5,6年生は音楽鑑賞教室に参加し、さすが高学年!という立派な姿でした。土曜日は笹小まつりがあります。素敵な思い出が増えると良いです。
カテゴリ
TOP
行事・イベント
校長室から
専科のお部屋
ICTの校務活用
ICTの授業活用
学校からの連絡
最新の更新
ことばおばけをつかまえろ!『3年』
令和2年度 学校評価について
展覧会の写真をアップしました
糸のこドライブ『4年』
ことばおばけをつかまえろ!『3年』
真鯛のフライ
切って切ってトントントン『3年生』
展覧会のプログラム
健康カード
『輝く光』全校作品
希望の船『5年』
学校評価アンケート回答のお願い
ビューティフルNAME『6年』
テーマづくり『4年』
展覧会の文字づくり『3年』
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
令和2年度 学校評価について
昨年末に保護者の皆民にもご協力いただきましたアンケート結果をもとに、学校としての自己評価をまとめ、1月18日・2月25日の学校関係者評価委員会にて学校評価を行いました。
詳細は「学校の取組」>
「学校評価」
ページからご覧ください。
展覧会の写真をアップしました
1月30日の展覧会には多数の保護者の皆様にご来校いただき、子供たちの思いの詰まった力作の数々をご鑑賞いただきました。誠にありがとうございました。
今年度は、感染防止のため時間帯や人数を限らせていただきました。
また、地域の皆様にも公開することができませんでしたので、ホームページ上で子供たちの作品をご覧いただくことにいたしました。
お知らせページ
よりご覧いただけます。ぜひご覧ください。
糸のこドライブ『4年』
4年生は初めての電動糸鋸の学習です。
小割を慎重にゆっくりゆっくり半分に切っていきます。みんな手元を見る目が真剣!どんどん小さくなる小割も上手に切ることができました。
ことばおばけをつかまえろ!『3年』
「ことばおばけ」とは、様子を表す言葉の特徴をもったおばけのことです。
お家で探してきたおばけの体になりそうなものをよく見て、どんなことばおばけになるかを考えます。作っている時は、おばけの名前は秘密!なぜなら出来上がったら「ことばおばけクイズ大会」をするからです。
それでもこっそりと先生には名前を教えてくれる、かわいい3年生です。
真鯛のフライ
2月5日(金)の給食は『真鯛のフライ』でした。
新型コロナウイルス感染症の影響で日本各地水産物の流通量が減少しています。今回の真鯛は、その支援事業として愛媛県から学校給食に無償提供していただいたものです。
全校のみんなで、おいしくいただきました!
切って切ってトントントン『3年生』
3年生は初めてのくぎ打ちの授業です。
展覧会でも登場した「くぎにんちゃん」。そのお友達やペット、のりものを作りました。かなづちの持ち方やくぎを打つ時のコツを守りながら、どんどんくぎを打っていきます。
表情豊かなくぎにんちゃんがいっぱい。くぎ打ち名人になれた3年生です!
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2021年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
3/4
安全指導日
6年生を送る会
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
配布文書
配布文書一覧
学校だより
学校だより「ささづか」令和2年度 3月号
学年だより(1年)
【1年生】学年だより「1☆チーム」3月号
学年だより(2年)
【2年生】学年だより「ピース」3月号
学年だより(3年)
【3年生】学年だより「3SUN」3月号
学年だより(4年)
【4年生】学年だより「クローバー」3月号
学年だより(6年)
【6年生】学年だより「Departure〜旅立ち〜」3月号
保健だより
令和2年度 ほけんだより 3月
給食だより
3月献立表
学校の取組
学校だより「ささづか」学校評価号
令和2年度 学校評価