み重ねがいきていて、工夫のレベルが高いと講師の先生が驚いていました。 ![]() ![]() 11月25日 おはなしカメさん
1・2年生に語り聞かせの会を行いました。
語り聞かせの会の方が、やさしく子供たちに語り掛けます。 途中には手遊び歌も入ります。 今回が2回目となる子供たちは、お話の世界を楽しむことができたようです。 ![]() ![]() 11月25日 プログラミング教室4年生
渋谷区のキッズバレープログラミングの講師の方に来ていただき、4年生がプログラミング教室を行いました。
4年生は今年度、2回目です。 やり方を教えていただき、作業を進めていきます。基本の動きができた後は、自分たちで書き替えて工夫をしていきます。 困ったことがあったら、講師の先生や周りの友達に教えてもらいます。 グループの中で発表し合った後、グループの代表がみんなに発表しました。 ![]() ![]() ![]() |
|