【6/10全校朝会】プール開き

画像1
画像2
画像3
6月10日は、全校朝会の後にプール開きがありました。全校朝会の話も、プールでの話をしました。

++++++++++++++++++++++++++++++++

今週から、プールでの学習が始まります。

水泳は、体全体を使う、全身運動であり、健康な身体作りにはもってこいの運動です。しかし、ちょっとした不注意や悪ふざけから、大きな事故につながったり、危険な目に合ったりすることがあります。鳩森小の皆さんには、危険な目にあってほしくありません。そこで、「三つのあ」のお話をします。毎年話しているので、覚えている人もいるかも知れませんが、プールで学習するときに絶対に守ってほしいことです。よく聞いてください。

一つめの「あ」は「安心しない」。プールには、いつでも危険があるんだということを忘れないでください。

二つめの「あ」は「あわてない」。教室からプールへ移動するときや、特にプールサイドで、慌てて走ってけがをする、ということがないようにしてください。

三つめの「あ」は「あなどらない」。難しい言葉ですが、「あなどる」とは「相手を低くみてバカにする」という意味です。水なんて怖くない!へっちゃらだ!と思っている人もいるかも知れません。人間は、どのくらいの水の深さで溺れると思いますか。

(1)私のいる舞台の高さくらい。
(2)舞台の横にある階段の半分くらい。
(3)舞台の横にある階段の1段目くらい。

実は、正解は、全部です。東京消防庁のホームページを見ると、子供は10センチメートルの高さで溺れると書いてあります。水を甘くみてはいけません。この甘くみないということが、あなどらない、ということです。

少し怖くなった人もいるかも知れませんが、この三つの「あ」を守って、先生の話をよく聞けば大丈夫です。安全に学習をしていきましょう。

++++++++++++++++++++++++++++++++

プール開きでは、それぞれの学級の代表児童が、今年度のプールでの学習で頑張りたいことを発表しました。どの子も堂々と発表することができました。

そして、今日、ちはと学級が一番乗りでプールに入りました。楽しく安全に学習をしていました。

【1・2年生】遠足

先月の終わりに、1・2年生で新宿御苑に遠足に行きました。

たてわり班ごとに記念撮影をした後は、たてわり班ごとにオリエンテーリングをしました。新宿御苑の中で一番背の高い木を探したり、バラの前で写真を撮ったりしました。2年生が地図係、タブレット係となって1年生をリードしてくれました。

1時間半(それでも時間が足りませんでした!)のオリエンテーリングの後は、たてわり班ごとに遊びました。鬼ごっこやハンカチ落とし、だるまさんがころんだなど、それぞれの班で話し合って決めた遊びを楽しみました。

2年生がよきリーダーとして1年生に優しく接している姿が印象に残っています。1年生も笑顔いっぱいでした!
画像1
画像2
画像3

【6/3全校朝会】ふわふわ言葉とちくちく言葉

画像1
頑張ったスポーツフェスティバルも終わり、6月になりました。

6月は雨の日が多くなります。植物には嬉しい季節ですが、人間にとっては、太陽の光を浴びられず、気持ちが落ち込みやすくなります。頭が痛くなったり、何となくだるいなあという人もいるかもしれません。そういう人は、水分をこまめに摂ること、また耳を上や下や外側に軽くひっぱったり、餃子みたいにたたむと楽になると聞いたことがあります。

さて、話を戻しますが、6月は気分が落ち込みやすいこともあり、いじめが起きやすい時期でもあります。なので、東京都では、6月を「ふれあい月間」として、いじめをしないようにしようという取り組みを行っています。

そこで、6月の全校朝会では、いじめについてお話をしていきたいと思います。今日は、「言葉」について話します。

みなさんは「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」を聞いたことありますか。「ふわふわ言葉」は、心にふわふわっと優しく届く言葉、「ちくちく言葉」は、心にチクチクと刺って心が痛くなるような、心が傷付くような言葉です。

例えば、ちょっと遅くなった友達に「早くしろよ!」と言うのは、「ふわふわ言葉」でしょうか、「ちくちく言葉」でしょうか。

そうですね。今、校長先生が「早くしろよ!」と言うのを聞いて、ちょっと嫌な気分になった人もいると思います。「ちくちく言葉」ですよね。では、みなさん、「早くしろよ!」を「ふわふわ言葉」に変身させることはできますか。例えば「大丈夫?」と聞いてみたり、「みんな待ってるよ」と優しく教えてあげたり、「手伝うことある?」と提案してみたり、といろいろありそうです。

私は、鳩森小が「ふわふわ言葉」であふれたらいいなと思っています。それと、私たちの口から出る言葉は、誰かを勇気付けたり、誰かを励ましたり、誰かを助けたりと人を生かすこともできれば、誰かを傷付け、誰かを攻撃し、最悪の場合、人の命を奪うこともできます。皆さんには、人を生かすことのできる、正しい言葉の使い手になってほしいとも思っています。

そのためにも、今月は、「ふわふわ言葉」を意識して使っていきましょう。もし、「ちくちく言葉」を使っている友達がいたら「今の、ちくちく言葉だったよ」と優しく「ふわふわ言葉」で教えてあげてください。

++++++++++++++++++++++++++++++++

こういう話をするとき、まずは自分自身が気を付けていかないと!と自戒の念をこめながら話をしています。毅然とした態度で、しかし笑顔でかつ「ふわふわ言葉」で、子どもたちを導ける存在になりたいです。

鳩森スポーツフェスティバル開催します!

本日は予定通り、鳩森スポーツフェスティバルを開催します。

熱中症予防対策をして、御観覧ください!熱い声援をよろしくお願いします!
画像1

スポフェスの応援団、頑張っています!

月曜日が雨だったので、今日から全体練習が始まりました。今日は開会式・準備運動・応援・閉会式の練習をしました。

昨年度から復活した応援団。今年度は5年生の人数が多いこともあり、迫力がありました。応援団は、鳩森小みんなの応援団です。当日も鳩森スポーツフェスティバルを盛り上げてくれることでしょう!

それにしても、応援団だけが頑張るのではなく、応援団以外のみんなが応援団の頑張りに応えるように、声を出して頑張っていました。今日は高学年の席から見ていたのですが、高学年のこのような「当たり前のことを当たり前に、いやむしろ楽しんでやる」姿を目にすると、清々しい気持ちになります。
画像1
画像2
画像3

【全校朝会5/20】スポフェスに向けて その2 スローガン

画像1
先週は、鳩森スポーツフェスティバルに向けて、みなさんが、練習を頑張る姿をあちこちで目にしました。

土曜日には、原宿外苑中学校の体育祭を観に行きました。鳩森小の卒業生たちが活躍する姿を観て、とても嬉しくなりました。一生懸命走る姿も、全力で踊る姿も、どれもすてきでした。

さて、そして、いよいよ、今週末は鳩森スポーツフェスティバル。みんなの番ですね。今日は一つだけ、アドバイスをします。それは、皆さんは本番、誰にどんな姿を見てもらいたいですか、見せたいですか、というものです。

一生懸命な自分をおうちの人に見てもらいたい、かっこいい姿を幼稚園や保育園の先生に見てもらいたい、6年生として頑張っている姿を卒業生たちに見て安心してもらいたい、など、一人一人思いは違うと思います。でも、それでは向いている方向がバラバラです。

けれど、私たちにはみんなで決めたスローガンがあります。覚えていますか?「協力 全力 やりぬく力 鳩森スポーツフェスティバル」です。このスローガンにある「協力」と「全力」と「やりぬく力」。これこそが、皆さんが本番にお客さんに見せる姿です。

「協力」は分かりますね。友達と一緒に力を合わせて頑張ることです。「全力」もいつも言っているので分かると思います。自分のもっている力を全部出し切ることです。「やりぬく力」は少し難しいかも知れませんが、途中で諦めないで、最後までやり抜くということです。この三つを合わせると、友達と一緒に、自分のもっている力を全部出し切って、諦めないで最後までやり抜く、ということになります。その姿を見せることができたとき、鳩森スポーツフェスティバルは成功するでしょう。楽しみにしています。

【4・5・6年】表現

画像1
画像2
高学年は、今日から校庭に出ての練習です。踊る場所の確認や隊形移動の練習をしました。

ここからは、観客にどのような姿を見てもらいたいか、自分自身の探究の旅です。一人で極めるもよし、友達同士で高め合うもよし。各クラスのTeamsに6年生の実行委員が作ったお手本動画がアップされていますので、活用していきましょう!

【1・2年生】ダンシング玉入れ

スポーツフェスティバルの団体競技は、1・2年、3・4年、5・6年で行います。

1・2年生の競技は「ダンシング玉入れ」です。「チェッチェッコリ」のダンスの合間に玉入れをします。(玉入れの合間に「チェッチェッコリ」のダンスをします。)

元気いっぱいに頑張る1・2年生の姿をお楽しみに!
画像1
画像2

花ざかり!その2

正門のバラが満開です。昨日の大雨にも耐え、今日も美しい花を咲かせています。

その他、PTAのボランティアの方により新しい花も植えられました。

個人的には、4月からずっと咲いている3枚目の白い花が好きです。オルレアでしょうか。
画像1
画像2
画像3

【5/13全校朝会】スポフェスに向けて

画像1
鳩森スポーツフェスティバルまで、あと2週間となりました。皆さん、練習を頑張っているところだと思います。

さて、鳩森スポーツフェスティバルに向けて、こんなことを意識して取り組んでほしいなということを三つお話します。

一つ目は「全力」です。全力で頑張ることって気持ちいいんです。そして、全力で頑張っている人って、とってもかっこいいんです。鳩森スポーツフェスティバルでは、毎年その全力に感動させられています。皆さんも本番で全力を出せるように、練習から全力で頑張ってください。

二つ目は「かかわり」です。これは、鳩森小の教育目標と同じです。スポーツフェスティバルは一人ではできません。当たり前ですね。一人で走っても、一人で玉入れをしても、楽しくはありません。一緒に走る仲間がいるから、一緒に戦う仲間がいるから、一緒に頑張る仲間がいるから、楽しいのです。一緒にがんばる仲間のことを、大切にしてください。

三つ目は「思い出」です。これも、教育目標のときにお話をしましたね。今年のスポーツフェスティバルでは、どんな思い出を作りたいですか。私が小学生だったころ、随分昔の話ですが、例えば6年生のときの運動会、鼓笛隊で私は小太鼓を担当したのですが、その日はとても風の強い日で、小太鼓をたたきながら感じた風を「やり切った」という気持ちと共に、今でも覚えています。皆さんも飛び切りの思い出を作ってください。

鳩森薪能

今年も貴重な機会をいただきまして、子どもたち22名、立派に連吟を披露することができました。

櫻間会の皆様、ご指導ありがとうございました!
画像1
画像2

連吟リハーサル

明日、5月11日(土)の17半から鳩森八幡神社で行われる鳩森薪能のオープニングに2年生から6年生までの有志が参加させていただきます。

練習を頑張ってきた成果を発揮できますように!
画像1
画像2

【1・2年生】学校たんけん

毎年この時期に行われる、学校探検。

先日1年生だけの学校探検をしました。その際に疑問に思ったことを2年生に伝え、今日は2年生が1年生を案内しながら答えられることには答え、答えられないことには実際にインタビューをするという流れで行いました。

2年生の説明が上手で、成長を感じました。用意したことを十分に説明できましたね。1年生も2年生の話をしっかりと聞きながら、主体的に楽しんで活動することができました。
画像1
画像2
画像3

【3・4年生】遠足@昭和記念公園

3・4年生は、バスに乗って昭和記念公園へ遠足に行きました。

バスは学年ごとの乗車でしたが、公園に着いてからは、たてわり班で活動しました。

まずは、みんなの原っぱでたてわり班遊びを行いました。遠足に出かける前に、3・4年生のたてわり班のメンバーで集まって、何をして遊ぶか計画を立てるところからスタートしていました。当日は、仲よく元気に、広い原っぱで思う存分、体を動かしました。

遊んだあとは、たてわり班ごとに、おいしいお弁当をいただきました。

お弁当後は、遊具で遊びました。こちらもたてわり班での活動でしたが、4年生が上手にリードして楽しく過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

不審者対応訓練

5月1日に不審者の侵入を想定した避難訓練を行います。

その前に、原宿警察署の刑事課の方をお招きして、教職員で不審者対応訓練を行いました。

原宿警察署の方からは、「正当な用事がなく来校した人は不審者として対応すること」という指導をいただきました。保護者の皆様におかれましては、改めてのお願いです。来校される際は、保護者証を身に付けて、鳩森小の保護者であることをアピールしてください。

また、地域で「不審者かも?」と思うような事案がありましたら、学校ではなく、110番をお願いします。学校にご連絡をいただいても、我々は道を歩いている人が不審者かどうかを判断する権限はもっておりませんし、結局は警察に連絡をするしかできないので、その時間がもったいないとのことです。ご協力の程、よろしくお願いします。
画像1
画像2

交通安全教室 その2

4校時は、1・2年生のみ体育館に残り、横断歩道の安全な歩行の仕方について実際に体験をして学びました。

自分の命を自分で守るための学習ということで、みんな真剣でした。学んだことについて、ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1
画像2

交通安全教室 その1

3校時に原宿警察の交通安全課の方をお招きして、全校児童で交通安全教室を行いました。

前半は安全な歩行、後半は自転車に乗っているときの注意点を中心に動画を視聴をしました。

歩行中の安全では、止まる・見る・待つ」の合言葉や横断歩道の待ち方・渡り方などをクイズ形式で学習をしました。「

自転車に乗っているときの安全では、主にヘルメットの着用についての話題でした。道路交通法の一部改正により、令和5年4月1日からすべての自転車利用者に乗車用ヘルメットの着用の努力義務が課されています。また、ヘルメットには使用期限(大体3年)があるとのことです。

また、警察の方から、実際にあった交通事故の話を聞き、どうすれば事故を防げたのか、考えました。親指を上げた状態で「前ならえ」の姿勢になり、その手を横に広げていくと、指が見えなくなる瞬間があります。だからこそ、「右見て、左見て、右見て」という左右の確認が大切になるのです。
画像1
画像2

クラブ活動もスタート!その2

続いて、室内運動クラブ、校庭運動クラブです。

今日は組織づくりの後、年間計画を立てました。
画像1
画像2

クラブ活動もスタート!その1

本日からクラブ活動もスタートしました。

たてわり班は、兄弟姉妹は別にして組むようにしているのですが、クラブ活動は児童の興味・関心に基づいて組むので、兄弟姉妹が一緒のクラブになることもあり、新鮮でした。

どのクラブも6年生が中心となって進めていました。

まずは、手芸・調理クラブ、イラスト・アートクラブです。
画像1
画像2

【4・5・6年】渋谷区清掃の日

今日は、渋谷区一斉清掃の日(※)にちなんで、鳩森会と明和会の皆様にご協力いただき、4・5・6年生が校外清掃を行いました。

今年度も年9回、鳩森会と明和会の皆様と一緒に校外清掃を行います。地域の一員としての子どもたちの活躍を期待しています。

それにしても、ごみで多いのはタバコのポイ捨てです。大人の意識向上も必須だと思わされました。

※4月28日は、「渋谷区一斉清掃の日」です。 この日を中心に一定期間、区民、事業者および区が一体となって清掃活動や環境美化に関する啓発活動を行います。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30