朝の学校「ウサギのお世話をする飼育委員会」

画像1画像2
長谷戸小学校のマスコット動物であるウサギの「クロ」のお世話は飼育委員会のお仕事です。当番制で餌やりや糞の掃除などをしてくれています。

1月22日「厚揚げと豚肉の旨煮」

画像1
長谷戸小の旨煮は、厚揚げを別で煮て、仕上げの前に他の具材と合わせて作っています。大きい厚揚げにもよく味が染み込んでいるので、白いご飯のおかずとしても食べやすいと思います。

朝の学校「放送委員会」

画像1
放送委員会による朝の放送です。爽やかな音楽とともに、あいさつや今朝の予定が放送されます。お昼には給食放送もあります。

2年生「図工 コロコロぶんしん」

画像1画像2
ローラー版画の授業です。厚紙を切り抜いて模様を作り、画用紙にのせて上からローラーで絵具を塗ります。子供の感性と工夫が詰まった授業でした。

1年生「算数 たし算かな?ひき算かな?」

画像1
1年生の子供たちの「考える力」も大きく育ってきました。問題を読んで、図式化して考えることで、より正しい立式ができるようになりました。

1年生「けがをしたときは?」

画像1
「もしも、学校でけがをしてしまったときは、保健室でどんなふうに伝えたらよいかな?自分でできることはある?」
養護教諭の先生が、保健室のよりよい利用の仕方やけがの応急処置について授業をしました。

1月21日「レシピコンテスト最優秀賞給食」

画像1
本校4年生の「チキンときのこのフリカッセ」と「ワカメを入れたスープペイザンヌ」が小学生部門の最優秀賞を受賞したので、少しアレンジをして給食で出しました。「フリカッセ」は、肉を炒めて生クリームで煮込んだフランスの家庭料理です。「ペイザンヌ」は、フランス語で色紙切りのことを言います。
フリカッセはたくさんのきのこを使うことによりうまみが出ていてとてもおいしかったです。どの学年もよく食べていました。おいしそうに食べている姿を写真にとって、受賞者にも見せました。来年のレシピコンテストも楽しみです。

3年生「国語 すがたをかえる大豆」

画像1画像2
国語教材「すがたをかえる大豆」のまとめとして、それぞれが「すがたをかえる〇〇」に取り組んでいます。レシピや発酵食品、加工食品等を調べて、原材料がどのように変わっていくのかをまとめています。

6年生「器楽合奏 夜に駆ける」

画像1画像2
卒業に向けての器楽合奏。子供たちは演奏曲に「夜に駆ける」を選びました。テンポの速い曲なので大変そうですが、発表を楽しみにしています。

5年生「あいさつ名人」

画像1
5年生の廊下にはあいさつ名人の賞状が貼ってあります。いつでも、どこでも、自分から元気にあいさつができることを目指して、みんなで頑張っています。

4年生「体育 小型ハードル走」

画像1
小さなハードルをいくつも設置して、それを最小限の高さで飛び越しながら軽快に走り抜ける練習です。みんな足が速くなりましたね。

3年生「体育 キャッチバレー」

画像1
体育で行うキャッチバレーのルールについてクラスのみんなで話し合っています。活発に意見が出ていました。

5年生「国語 方言クイズ」

画像1画像2
方言と共通語について学習している5年生。
Microsft Formsというアンケートソフトを活用して、「方言クイズ」にチャレンジしていました。

2年生「算数」

画像1
オクリンクという学習ソフトをワークシートとして活用しながら、それぞれが課題解決に向かっていました。アナログとデジタルのそれぞれのよいところを取り入れながら、学習を進めています。

6年生 英語の学習

画像1
本格的に英語の学習が始まる中学への入学に向けて、6年生が一生懸命、英語の学習をしています。

書初め展

画像1
各学級の廊下の壁に書初めが貼りだされています。感染症対策の観点から今年は残念ながら保護者公開はできませんでしたが、力作が並んでおり、子供たちが相互に鑑賞しています。

1月20日「きなこ揚げパン」

画像1
みんな大好ききなこ揚げパン。いつも残ったきなこまでおかわり合戦です。3月のお楽しみに…と思っていましたが、出せるときに出そう!と思い、早めの登場でした。子どもたちの嬉しそうな顔が見られ、また、揚げパン以外のサラダとスープもきれいに完食していてとても嬉しいです!

4年生「お仕事調べ」

画像1
総合的な学習の時間の中で、将来の目標に向けて、仕事を調べています。知りたいことにたどりつくために、インターネットの検索だけでなく、書籍も活用しながら、調べていました。

3年生「係活動の計画」

画像1
3年生も残り46日。46日間の中で、係としてどんな活動をするかを友達と一緒に考えています。楽しいアイディアがたくさん生まれていました。

2年生「タブレット操作の学習」

画像1
「自分の顔を撮影した画像ファイルの名前を変更する」練習と「先生からもらうフォルダから目的のファイルをダウンロードする」練習をしています。
低学年から、タブレットの基本操作をコツコツ学ぶことで、日々の学習がスムーズに進むようになります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

特別支援学級だより

給食だより