3月8日(金)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・きな粉揚げパン★
・ココア揚げパン★
・キャベツサラダ★
・ポークビーンズ★

★は3年生のリクエストです。

今日は、3年生の中で1番リクエストが多かった
揚げパンの日でした。

きな粉揚げパン、ココア揚げパン、2色揚げパンなど
色々なリクエストがあったので、
今回は、どちらも食べられる二色揚げパンにしました。

650個のコッペパンを調理するのは時間がかかりましたが
残さず食べてくれていたので、よかったです。


3月6日(木)献立

画像1
・牛乳
・ごはん
・赤魚の西京焼き★
・肉じゃが★

★は3年生のリクエストです。

西京焼きとは、西京みそという京都の味噌に食材を
漬け込んで焼いた料理です。

今日の西京焼きは、にんにく、生姜、赤みそ、
砂糖、みりんをよく混ぜ合わせたものを
魚に漬け込んで焼きました。
味は、原宿外苑中学校オリジナルです。

肉じゃがは、3年生のリクエストだけあって
全学年ほぼ完食でした。




3月6日(水)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・ごはん★
・ハンバーグ★
・温野菜サラダ
・具だくさんスープ

★は3年生のリクエストです。

今日のハンバーグは、130gの特大サイズで、
ごはんに合う一品でした。

温野菜サラダは、蒸して調理したため
野菜の甘味が増すサラダとなりました。
ドレッシングが、初めて食べた味だったようで
「新しい世界が広がった」と言ってくれた
生徒さんがいました。

給食では、同じ料理がでることもありますが、
旬の野菜を使ったり、味付けを変えたりなどと
日々工夫しています。

今日の温野菜サラダは、前回と使っている
野菜が違います。
小さいなことでも、食に関心をもってもらえて
嬉しかったです。




3月5日(火)献立

画像1
画像2
・牛乳
・カレーライス★
・パリパリサラダ★
・フルーツポンチ★

★は3年生のリクエストです。

今日は、全て3年生のリクエストメニューでした。
どのメニューも人気なため、完食なクラスが多かったです。


3月4日(月)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・ちらしずし
・菜の花のごま和え
・白玉汁
・3色ゼリー

今日の給食は、「ひな祭り」にちなんだ献立でした。

ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願ってお祝いする
日本の伝統行事です。
行事食として、ちらしずし、はまぐりのお吸い物、
ひしもち、ひなあられなど、華やかな食べ物が並びます。

3色ゼリーは、ひしもちをイメージして作りました。
春の景色を表す「桃・白・緑」の3色は
いちご、牛乳、抹茶を使っています。

それぞれのゼリーを、順番に容器に入れていくので
作業の時間はかかりましたが
きれいに仕上げることができました。

3月1日(金)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・ナシゴレン★
・野菜チップス
・ミネストローネ★

★は3年生のリクエストメニューです。

1、2年生の保健給食委員会のみなさんが相談して
3月は3年生のリクエスト給食を行うことになりました。

3月の献立は、3年生のリクエストにできる限り沿った献立です。
中学校生活最後の月の給食なので、楽しんでもらえたら嬉しいです。


野菜チップスは、他校で人気メニューということで
レシピを教えてもらい、原外オリジナルに仕上げてみました。

野菜によって揚げ時間や揚げ具合が違い、作業時間がかかりましたが
調理員さんが丁寧に揚げてくださいました。
よく食べてくれていてので、よかったです。



2月29日(木)献立

画像1
画像2
・牛乳
・ごはん
・鶏肉とごぼうの甘辛がらめ
(チキンチキンごぼう)
・吉野汁

鶏肉とごぼうの甘辛がらめは、山口県の学校給食から
生まれたメニューで、別名「チキンチキンごぼう」と
呼ばれています。一口サイズの鶏の唐揚げと
ごぼうの唐揚げを甘辛いタレで絡めた、
ごはんにあう一品です。

明日から、3年生にとって中学校生活最後の月の
給食が始まります。3月の献立は、3年生のリクエストに
できるだけ沿った献立にしました。

今週の給食黒板は、当番さんのコメント付きです。
黒板を書きながら、少し会話をしました。
ミネストローネ好きや、野菜チップスは夏ごろに
出たよねなどと、一度しか出たことないメニューでも
覚えていてくれて、嬉しかったです。

2月28日(水)献立 ワンダフル給食

画像1
・牛乳
・鮭ばら寿司
・沢煮椀
・大学芋

今年度最後のワンダフル給食でした。
鮭がたっぷりと入ったお寿司で、おしかったです。

校長室だよりに「ワンダフルレポート」がアップされています。
ぜひご覧ください。

https://shibuya.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13...

2月27日(火)献立

画像1
・牛乳
・親子丼
・ちゃんこ汁

親子丼に使用している「鶏肉」は、世界で一番
多くの人に食べられているお肉です。
鶏が日本に伝えられたのは、今から約2300年前の
縄文時代といわれています。


2月20日(火)献立

画像1
・牛乳
・麻婆豆腐丼
・中華風野菜スープ

今日は、「頭によい食べ方」について紹介したいと思います。

まずは、朝食を食べて、脳にエネルギー補給をしましょう。
「朝ごはん」は、眠っていた脳と体を目覚めさせ、活動を
始めるためのエネルギー源となります。

次に、よく噛んで食べましょう。
よく噛むことで、集中力、注意力、脳の応答速度などが
アップします。

明日からの試験、頑張ってくださいね。


2月19日(月)献立

画像1
・牛乳
・米粉パン
・ミートローフ
・ジャーマンポテト
・春雨スープ

米粉パンに使用している米粉は、
小麦粉よりもたくさんの水分が含まれています。
そのため、ごはんを食べた時のような
もちもちとした食感のパンが出来上がります。


2月16日(金)献立

画像1
画像2
・牛乳
・ごはん
・メンチカツ
・糸寒天の和え物
・白菜の味噌汁

寒天が、健康に良い食品としてテレビで紹介された日が
2月16日だったことから、2月16日は寒天の日に制定されました。

スポーツの試合や試験の前日に、縁起かつぎで「カツ」が
よく食べられますが、実はあまりおすすめできません。
なぜなら、消化が遅く、胃がもたれて、力が発揮できない
場合があるからです。

来週から試験が始まりますね。
ちょっと早いですが、給食室から応援メンチカツです。

2月15日(木)献立

画像1
・牛乳
・わかめじゃこごはん
・オイスターソース炒め
・かみなり汁
・不知火(しらぬい)

「不知火(しらぬい)」は、ぽんかんと清美を
掛け合わせて作られた品種です。
糖度13度以上という甘さの基準をクリアすると
「デコポン」という名前で出荷されます。


2月14日(水)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・ナポリタン風スパゲティ
・イタリアンサラダ
・チョコレートケーキ

チョコレートは、世界中で年間300万トン以上も
食べられているとてもポピュラーな食品です。

今日は、約5キロのチョコレートを使って
ケーキを作りました。
好評だったようで、各階からジャンケン大会の声が
盛大に聞こえました。

ナポリタン風スパゲティは、9月振りの登場でした。
本来のナポリタンは、トマトケチャップで味付けし、
炒めた、日本独自の料理です。

今回のスパゲティは、ナポリタンのように煮詰めたソースを、
茹でたスパゲティにかけて食べる、原外オリジナルスパゲティです。
ソースの量が足りなかったとの声があったので、
次回リベンジします!

サラダの人参は、全てハートの形にしてみました。
毎日の給食は、いつも心を込めて作っていますが
今日はより愛情が伝わっていれば嬉しいです。


2月13日(火)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・鶏つくね丼
・具沢山味噌汁

「つくね」は、「捏(つく)ねる」から変化した言葉です。

今日は、約325個、手でこねて、丸めて作りました。
ボリュームたっぷりのつくねで、おいしかったです。

2月9日(金)献立

画像1
・牛乳
・中華丼
・もやしの春巻き
・みかん

2月10日は、旧歴でいうと1月1日のお正月になります。
日本では、旧正月としての休みやお祝い事はありませんが、
中国では旧正月を「春節」と呼び、にぎやかにお祝いします。給食は、中国の春節でよく食べられる、春巻きやみかんを出しました。


2月8日(木)献立

画像1
・牛乳
・ごはん
・赤魚の西京焼き
・大根のそぼろ煮

西京焼きというのは、魚などを白味噌に
漬け込んで焼いた料理です。


2月7日(水)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・ジャージャー麺
・海藻サラダ
・サーターアンダギー

サーターアンダギーは、沖縄県の料理です。
サーターは砂糖、アンダギーは油で揚げたものという
意味があるそうです。

生地の固さに苦戦しましたが、調理員さんが上手に
調理してくださり綺麗に仕上げることができました。
ジャージャー麺も好評だったようで
よかったです。


2月6日(火)献立

画像1
・ごはん
・味噌和え
・すき焼き風煮
・海苔の佃煮
※本日の牛乳は、大雪の影響により
欠配となりました。


2月6日は、「海苔の日」です。
給食では、海苔の日にちなんで、
海苔の佃煮を出しました。

大宝元年(701年)に制定された「大宝律令」では、
租税として海苔が納められていました。
大宝律令が施行された大宝2年1月1日
西暦に換算すると、702年2月6日になります。
その事から、2月6日は「海苔の日」と定められました。





2月5日(月)献立

画像1
画像2
・ジョア(いちご)
・キーマカレー
・キャベツサラダ

主食のごはんは、ターメリックという
香辛料を使って炊きました。
ターメリックとは、ショウガ科の多年草である
「ウコン」を乾燥させ、粉末にした香辛料です。
料理に色をつける目的で使われることが多いですが
漢方薬として体の調子を整える効果もあります。

原宿外苑中学校では、保健給食委員会の生徒さんが、
週替わりで、給食黒板を書いてくれています。
当番の人によって書き方が違うので、
毎週どんな風に書いてくれるのか楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

令和6年度入学を希望する皆さんへ

学校だより

校長室だより 2023

学年だより2023(2年)「One Team」

学年だより2023(1年)「LET'S」

行事予定

給食だより&献立表

学校図書館だより

お知らせ

PTAからのお知らせ

バレーボール部

卓球部

バスケットボール部

ソフトテニス部

陸上競技部

吹奏楽部

各種ダウンロード