鼓笛隊の衣装リニューアル!そして全校競技!

創立100周年を記念して、鼓笛隊の衣装がリニューアル!
鳩森スポーツフェスティバルに間に合うようにと、PTAにご尽力いただきました。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

さて、今日の体育朝会では、衣装のお披露目をした後、制作に関わってくださった保護者の方にデザインのポイントを伺いました。
新しい衣装を着た指揮者の6年生が登場すると「おおー!」とどよめきが。男女兼用のズボンにワイシャツ、ベスト、そしてベレー帽。ベストには鳩森のHと鳩がハの字で描かれています。
今年度の鳩森スポーツフェスティバルは、この新しい衣装を着た4・5・6年生のファンファーレで幕を開けます。期待が高まります。

そして、体育朝会では、たてわり班対抗の全校競技の練習が行われました。(本番は写真とは逆向き……校舎側に向かって走る形で行います。)
二人で協力して絵を運んでパズルのようにはめ込むと……大きな1枚の絵が完成します。どのような絵ができ上がるかは当日のお楽しみです。こちらもPTAのご協力をいただいて、準備を進めて参りました。感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

オリンピアンによる学校視察

東京都教育委員会では、働き方改革の一環として、令和3年度に外国語活動において外部人材を特別非常講師として任用する事業を始めました。今年度以降は、その事業を体育にも拡充し、アスリートを特別非常勤講師として任用しようという計画があります。

その準備段階として小学校の様子を視察したいと、元フェアリージャパンかつオリンピアンの松原梨恵さんが鳩森小学校にいらっしゃいました。

1日目は、高学年の表現練習と、6年生の家庭科の調理実習を観ていただきました。2日目は、音楽朝会でご挨拶をいただき、低学年、高学年の表現練習の他、図工や音楽の授業も観ていただきました。給食も、それぞれ6年生、5年生と一緒に食べてくださいました。黙食なのが残念でしたが、質問タイムにもにこやかに応じてくださいました。

子供たちにとっても、目の前に、同じ空間にオリンピアンがいらっしゃる!ということで、とても嬉しく、励みになった2日間でした。
画像1
画像2
画像3

放課後学習クラブ「まなび〜」スタート!

放課後学習クラブ「まなび〜」は、渋谷区立小学校及び中学校の児童・生徒の学習意欲の向上を図り、基礎・基本の学習内容の定着や発展的な学習内容への挑戦等を行い、児童・生徒の学力向上を目的とする渋谷区の事業です。

本来ですと4年生からが対象ですが、鳩森小学校は児童数も少ないことから、3年生からの参加が認められています。

昨日は、第1回目の「まなび〜」が行われました。簡単な自己紹介のあと「まなび〜」の説明がありました。

「まなび〜」は、一人一人が先生。自分で学習計画を立て、自分で学習を進めます。分からないことなどは、もちろん「まなび〜」の先生が教えてくれますが、基本的には自学自習です。

放課後の時間を有意義に活用して、学力を高めていってもらえたら嬉しいです。
画像1

鳩森薪能に出演しました!

画像1
5月14日(土)鳩森八幡神社で行われた第21回鳩森薪能に、鳩森小学校の有志19名が出演させていただきました。たくさんのお客さんの前で、堂々と連吟「弓八幡」を披露しました。

子供たちは、4月から週1回、放課後に櫻間会の方にご指導をいただき、この日を迎えました。終演後、6年生から「みんなで心を一つにして、声をそろえて言うことができてよかった。」「日本の伝統文化に触れる貴重な機会だった。」「連吟は鳩森小の伝統なので、後輩にはぜひ続けていってほしい。」などの挨拶があり、頼もしかったです。

国立能楽堂や鳩森八幡神社が学区にあるご縁で、このような素晴らしい機会をいただいておりますこと、この場をお借りして、お礼申し上げます。次年度もたくさんの子供たちに参加してもらえたらと思っています。

鳩森スポーツフェスティバル始動!

鳩森スポーツフェスティバルの練習が始まりました。

11日の体育朝会では、体育委員会からスローガンの発表がありました。

「100年間で 一番楽しい 最高のスポフェスに!」

最高のスポフェスにするために、一人一人何ができるのか、じっくり考えてもらいたいなと思います。

また、準備運動で行うパプリカ体操の練習も順調です。

体育館をのぞいてみると、低学年が表現の練習をしていました。何やら技が繰り広げられています。どのような仕上がりになるのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

セーフティ教室を実施しました。

先週の土曜日に、低学年・高学年に分かれて、セーフティ教室を実施しました。ご参観された保護者の皆様、ありがとうございました。

今年度は、通信会社の方を講師に招いて、スマートフォンや携帯電話の安全な使い方について学びました。

内容は、スマートフォンや携帯電話にとどまらず、通信機能付きのゲーム機や渋谷区から貸与されているタブレット端末などにも当てはまるものでした。

保護者の皆様向けにも、機器を扱うに当たり、ご家庭でルールを決めてほしいというお話がありました。ルールを決めるときのポイントとして、
(1)親子で納得すること
(2)無理のない設定をすること
(3)定期的な見直しをすること
(4)一方的なルール設定はしないこと
が挙げられていました。

ぜひ、この機会にご家庭でも話題にしていただければと思います。
画像1
画像2

離任式を行いました。

画像1画像2
先日、5月2日に離任式を行いました。
1年生は4校時で下校しましたが、2年生から6年生までが体育館に集まり、離任された先生方・主事さん方とお別れをしました。

笑いあり、涙ありの離任式でしたが、去られた先生方が皆さん、鳩森小学校のことを「学年を超えてみんなが仲良し」とおっしゃっていたのが印象に残っています。そんな鳩森小学校のよさをこれからも引き継いでいきたいですね。

【5/2全校朝会】祝日について・100周年のスローガン決定!

画像1
連休のはざまですが、今日は全校朝会がありました。今日は祝日の話をしました。

++++++++++++++++++++++++++++

さて、4月29日からゴールデンウイークが始まりました。先週の土曜日、4月29日は昭和の日、明日の5月3日は憲法記念日、5月4日はみどりの日、5月5日はこどもの日です。こういう○○の日という、カレンダーの数字が赤くなっているお休みを「祝日」と言います。祝日は、法律で決められているもので、全てに意味があります。
例えば、昭和の日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」とあります。憲法記念日は、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。」みどりの日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。」こどもの日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」とあります。明日からまた3連休ですが、休みながらも、こういった意味を考えてほしいなと思います。

特に、「こどもの日」は皆さんのためにあるお休みです。先ほどさらりと説明をしましたが、詳しく言うと、「こどもの日」には三つの意味があります。

一つ目は「こどもの人格を重んじ」です。人格とは、皆さん一人一人の性格や個性、その人らしさのことです。元気な人、物静かな人、優しい人、運動が得意な人、歌が得意な人、字が上手な人、本を読むのが好きな人、動物が好きな人、みんなを笑わせるのが好きな人、その人らしさは、人それぞれで、どのその人らしさも大事にされなければいけません。

二つ目は「子どもの幸福を図る」です。皆さんには幸せになる権利があります。皆さんが幸せになれるように、大人が頑張らなければいけないのです。私も頑張ります。

三つめは「母に感謝する」です。「母」とは「お母さん」のことです。この法律は、今から74年前にできたので、今の時代で言うならば「母」だけではなく「父」すなわち「お父さん」だったり、おじいさんだったり、おばあさんだったり、皆さんを大切に思ってくれている人に感謝をする日、ということになるでしょうか。柏餅を食べながら、こいのぼりを見ながら、菖蒲のお風呂に入りながら「ありがとう」って思えたらすてきですね。

++++++++++++++++++++++++++++

また、朝会では、計画委員会から100周年のスローガンのお知らせがありました。

「100年間の歴史をむねに 未来へはばたけ 鳩森小学校」

各クラスから募集した言葉を基に、すてきなスローガンができあがりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31