体育朝会でおにごっこ!

「遊びをとおして運動に親しみ、体力を高める」をコンセプトに、体育委員会プロデュースで、2週連続、朝の時間に鬼ごっこを楽しみました。

たてわり班ごとに、先週は「ブルドッグ」、今週は「Tセントおに」に全力で取り組みました。体育委員会の皆さん、有意義な時間をありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

3年ぶりのたてわり給食

今週の火曜日に3年ぶりとなるたてわり給食を実施しました。

黙食での実施となりましたが、いつもと違う給食に、少しドキドキしている表情が伺えました。給食は5・6年生が中心となって配膳してくれましたが、「学年によって量を変えるのが大変だった。」「でも、低学年の子たちに量を聞くと素直に教えてくれて嬉しかった」という感想が聞かれました。

栄養士の先生によると、この日の給食は残量がいつもより少なかったようです。今後もコロナの状況を見ながら、本校の特色でもあるたてわり班活動、異学年の交流を大切にしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

【100周年】夕涼み会

夏休み中実施予定だった夕涼み会。鳩森クリーンフェスティバルと同日開催しました。

体育館でみんなでランタンを作り、飾って、写真撮影。楽しい時間を過ごしました。

(近隣の方にはご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。)

画像1
画像2
画像3

【100周年】手形アート制作!

100周年のお祝いとして、PTAの方からのアイデアで手形アートに挑戦しました。

地域の方や卒業生も一緒に、絵の具の感触を楽しみながら、制作しました。

赤い鳩は1・2年生、青い鳩は3・4年生、空は5・6年生・ちはと学級です。
画像1
画像2
画像3

【100周年】鳩森クリーンフェスティバル

100周年のお祝いにと学校の周りにPTAがバナーを付けてくださったところ、バナーの美しさに目を奪われつつも、壁の汚れが気になるように…。

そこで、地域学校協働本部が動いてくださり、「鳩森クリーンフェスティバル」と題して、児童・卒業生・保護者・地域の皆様で、壁をきれいにし、ペンキで白く塗ることにしました。

児童のペンキ塗りの作業は本日、土曜日授業の日に行ったのですが、前々から、卒業生や保護者、地域の皆様が、お休みの日や夜に壁の洗浄や下地作りをしてくださいました。

児童はおいしいとこ取りのようでしたが、「100年分の感謝の気持ちを表そう!」を合言葉に楽しくペンキ塗りをしました。保護者の方もたくさん来てくださり、一緒にペンキ塗りをしたり、児童の安全管理をしてくださったりとありがたかったです。卒業生や地域の方と一緒に作業できたことも、児童の思い出に残ることでしょう。

近隣の方には車輌の通行等、ご迷惑をおかけいたしましたが、ご理解の程、ありがとうございました。おかげさまで、見違えるほどきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

【100周年】記念誌の写真撮影をしました。

7月にも撮影をしましたが、再チャレンジです。

スポーツフェスティバルで作成したパネルを背景に、いい笑顔で撮影できました。仕上がりを楽しみにしています。
画像1
画像2

【9/5全校朝会】鳩森小学校おめでとう!

画像1
今週は鳩森小学校の開校記念日がありました。
開校記念日を記念して、クイズを三つ出しました。

【第1問】
鳩森小学校のお誕生日は何月何日でしょう。
(1)9月6日、(2)9月7日、(3)9月8日

【第2問】
鳩森小学校は、千駄谷小の弟・妹に当たりますが、上から数えて、何番目になるでしょう。
(1)1番目、(2)2番目、(3)3番目

【第3問】
鳩森小学校の卒業生は、何人くらいいるでしょう。
(1)2000人くらい、(2)5000人くらい、(3)7000人くらい。


答えは【第1問】は(2)、【第2問】は(3)、【第3問】は(3)でした。
子供たちにとっては、【第3問】が衝撃的だったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31