【小学校修了式】![]() ![]() ![]() 小学校の修了式をteamsで行いました。 各学年の代表児童が、校長先生から1人ずつ修了証をもらい、5年生の代表児童が、今年度を振り返って頑張ったことを、述べました。子供たちは、この1年間で体も心も、大きく成長しました。 25日は、いよいよ6年生の卒業式です。 【9年生 卒業式】![]() ![]() ![]() 9年生の卒業式が行われました。第一部は大体育室で、保護者の方と教職員のみの参加で行いました。 その後、教室から校庭に出るまでの道を、小学生が花道をつくり、9年生を見送りました。「卒業、おめでとうございます」と下級生の声が廊下に響いていて、9年生も感無量の表情を見せていました。 第二部は、校庭で7.8年生が9年生の門出を祝いました。和やかで、心温まる式となりました。 【3年生 プログラミング出前授業】![]() ![]() ![]() 3年生の各クラスで、サイバーエージェントの方を講師に招き、プログラミング学習の出前授業を行いました。 プログラミング的思考について、話を聞いた後、スクラッチを使って、指令の出し方を教えてもらいました。自分でキャラクターの動きを考えながら、プログラムを組みます。子供たちは、説明を少し聞いただけですぐに理解し、実際に作業する中で、学びを深めていました。2時間でしたが、どの子も集中して取り組んでいて、講師の先生方からも「覚えが早いですね。」と褒めていただきました。 楽しくプログラムを考えながら、「プログラミングの考え方は、自分たちの身近なところで使われ、社会に役立っている」ということを学んだ時間でした。 【卒業お祝い給食】![]() 9年生、6年生のための「卒業お祝い給食」でした。 メニューは、赤飯、鯛の塩焼き、磯和え、沢煮椀、牛乳です。 今回の真鯛は、国の事業を活用し、愛媛県から提供していただいたものです。真鯛は、色や形が美しく上品な味わいで、昔から「海の魚の王者」といわれてきました。また、「めでたい」に通じるとして、お祝いの席に欠かせない縁起のいい魚です。旬は、冬から春にかけてなので、ちょうど今が旬で脂がのっておいしい時期です。 沢煮椀には、お祝い印の「なると」がたくさん入っていて「わあ、祝 なるとだ!」と子供たちも喜んで食べていました。 【6年生 渋谷SKY見学】![]() ![]() ![]() 6年生は、路線バスで渋谷SKY見学に行ってきました。渋谷SKYは、渋谷の中で一番高い建物で、高さは230mになります。今年度、コロナ禍で行事が少なくなった6年生への思い出づくりにと、渋谷SKY側のご厚意により、招待を受けました。 9時過ぎは屋上での景色も、雲があって、遠くまで見渡せませんでしたが、10時を過ぎたころから、雲がなくなり、青空が見え始めました。 クラスごとに屋上で写真撮影をし、しばらく自由に見学。ガラス張りの角のところに立って「タイタニックの一場面だ!」とはしゃいでいる人もいました。 見学が終わると、会議室で20歳の自分へ、メッセージを書きました。お土産に2029年3月25日限定の渋谷SKYチケットをもらいました。20歳のこの日、6年生のみなさんは、何をしているでしょうね。 【9年生による読み聞かせ English.version】![]() ![]() ![]() 9年生が1年生に向けて、手作りの紙芝居の読み聞かせをしました。1年生にも、わかりやすい身近で使う英単語で、パワーポイントと、寸劇を織り交ぜながら、工夫して伝えていました。1年生も、大きなお兄さん、お姉さんが来てくれて、大喜び。「何か質問はありますか」と言うと、9年生に向けての質問が続出。「初恋はしましたか」「授業中、寝たことはありますか?」などの質問にも、9年生は、丁寧に答えてくれていました。最後には、先週のじゃんけん大会に引き続き、お兄さん、お姉さんたちと、じゃんけんゲームをして盛り上がっている場面もありました。 今週、19日には、9年生は卒業式を迎えます。学校のために、下級生のためにと、さまざまな場面で活躍してくれています。 【9年生 小学校の教員による特別授業】![]() ![]() 授業のテーマは「先生のライフストーリー」。先生方が今までの経験を踏まえて感じたこと、思ったことを熱く語ってくれました。 9年生にとっては、小学校時代にお世話になった先生方の授業で懐かしい気持ちをもちながらも、真剣に話を聞いていました。 9年生の皆さんには、人生に正解があるわけではない、笑顔やチャレンジする気持ちを大切に、自分の思った道を歩んでほしいと願っています。 【J-1全校じゃんけん強い人決定戦】![]() ![]() ![]() 今日は、児童生徒会委員が企画した「J-1全校じゃんけん強い人決定戦」が行われました。 まず、事前に、各クラスでじゃんけんの予選を行い、代表者を決めました。今日の本戦では、その代表者たちが視聴覚室に集まり、じゃんけん対決をしました。対戦の様子をteamsで配信。 児童生徒会の委員は、各クラスまで出張し、中継映像を送ったり、楽しいコメントを送りながら、じゃんけん大会を盛り上げ、どの教室からも、歓声がわいていました。 最後まで、勝ち残って優勝したのは、3年B組。優勝が決まった時には、3Bの子供たちだけでなく、3年生全体で大盛り上がり。自分のことのように、喜んでいました。 じゃんけん王に輝いた彼には、賞状、メダルの他にも、校長先生からの直筆サイン色紙のプレゼントが渡されました。児童生徒会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました! 9学年「保護者、地域の方との懇談会」![]() ![]() 8年生 生徒表彰3![]() ![]() 8学年 生徒表彰2![]() ![]() ![]() 8学年 生徒表彰 1![]() ![]() ![]() 8・9学年 助産師さんによる「命の授業」![]() 【5年生 校外学習】![]() ![]() 5年生が、科学技術館へ校外学習に出かけました。 当初の予定では工場見学でしたが、コロナ禍の影響で、工場側の見学ができなくなったため、場所を変更しての見学でした。 あいにくの雨でしたが、屋内での見学なので、グループごとに興味のあるブースを回って、楽しみました。 お昼は、第二グランドまでバスで戻ってきてから、食べました。お弁当を食べた後、鬼ごっこをして遊ぶ子もいました。 渋谷本町学園中学校 作品展3
上段 9年A組 京極 蒼依さん 音楽の作品
中段 8年A組 中村 美百合さん 美術の作品 下段 9年F組 神 大地さん スウェーデン刺繍(マスク入れ) ![]() ![]() ![]() 渋谷本町中学校 作品展
2月10日〜14日まで、中学校では作品展が行われました。
例年であれば、校内に作品を展示し、保護者の方に鑑賞 していただいておりました。 しかし、今年度は新型コロナウィルスの感染拡大により、 初めてタブレットのteamsを活用して、作品を見ていただきました。 生徒も同様にタブレット上で鑑賞をし、感想を鑑賞シートに入力をする 形式をとりました。 その鑑賞シートの中で、好評だった作品を数点紹介します。 ぜひ地域の方にも、ご覧になっていただきたいと思います。 上段 7年A組 山口 優乃さん 美術部の作品 下段 8年A組 大宮 和愛さん 国語 書写 ![]() ![]() 渋谷本町学園中学校 作品展2
上段 7年B組 池谷 学さん 国語 書写
中段 7年B組 池田 珠希さん 国語 書写 下段 9年B組 南 桐人さん 総合的な学習 SSTライディング ![]() ![]() ![]() 【児童集会 桃太郎クイズ】![]() ![]() ![]() 集会委員会が企画した、桃太郎劇&クイズをオンラインで楽しみました。桃を真っ二つに切り、中から桃太郎が「ぴえん、ぴえん」と登場する場面に子供たちは大笑い。その後も、5、6年生の迫真の演技に、引き込まれるように見ていました。途中に出されるクイズに正解すると、歓声が湧き、盛り上がっていました。 朝の楽しい、ひとときでした。 【1年生 算数の授業】![]() ![]() ![]() 【和牛丼 〜2月22日給食献立より〜】![]() ![]() 和牛丼に使っている牛肉は、A4ランクの和牛です。 19日のうなぎに続き、国産農林水産物等販売促進緊急対策事業で、様々な食材の消費拡大を図るため、無償で提供されることになりました。今回の給食では、モモ肉を使用しています。 やわらかくておいしい牛丼に、子供たちは、がつがつと、食べていました。デザートのいちごも大人気でした。 |
|