【1月21日】今日の給食

画像1 画像1
茶飯
鯵の南蛮漬け
茎わかめサラダ
大根の味噌汁

今日の給食のあじの南蛮づけは、小麦粉と片栗粉をつけて揚げたあじを、砂糖・しょうゆ・みりん・す・とうがらし・ねぎを加熱したものにつけて作りました。

【1月18日】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立 〜世界の献立 in 韓国〜
ごはん
チャプチェ
中華コーンスープ

今日の給食のチャプチェは、豚肉と野菜を油で炒めてはるさめを加え、しょうゆ・さとう・しお・こしょうで味をつけて作りました。

【1月19日】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん
すき焼き風煮
小松菜とキャベツのなめこ和え

今日の給食の小松菜とキャベツのなめこあえは、なめこ・キャベツ・小松菜・にんじんを茹で、加熱したしょうゆ・砂糖・みりんと混ぜ合わせて作りました。

【1月20日】今日の給食

画像1 画像1
20日(水)
今日の献立
クリームスパゲティ
ミネストローネスープ
りんご

今日の給食のクリームスパゲティは、野菜・肉を油で炒めて鶏がらだし・牛乳を加え、塩・こしょう・しょうゆで味をつけた具を、茹でてスパゲティにかけて食べました。

1月14・15日 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年にあたり、希望をもって今年もがんばろうとする心を培うため、今年も席書会を行いました。
今年は感染症拡大予防のため、時間を分けて、学年毎に体育館や教室で行いました。

1・2年生は教室で硬筆書初め、3年生は「お正月」、4年生は「美しい山」、5年生は「新春の光」、6年生は「夢の実現」、
つくし学級3年生は「友だち」、4年生は「元気な子」、5年生は「希望の光」、6年生は「緑の大地」を、
一字一字丁寧に書きました。

タブレットタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週金曜日の朝は、タブレットタイムです。タブレットが新しくなり、ローマ字入力に慣れてきました。インターネットで調べ物をしたり、ミライシードという新しいソフトを使って調べたことを伝え合ったりしています。調べたことをプロジェクターに映しながら発表できるように頑張っています。

【1月15日】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん
とりの唐揚げ
大豆の五目煮
もやしの味噌汁

今日の給食の大豆の五目煮は、とりにく・れんこん・ごぼう・だいず・こんにゃく・にんじん・たけのこ・しいたけを炒め煮にして作りました。
唐揚げは、衣がカリッとしていてお肉は柔らかく、子供たちに大人気でした。

研究授業(算数)「小数×整数」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(火)に研究授業を行いました。子供たちは、ノートやミニボードを使いながら、自分の考えを進んで発信することができました。小数のかけ算の計算は、整数に直して考えられること等に気付くことができました。

【1月12日】今日の給食

画像1 画像1
今日は、パエリアを提供しました。今日のパエリアは、いか・えび・にんにく・ピーマン・たまねぎを油で炒めて塩とこしょうで味をつけ、ターメリック・塩・一緒に炊いたごはんと混ぜ合わせて作りました。

【1月13日】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のわかめスープは、とりにく・ねぎ・わかめをかつおだしで煮て、塩・こしょう・しょうゆで味をつけて作りました。わかめスープに使われているわかめには、「カルシウム」が多く含まれています。

【1月14日】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の魚の香味焼きは、みじん切りにしたねぎ・みりん・しょうが汁・しょうゆでさわらに下味をつけて、オーブンで焼いて作りました。

1月8日はじまりの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

寒さが厳しい朝でしたが、子供たちは今日も元気に登校しました。
今日は、teamsを活用した「はじまりの会」がありました。
新型コロナウイルス感染症対策を徹底する話を、校長と養護教諭から致しました。
子供たちは、各学級で真剣に耳を傾けていました。

1月8日今日の給食

画像1 画像1
今日は、春の七草にちなみ、「七草すいとん」を提供しました。七草は、1年の邪気をはらうほかにも、お正月中のごちそう続きで疲れた胃腸を休ませ、いつもの食生活に戻る区切りの効果もあります。

6年生渋谷スカイ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日 6年生は渋谷スカイに見学に行きました。
コロナ禍で行事が少なくなった6年生のために渋谷スカイの方々が招待してくださいました。風が強いと中止になるので、心配していましたが、今日は風もなく、天気もよかったので、最高でした。オープン前に開けていただき、貸し切りでした。46階の上のルーフストップで渋谷の街を眺めたり、芝生に転がったりして楽しい1日を過ごしました。

【12月23日】今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
三色丼
大豆しゃりしゃり
豆乳入り豚汁

【今日のポイント】
いり卵、鳥そぼろ、さやいんげんが上にのった三色丼。ご飯の上にきれいに彩られていました。大豆しゃりしゃりは人気メニューで大豆を片栗粉をつけて揚げて、甘辛く味付けがしてあります。豆乳入りの豚汁は、豚肉、白菜や玉ねぎのあった味噌汁でした。
給食もあと2日、安全でおいしい給食をめざして栄養士さんも調理師さんも頑張っています。

【12月22日】今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
和風スパゲティ
じゃこいりサラダ
ポトフ
【今日のポイント】
野菜のたっぷり入った和風スパゲティ。青のりがアクセントになっていました。
ポトフは子供の口の大きさに合わせて斬ってあり、ちょうどいい野菜の固さでだしもでていました。ちりめんじゃことわかめとキュウリのサラダがさっぱりしました。

【12月21日】本日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ひじきごはん
 鶏肉とこんにゃくの旨煮
 すりながし
【今日のポイント】
 今日は冬至 冬至といえば「かぼちゃ」と思っていたら「こんにゃく」を冬至食として考えたそうです。こんにゃくは体から悪いものを出すという意味で使ったそうです。
「すりながし」とは何だろうと思っていたら「豆」「豆腐」「芋」などをすりつぶし、だしと混ぜた和風の汁のことだそうです。豆をすりつぶしているので豆腐の味噌のような香りが楽しめました。きのこやにんじんなどがはいってとても温まりました。

【12月11日】本日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
ごはん
魚のてりやき
野菜のいために
じゃがいもとわかめの味噌汁
【今日のポイント】
今日の魚はさわらです。しょうゆとみりんに付け込んで焼きました。野菜のいためには大根、人参、豚肉、じゃがいもを炒めて煮ました。味噌汁はわかめとじゃがいもでした。白いご飯にあうおかずでした。

【12月10日】本日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
煮込みうどん
おこのみあげ
おひたし
【今日のポイント】
今日は子供たちの大好きな「うどん」です。「学校のうどんはお店で食べるよりおいしい。」と子供たちが言うようにモチモチしています。豚バラ肉に人参や白菜、大根、しいたけなどが入っただしのきいたうどんでした。
一見すると「かきあげ」でもソース味の「おこのみあげ」です。キャベツやねぎなどお好み焼きの具の入った揚げ物でした。あえものは小松菜、人参、白菜をゆでて、しょうゆとみりんと砂糖で味付けていました。

【12月9日】本日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
ビーンズドライカレー
ほうれんそうのあえもの
【本日のポイント】
給食は月間で豆を使う量などが決まっているため一般の家庭よりも豆の使用量が多いです。本日は大豆にとりのひき肉セロリや玉ねぎ、ピーマンなどが入ったドライカレーです。ほうれんそうの和え物の味つけを甘くしてバランスをとっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(6年)

つくし学級だより

新型コロナウイルス感染症対応